本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
イベント
05
Jun.2018
イベント

飛澤正人のリマイク一刀両断 2018 Seminar Report !!

20180531_micseminar_1390

Rock oN 渋谷店にて行われた、飛澤正人氏によるリマイクセミナー。多くの受講者が来場し、これらの製品に対する関心の深さをうかがわせる。当日はリファレンスルームをセミナー会場とし、奥に位置するブースにTownsend / Slate Digital Antelope各社のマイクをセッティング。ボーカリストの小寺可南子さんを招いてレコーディングを同じ条件で行い、そのプロセッシングについてをハンズオン、飛澤氏に解説いただくという試みだ。

マイクは3本まとめてブースに並べられセッティングされており、連続して30秒程度の同パートを収録、比較することとなる。また、今回は取り上げられる3メーカーの担当者も同席し、セミナーの進行と併せて製品の特徴をより深く解説した。同じカテゴリ、方向性の機材になるが各社のアプローチはやはり三者三様、それぞれが得意とするポイントをどう探していけるかもこのセミナーの見どころとなった。

1

TOWNSEND LABS
SPHERE L22 ★大決算SALE1DAY!
¥148,000
本体価格:¥134,545
0ポイント還元

デュアルマイクカプセルから由来して”Sphere”(球体)と名付けられたモデリングマイクロフォン。録音後でも指向性や近接効果を変えることができる上に、90度回転させることで1本でMS効果なども生み出すことが可能。

3機種中最もソフトウェアが多機能な上に、最大の特徴は異なるマイクをブレンドすることで真空管らしい中域とFETらしい輪郭などを併せ持った音像の再現が可能となる点。Universal Audio社apolloが搭載するリアルタイム UADを使用することでモデリングサウンドでレイテンシーの少ないモニタリングが可能。UADを所持していなくとも、Native CPU処理のプラグインを利用することで後処理でのモデリングにも対応できる。

SLATE DIGITAL
Virtual Microphone System (VMS)
¥146,300
本体価格:¥133,000
2195ポイント還元

モデリングマイクの先駆けと言える存在で、付属マイクプリで収録した音をプラグインプロセッシングにより加工する。他の2機種と違い通常のコンデンサーマイク同様のシングルラージダイアフラムを搭載。リニア特性を持つマイク・プリアンプ「VMS-ONE」含めて汎用マイクケーブルで使用が可能。

DSPやFPGA などを持たないため、リアルタイムでのプロセッシング後のサウンドモニタリングには対応しないが、プラグインソフトウェアでクオリティがすでに実証されているSlate Digitalデジタル・テクノロジーに基づくモデリングラインナップは最も豊富。さらにVMSを複数機搭載したインターフェース開発なども本国では発表されており、同社レコーディングソリューションのさらなる拡張が期待されている。

Antelope Audio
Edge Duo Modeling Mic
¥137,500
本体価格:¥125,000
2063ポイント還元

デュアルエッジターミネーションカプセル搭載により、モデリングマイクごとのサウンド、指向特性までを正確に再現する。FPGA Accusonic 3D モデリングエンジンにより近接効果を完全に制御し、レコーディング中に極端にパターンを変更。同社インターフェース Discrete4 か 8 とともに使用することで FPGAによる遅延のないモニタリングも可能となる。またEdgeマイクロフォン単品で購入してもNative CPUプラグインが付属し、収録後のモデリング再現が可能。

専用サスペンションに専用ポップガードも付属。専用Y字ケーブルも同梱されており、マイクスタンド以外に必要なマイクソリューションが専用ハードケースに収められている。5月にはDiscrete上でのマイクプリアンプモデリングも追加が予定。今後さらなる発展に期待がかかる。

並列にセッティングされた3モデル

26

マイクセッティングについては前述の通り3本が同セッティングで並べられ、リファレンスルームに設置されたSymProceed MP4へ接続。今回はそれぞれのメーカーのHAを使わずに統一された環境とし、純粋にモデリング前のカプセル自体の比較を行えるようにしている。ボーカルレコーディングについてのポイントとして、ボーカリストとマイク自体の距離感が挙げられた。もちろん常に一定の距離で歌うわけではなく、楽曲の流れによって、鼻がポップガードにつくぐらいでニュアンスを表現するところから、サビのように張って歌うポイントでは離れて、など距離感をボーカリストと共有するわけだが、今回は同じ楽曲を同じように距離感をコントロールして収録が進められた。

