本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
ANTENNA

HOTなクリエイターが求める最新情報をキャッチアップ。MUSIC・ART・文化、店舗情報まで盛り沢山

05
May.2017
ANTENNA
  • HOME
  • ANTENNA
  • HEADLINE
  • 米本電音研究所『SYSTEM Y』 ~ AI時代の学び アクティブラーニングを育むモジュラーシンセ

米本電音研究所『SYSTEM Y』 ~ AI時代の学び アクティブラーニングを育むモジュラーシンセ

20170502_systemy.1390

光テルミン、リングモジュレーターにオートワウ。そしてブザーや電球、扇風機…?果てはアロマランプにホワイトボードに自走するものまで。音大の非常勤講師なども勤める電気音楽家 米本 実氏が開発を進める「SYSTEM-Y」とは一体何なのか?
※本記事はProceed Magazine 2017 Spring 号に掲載されたものです。

奇想天外こそがSYSTEM-Yの魅力

SystemY_1_001: パルス・ストレッチャー
SystemY_5_014: ぜんぱりん & はんぱりん
SystemY_9_110: TACHO 8

「SYSTEM-Y」とは一体何なのか?この問いに一言で答えるのは難しいが、SYSTEM-Yは紛れもなくモジュラー式シンセサイザーである。

アナログ電子楽器を同期させるCV等の電気信号パルスを引き伸ばす【001: パルス・ストレッチャー】から始まったSYSTEM-Yのモジュールは、ゲルマニウムダイオード4本の整流回路を使ったパッシブの歪みエフェクター【014: ぜんぱりん & はんぱりん】や8チャンネル、8ステップのゲート・シーケンサー【110: TACHO 8】など楽器として使えるものももちろんある。しかし、開発初期の段階から増えているのが奇想天外ともいえるモジュールたち。

SystemY_2_005:Mr.ソーラー
SystemY_3_007:MOちゃん

例えば、ソーラーパネルで2v 250mAの電源を生む【005: Mr.ソーラー】や、マブチモーターを搭載したプロペラユニット【007: MOちゃん】など、今では167あるモジュールのほとんどがいわゆる楽器的なものではない。ただし、アンプ内蔵スピーカーと繋いだMOちゃんのモーターを手で回すとその電力を受けてスピーカーが鳴る。つまりこのプロペラは音源にもなるということだ。このように、SYSTEM-Yはいわゆる楽器としての役割以外に、ケーブルでモジュール同士を繋ぐことで電子回路の実験ツールとなるのだ。

SystemY_12_

米本氏はSYSTEM-Y 他の自作電子楽器を使って音楽イベントでライブを行うかたわら、子供を対象としたワークショップを精力的に行っている。AI時代に求められるクリエイティブな人材を育成する方法として、2012年頃から「アクティブラーニング」という言葉を聞くようになったが、SYSTEM-Yの秘めた力をこのアクティブラーニングというキーワードで解いていきたい。

SystemY_11_
SystemY_13_

? と !が生まれる遊びの場

TVのリモコンのボタンをスピーカーにつながった【046: リモコンキャッチャー(赤外線リモコン受信モジュール)】に向けて押す。するとリモコンの赤外線信号のパルスを音で表現することができる。「押すボタンやメーカーによって音が違う!」「赤外線はどこまで届くの?」子供達は不思議を感じそこから好奇心を生み出す。そうなれば次はモジュールを繋ぎ替 え、リモコンで豆電球を光らせたりモーターを回してみたくもなるだろう。この好奇心が「アクティブ・ラーニング」。つまり学ぶ者が自ら学びを深めていく能動的学修の始まりである。

不可視の赤外線や電気の存在を光、音、モーターを使った動力として見せてくれるSYSTEM-Yは、タッチパネルで楽しむ教育アプリと比べて圧倒的に「生」な実体験を提供することができる。この実体験が経験をより豊かなものにし、豊かな思考に変えてくれる。

SystemY_7_046: リモコンキャッチャー
SystemY_6_077: マイコンゲーム “BLUEFORMURA”

例えば、モジュールの一つに【077: マイコンゲーム “BLUEFORMURA”】というものがある。縦横 5 × 3 個のLEDの光で遊ぶレーシングゲームなのだが、走行中は常に「走行音トリガー」から信号が供給されている。この信号を音源ではなくモーター & プロペラユニットの【007:MOちゃん】につなぎ、そこから分岐させてスピーカーに繋げば、プレイ中はオープンカーのごとくプロペラからの風を受け、エンジンに似たモーターの回転音をスピーカーから聞きながら走ることができる。ローテクでアナログ感極まりない遊びだが、視覚(Visual)/聴覚(Auditory)/触覚(Kinestic)といった心理学ではVAKモデルと言われる「五感を3つの代表的なモデルに分類したもの」を全て満たした体感を得ることができるのだ。

抽象度の高い学び

CMqdKBgUcAANOgf2020年から小学校で必修科目となったプログラミングの教室や、それと併せてメカトロ入門のロボット教室といったワークショップはすでに多く存在しているが、SYSTEM-Yもそれらと同じ教材なのかというとそれは違う。塾の教材は学習のための材料だが、SYSTEM-Yで遊んだ結果に正解 / 不正解はない。

タッチパネルの教材で、仮想モジュールの命令を実行してキャラクターを動かすのもいいが、SYSTEM-Yのシーケンサーでジューサーミキサーをリズミカルに回して楽しくジュースを作ってみたらどうだろうか。SYSTEM-Yのモジュラーシステム自体がプログラミングやロボットを包括しているため、子供たちは一つ高い抽象度の学びができるのだ。この高い抽象度での好奇心や発想がアクティブラーニングでしか得られないものなのである。

