本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
CREATOR

第一線で活躍するクリエーターのインタビューやコラムなど、音楽と真摯に向き合う作り手の姿があなたの創作意欲を刺激します!

26
Oct.2016
CREATOR

CREATOR x Product 2016 | SUI

cxp_top_sui01cxp_top_sui02cxp_top_3

profile


作家/トラックメイカー/エンジニアとして作曲からアレンジ、ミキシング、マスタリングまで手掛ける。ヒップホップ、R&B、EDMの制作手法に精通し、アーティストへの楽曲提供や共同制作、近年では劇伴やCM音楽へも進出。機材誌での連載執筆、各種セミナーやブログを通じてDAW、音楽制作に関する情報を幅広く提供している。

infomation


・12月17日、18日にレッドブルスタジオ東京にて開催される「Steinberg Day 2016」にゲスト出演します。

web & SNS


・ホームページ : http://k7beatz.com/

・Twitter : https://twitter.com/SUI_K7BP

・Facebook : https://www.facebook.com/SUI-K7studio-2930001

ANALYSE


Neutron_04

NeutronはEQ、ダイナミックEQ,マルチバンドコンプレッサー、エキサイター、トランジェントシェイパー、リミッターがモジュール式で内蔵されたプラグインです。同社Ozoneで高い評価を得ている処理モジュールシステムを基盤としており、これの操作素子をさらに進化させたような作りになっています。

実際に使ってみて楽曲制作時の積極的な音作りというより、楽曲を仕上げるミックスダウンの際に必要な事をサポートしてくれるという印象が強かったです。2大機能として音色同士の周波数帯域的なかぶりを検知して、EQで効率的に解決するマスキング検知機能。数秒間さのプレイバックで実音をアナライズし、楽曲のアンサンブルの中で最も効果的に響くよう処理そのものを導いてくれるトラック・アシスタントを備えています。

これらが単に音響的な処理サポート機能としてだけでなく、ユーザーのスキルに応じて段階的に使用、また深度を選択できるよう設計されている点は、これまでに無かったタイプの実用的なプラグインだと言い切ることができます。

FUSION


indoor-location-7

基本的にはミックスダウンの工程で使用しています。基本的な音作りを済ませた音色の最終段にNeutronをインサートし、マスキング機能をつかってチャンネル同士の周波数帯域の被りを解析します。ギターとボーカル、ストリングスとピアノなど帯域的にかぶりやすい音色同士を比較し最終的な鳴りの微調整を行います。

組み合わせは自由に変更できるので、最初にギターとボーカルを処理し、その処理を反映しつつ今度はボーカルとベースといった具合に、あるソースに対して段階的に最適な処理を積み上げていくことも可能です。私の場合ミキシングスキルをある程度習得しているので、トラックアシスタントはあまり必要に感じていませんでしたが、それでも音色によってはどうまとめてよいか分からなくなることもあります。

要するに煮詰まった状態なのですが、そういう時にトラックアシスタントにいったん音作りをしてもらい、そこから処理を強めたり、弱めたり、自分好みの処理を加えたりしています。ミックスにおいて、最初に行う抜本的な音作りの処理から、作業の最終段での音色同士の微調整まで用途に応じて自由に使えるので大変重宝しています。

SUGGESTION


Neutron

特にトラックアシスタント機能は初心者から使える優れたサポート機能だと思います。実際に使ってみると数秒で「あ、そうそうこの音はそういう風にしたかった」というところまで作りこんでくれるので、アンサンブルの中でも音作りの難しい音色の処理の仕方を勉強したりも出来ると思います。

今回はボーカル、ドラムのタム類、シンセベースなどに使ってみましたがどれも仕上がりのクオリティは非常に高く、正直ビックリでした。海外の著名エンジニアはアシスタントに基本的な音作りを任せて自分は仕上げの微調整という方もいますが、Neutronはその中でもとても優秀なアシスタントになってくれると思います。

プロジェクト上のすべてのチャンネルに対して、プレイバックを繰り返しながら数個のプラングインを立ち上げて音決めしていた工程を、ひとつのプラグインでほんの数秒で行ってくれるので、締め切りに追われているクリエイター、時間的余裕があまりないプロジェクトを抱えるエンジニアには特におススメだと思います。

こういった自動調節機能を持った製品は、特にそれ相応のスキルを既に持っているプロ寄りの方の間ではなかなか受け入れられにくいものだと思います。しかし今回の製品はそれを承知の上で真摯に開発に取り組んだメーカーの気概を感じさせるものです。扱いやすく結果も良い。

そして様々な状況に応じて多種多様な使い方ができるとても優れた製品です。そうなると全てのチャンネルに挿して…と考えたくもなりますが、動作が多少重く、現時点でそれは難しい事のようにも感じます。また自動ですぐに良い結果を出せても、それは”あるひとつの正解”に過ぎないため、仕上がる楽曲の音像が似通ってくることも考えられます。したがってユーザーごとに適宜、使用頻度と深度を自分で調整する必要があると思いました。


01

iZotope

Neutron

¥ 21,384 (本体価格:¥ 19,800)

トラックを解析し、最適なEQ/compを提案する、ミックスツール!


button

PLUS1 ACCESSORY

Universal Audio
UAD2プラグインシリーズ

アルゴリズムによる適正な音づくりが漫然とした没個性をまねくのであれば、それを打破するのは確たる個性を持ち合わせたビンテージ・ハードウェア機器です。それらを高い精度でモデリングしたUAD2プラグインがあればきっとバランスの取れた良いミックスを構築できると思います。またNeutronは空間づくりはできないので、シリーズの中のリバーブ類、ディレイ類も重宝すると思います。


button


20161012_cxp_index

記事内に掲載されている価格は 2016年10月26日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.270』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第270回はujam Virtual Guitarist [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.269』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第269回はWaves Curves AQ 編! 世界初の [……
【視聴無料】『初音ミク NT』Ver.2はどう進化したのか? ~ 「Autom…
【視聴無料配信】2024年4月16日(火)18:00「シネマティック」な劇伴制作で活躍する大規模編成オーケストラ音源の現在 ~ Spitfire Symphonic Orchestraセミナー~
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.268』Shiny…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第268回はShinya’s Studio 1 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.267』oz de…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第267回はoz design OZ-336 編! oz [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
瀬川商店第20回:Apple社Logic Xのススメ
Apple製のDAWとして手軽かつ充実した機能で人気のLogic Pro。実は意外にも映像系でも役立つ特徴を持っています。今回の記事ではそんな便利な活用術や、知っておくと作業効率をアップできるBlackHoleをご紹介します!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.262』2024年…
音いじ第262回は2024年に買ったプラグイン(エフェクト編)!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.261』2024年…
AT5040/AT5045/AT5047を使ってボーカルレコーディング!
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company