10

また、実際にオンで歌った場合と、離れて歌った場合の差も実演し、レベルや低音感にどのような違いが出るかを確認、近接効果の実際の様子も確かめたわけだが、今回のリマイクではこの近接効果を後からコントロールするという機種(Townsend)もある。後から距離感をソフトウェア的にコントロールできることもリマイクのメリットの一つだが、比較試聴の前に今回環境での状況を参加者ともに把握した格好だ。

3モデルを連続RECしていく

17

そしていよいよレコーディング開始、まずはアップテンポな楽曲から収録していく。ここでPro Toolsの画面に目をやると、マイクの表裏にダイヤフラムがあるAntelopeとTownsendは、その波形も表側と裏側に分かれて収録されている。この2社は全方位でその空間自体をキャプチャーし、後からモデリングや極性のコントロールなどをコントロールするアプローチ。Slate Digital VMSのダイヤフラムは1枚としているが、目の前の音像をしっかりと捉えていく。空間か、目の前の音像か、という音の入り口時点で各社の考えが垣間見えて興味深い。

続いて曲調を変えたバラードでの収録が行われた。こちらはニュアンスがより表現され、冒頭の距離感についてもコントロールをはっきり把握できる。ボーカリストも3機種をこのように比較することは希な機会となるようで、返しの感触にもそれぞれのキャラクターが感じられたそうだ。今回はセッティングの平準化のために行わなかったが、この段階でマイクモデリングのオーディションを行いながら、ボーカリストがその楽曲に合わせて最もパフォーマンスしやすいモニターサウンドを整えられる機種もある。ここもリマイク機材のメリットで、煌めいたパフォーマンスの一瞬をレコーディングするために大きく役立ってくれるだろう。

リマイクを彩る機能をどう使う?

ここで休憩を挟み、レコーディングされた各素材の比較試聴へ移る。各社の操作画面を立ち上げながら、モデリングの機種やコントロールできる機能を確認していく。

gui_antelope

Antelopeは現状5機種のモデリングとなるが今春新たに7機種のモデリングをリリース予定、画面下にフロント側とブリッジ側のダイヤフラムを入れ替えるスイッチが備えられており、間違えたセッティングをしてしまっても対応できるとのこと。

gui_townsent

Townsendはビンテージ10機種に専用1モデルの計11種。オフアクシスと呼ばれる距離感のコントロールでマイク後ろの反射距離を、またProximityというパラメーターで近接効果をコントロールする。この点を使いこなすにも離れて録ってしまうと効果が薄くなるため、オンでレコーディングするのがコツになるようだ。EQではないところで録り音の補正をきちんと行っておけるのは、ミックスへの下地作りとして有効になるポイント。また、2つのマイクをブレンドできるのも特徴的で、U67にC800Gのエッジを足すなど現実ではありえないことができてしまうのもプラグインの利点を活かした部分となる。

gui_slate

Slate Digitalは13種類のモデリングを搭載、Intensityとされる中央のスライダーを左右させて100%~150%までモデリングしたキャラクターをコントロールする。150%とあるのが特徴的なのだが、これはそれぞれのキャラクターをより強調したい場合への対応。ここでもソフトウェア的な対応で実在を超えたサウンドを作れるというモデリングならではの楽しみな魅力があった。

各社のモデリングを同一機種で聴く

11

各機種の特徴は三者三様ではあるのだが、ここで各社共通にモデリングされている機種の中からU67とC800Gを取り上げての比較も行われた。ビンテージマイクは当然のことながら、その使用されてきた年数や経緯などによってコンディションも様々。スタジオでの実際のレコーディングも10本近くの同モデルの中から、状況に合わせた1本を選択することになる。今回の3モデルについても、それぞれモデリングの元となった個体は別々となるため、同じU67のモデリングでも中域の出た個性強めのものから、ナチュラルな特性によったものまで振り幅がありキャラクターの差異が感じられた面白い結果に。

総じて言えば、Antelopeは各モデリングの味付けが濃く表現されており、Slate Digital は素の状態をシャキッとさせて、モデリング するとナチュラルでリアルなるという言わば化粧乗りが良いモデル。