好奇心のDNA

米本 氏は幼少期、物心つく前からものを作ったり音を鳴らすことが大好きだったという。その人となりはレコードプレイヤーで音を楽しみながら回転するターンテーブルの動きにも魅了されていたというエピソードに現れている。小学3年生の頃からスターウォーズ→インベーダーゲーム→ディスコ→YMOという流れで電子音と近未来なメカの世界観にどっぷり浸かっていった米本少年。そこに家電修理人”山内さん”との出会いが加わり自作シンセサイザーの道を開く。

このエピソードを知り、私はSYSTEM-Yはかつて米本少年が抱いた好奇心が具現したものなのだと気付いた。銀色に輝く奇妙でワクワクする電子メカこそが米本 氏のアクティブラーニングの賜物なのだ。

SYSTEM-Yのモジュールは今後も増えていくとのこと。仲間の二見信洋氏、熊秀創吉氏と共に開発は続く。米本氏の止まらない好奇心や遊び心は形を変え子供達に伝わりさらに進化する。「労働よりも創造が求められる」と言われるAI時代に必要とされるクリエイティビティを彼らが育んでくれることを祈っている。

Writer. IH富田

SystemY_20_

米本 実

電気音楽家 / 日本大学芸術学部音楽学科情報音楽コース非常勤講師

幼少の頃から機械と音楽に興味を持ち、電子楽器を使って作曲するかたわら電気楽器の制作を始め、現在ビデオ作品のサウンド・トラック制作や、音楽とテクノロジーの関わりをテーマにサウンド・インスタレーション、パフォーマンスを行なっている。95年、ルイジ・ルッソロ国際コンクール入選。日本電子音楽協会会員。アカデミックな場からアンダーグラウンドシーンまで幅広く活動を展開。自他ともに認める、東東京が生んだハンダ付けのうまい音楽家。

米本電音研究所 公式HP
http://yonemotominoru.com

記事内に掲載されている価格は 2017年5月5日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Universal Audioソフトウェア製品の国内代理店業務が、メディア・イン…
Universal Audioソフトウェア製品の取扱いについて、2025年10月28日(火)より株式会社フックアップから株式会社メディア・インテグレーションへ移管することが発表されました! (※Universal Aud [……
SENNHEISERのMSステレオショットガンマイク「MKH 8018」新製品発…
SENNHEISERのステレオショットガンマイク「MKH 8018」の新製品発表会が、日本工学院専門学校蒲田校(イマーシブデモルーム)にて行われました。MKH 8018はハイエンドRFコンデンサーマイクとして信頼と実績を [……
「東京ゲームショウ2025」がスタート!日本最大級のゲームの祭典が、史上最大規模…
日本最大級のゲームの祭典「東京ゲームショウ2025」(以下、TGS2025)が、千葉の幕張メッセにて9月25日からスタートしました!(一般公開は9月27日〜28日) TGSは1996年に初めて開催し、今年で29周年を迎え [……
TM NETWORKキャリア初の大型エキシビション『TM NETWORK 202…
『TM NETWORK 2025 IP』が、Ginza Sony Parkにて開催中!
株式会社メディア・インテグレーションが9月中旬よりbeyerdynamicの代理…
株式会社メディア・インテグレーションが9月中旬よりbeyerdynamicの代理店業務を開始
ついにイマーシブ・オーディオに本格対応! WAVES SuperRack V15…
ついにイマーシブ・オーディオに本格対応! WAVES SuperRack V15登場!
知っていますか? ZOOMの高忠実度音楽モード
知っていますか? ZOOMの高忠実度音楽モード。設定を覗かないとなかなか気づかない、音楽制作にうってつけの機能を紹介します。
SSL新製品のコンソールORACLEをNiall Feldman氏が解説
SSLが、新たなフラッグシップ・アナログ・インライン・コンソール「ORACLE」を発表。ORACLEは、トータルリコール性等のデジタルならではの恩恵を同時に持つ、まさしく「現代のアナログコンソール」。去る6月、SSLの新製品担当のディレクタ…
【2025.8/7(木)】バウンス清水の空間オーディオ制作スタートアップセミナー…
Rock oNが誇るイマーシブオーディオ関連の役立つ情報を届けるスペシャリスト・バウンス清水が講師となり、ゼンハイザージャパン主催の空間オーディオ制作スタートアップセミナーの第2回開催が決定しました! これまでRock [……
Focal CEO・Cedrick Boutonet氏が来日!Rock oN渋谷…
Focal CEOであるCedrick Boutonet氏が日本市場の更なる理解と今後の展開についての話し合いのために来日。その一環としてFocal CIセールスマネージャーXavier Grangier氏とLiam C [……
日本工学院専門学校のNeumannパートナースタジオにて、エンジニア古賀健一氏と…
先日、日本工学院専門学校蒲田校にてゼンハイザージャパン主催で、エンジニア古賀健一氏と長谷川巧氏を招いて「Dolby Atmos ワークフローセミナー ~ Netflixコンテンツの制作フローを通じて学ぶ、最新のイマーシブ [……
Neumann初のDAWプラグイン「RIME」を発表!Neumannヘッドホンで…
先日東京・南青山にて、ゼンハイザージャパン主催で「Neumann」の最新技術を体験できる特別イベント「Immersive Sound Vision 2025 ゲームサウンド制作の最前線 × Neumannモニタリングテク [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company