Townsendはそのバランス型とも言えるが、距離コントロールや2本のブレンドなどレコーディング後の調整でいかようにでも対応が取れる懐の深さが感じられた。

9

このように3モデルを一斉試聴し、比較が行えるというなかなかない機会となったが、予想以上のバラエティさが感じられる結果に。各社の録り音に対するアプローチからモデリングへの対応までがやはり三者三様で、実際はそのサウンドを確かめていただきたいところ。飛澤氏からも、どういう風に手を加えてどういうサウンドにしたいのか、そのイメージをどれだけはっきり持てているかが重要になるとのコメントがあった。今後、各社でのモデリング機種も増えれば、一層その選択肢も拡がることになる。作りたいサウンドのイメージを明確で持てば、その多彩な選択肢は大きな魅力となってクリエイターを支えてくれることになるだろう。

Interview

特色豊かな3機種だが、実際に使用してみてどのような印象を持ったのだろうか。セミナー後日に改めて飛澤氏にその音源をチェックしていただき、各機種のインプレッションからこの3機種を使いこなすポイントまで伺ってみた。

25

Rock oN セミナーお疲れ様でした!今回は実際に収録をしながらとなりましたが、各機種の印象はいかがでしたか。

飛澤氏 どの機種も良くできていますよね、マイクもそれぞれ良く抜けていて、そういう意味では立ち上がりや感度がよく、モデリングの個性がより出るようにトランジェントもよく作られているんでしょうね。

まず、Antelope Edgeから振り返ると、中低域が少し出ていて女性ボーカルなんかは太く録れるのではないかという印象です。モデリングについてもその味付けが強く出る感じで、そのインパクトというか一聴して納得させる説得力があります。モデリングするとレベルも上がる感じがして、極性のコントロールも無指向にするとマイクの裏側の質感をふわっと拾う感じが出てきますね。

Slate Digital VMSは、ボーカリストがパッと口を開ける、つむぐという空気感のようなものが一番表現できているかなという感じです。感度のいいコンデンサマイクというのはその空気感がよく録れるんですけど、その感じがよく出ているのはVMSでしたね。モデリングも選択肢がたくさんあって一番ナチュラルで素直と言えるのではないでしょうか。実際のオリジナルを思い出させる「あー、この感じ」というのが見えてくるモデルでした。

Townsend Sphereはちょうど2機種の中間で、上が綺麗にさーっと出てくるU67のようなタイプ。この表現で行くとAntelopeはU47、Slate DigitalはTLM49といったところでしょうか。このTownsendで面白いなと思ったのは2つのマイクをブレンドできるというところ。ダイヤフラムの裏表で別のモデリングをするわけではなくて、2本のマイクのいいところを合わせてしまおうという発想が面白い。例えば、49をベースにして中域の勢いをもう少し増やしたいならそこに67を足すとか、もしくは上の抜けが欲しいなと思ったら800Gを足すとか、そういう使い方ができてしまう。音質もEQで調整するのとは違うので、重なり方がナチュラルですよね。

Rock oN なるほど、これは全機種共通の使いこなしと言えそうですが、ボーカリストのパフォーマンスをどう引き出すかというポイントもありますよね。

飛澤氏 僕は基本的にすごくオンで録るんですよ。今回も10cm以内のセッテイングで、マイクからポップガードまで5cmくらいでいつも立てます。しっとりと小さい声で歌う時はポップガードに鼻が付くくらい近くで、大きい声で歌う時の離れ具合はボカリストに委ねているのですが、この、ボーカリストが小さい時は寄りたくなる、大きい時には離れたくなる、という本能的な動きが起きても自然に成り立つように返しのバランスを作っておくんです。心地よく歌ってもらわなきゃいけない、そのためのバランスを作る、これが歌録りでのミキサーの一番大きな仕事なので、僕は歌ってもらう前に必ずモニターをチェックしにいきます。モニターってすっごい大事なんですよ。いい演奏やテイクを引き出すための最低限の条件で、その環境を築くことっていうのが大切なんだけど、経験で成り立つ一番難しいところかもしれませんね。ミキサーも自分で歌ってみるのがいいですよ(笑)。

Rock oN 今回の3機種でリマイクという新しい手法が取れるようになったわけですが、制作の方法も変わりそうですか。

飛澤氏 後から手を加えられるという点でやっぱり音作りの方法も変えられるでしょうね、EQで作っていくよりも断然面白いだろうし。EQって補正なので、音質を変えるのであればこういったモデリングで行うというほうが理に適っているかもしれません。何よりも、その人にあうモデリングを探していくっていう楽しみが増えるのはとても大きいですよね。

Rock oN ありがとうございました!


TOWNSEND LABS
SPHERE L22 ★大決算SALE1DAY!
¥148,000
本体価格:¥134,545
0ポイント還元
SLATE DIGITAL
Virtual Microphone System (VMS)
¥146,300
本体価格:¥133,000
2195ポイント還元
Antelope Audio
Edge Duo Modeling Mic
¥137,500
本体価格:¥125,000
2063ポイント還元

    記事内に掲載されている価格は 2018年6月5日 時点での価格となります。

    最新記事ピックアップ

    有料セミナー「Blackmagic Cinema Camera 6Kとハリウッド…
    Blackmagic Design、Aputure、Rock oNにてコラボレーションしたワークショップを、3月28日(木)に渋谷LUSH HUBにて開催致します。 当日はハリウッド映画のワンシーンを参考にして、インタビ [……
    小松久明 & ADAM AUDIO リスニングイベント レポート
    小松久明 & ADAM AUDIO リスニングイベント レポート
    若手映像作家が実践するインディペンデントなMV制作スタイル ~ 映像監督 Na…
    若手映像作家が実践するインディペンデントなMV制作スタイル ~ 映像監督 Namインタビュー ~
    COSMIC LAB Colo氏と240K氏に聞くZEROTOKYO / Zep…
    ZEROTOKYO(Zepp Shinjuku(TOKYO))のビジュアルシステム構築を担当したCOSMIC LAB株式会社の代表取締役 Colo Müller氏と240K氏にお話をお伺いする機会を得ました。
    【視聴無料】あなたが本当に必要としてるピアノ音源を探そう!  ~ピアノ音源 8製…
    さまざまな楽器のソフトウェア音源が存在する中で、ベーシックな存在として必要不可欠な「ピアノ音源」。アレンジ用途として、または、作曲時に立ち上げる最初の音源として重要な存在になっている人も多いでしょう。ご存じの通り、実際の [……
    【レポート】オノ セイゲン&晴豆 presents 11MHz DSD…
    【レポート】オノ セイゲン&晴豆 presents 11MHz DSD/Nu 1 試聴体験会 vol.6 ~ feat.Buffalo Daughter
    【5/18(木)18時〜】世界のプロもモバイルセットアップで作業をするのか? -…
    Antelope AudioのZen Goを活用した、Kikko氏による独自のノウハウ「作曲、アレンジ、ミックス」までの流れを伝授。自宅やスタジオの制作環境にとどまらず、移動中などモバイル環境においての使用するスペックや [……
    今シブ GWスペシャル!パソコン音楽クラブのDolby Atmosライブ音源を体…
    今シブ GWスペシャル!パソコン音楽クラブのDolby Atmosライブ音源を体感! 今年のゴールデンウィークは、Rock oNで人気テクノデュオ パソコン音楽クラブによるDolby Atmosフォーマットでのスペシャル [……
    AVID CREATIVE SUMMIT 2023 開催情報 & 申込…
    リアルな制作環境の「いま」、そしてクリエイターの「未来」をご提案する「Avid Creative Summit」。今年はフィジカル+オンラインのハイブリッド形式で3月2日(木)、3日(金)の2日間開催いたします!各日6つ [……
    ヴィム・ヴェンダース ニューマスターBlu-ray BOXⅢ 特別上映『ブエナ・…
    ヴィム・ヴェンダース ニューマスターBlu-ray BOXⅢ 特別上映『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』レポート
    IK MultimediaがiLoud Precision内覧会を開催!新世代の…
    先日、東京・御茶ノ水の RITTOR BASEにて「IK Mukltimedia : iLoud Precision内覧会 + iLoud MTM Immersive 体験会」が開催されました。 これまでiLoud Mi [……
    メディア・インテグレーションが10月14日(金)15日(土)にMI FESITI…
    メディア・インテグレーションが去年に引き続き、10月14日(金)15日(土)にMI FESITIVALを開催します。 今年は「世界はあなたのクリエイティブを求めている」をテーマに、配信イベントとして合計14のプログラムを [……
    Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company