本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
製品情報

製品レビュー、試聴からサポート情報、キャンペーンまで製品別にフォーカス。活用のヒントがここに集結。

02
Aug.2016
製品情報

Audient iD4 コンパクトに集約されたエレガンスを紐解く

20160802_iD4_1090

もはや定番となったiD22, iD14。勢いが止まらないAudientから待望のコンパクトオーディオI/F、iD4が登場しました!(今回は完全USBバスパワー。ファンタム電源もバスパワーでしっかりと使えます!)

音楽の本場、英国にて鍛え上げられたAudientのオーディオインターフェースは「プライスレンジを超えた高い音質」「ラージフォーマット・コンソールデザインに基づいたエルゴノミックなデザイン」の融合をコンセプトに持ち、プロフェッショナルなユーザーからも高い評価を得ています。

実際に海外では高い評価を得ている今回の新製品iD4は「プリプロ段階からリリースクオリティのレコーディングを実現する」をコンセプトに持つ期待の製品です!

ここからは我々Rock oNがその使用感、音質を徹底レビューします!

audient
iD4
¥22,800
本体価格:¥20,727
1140ポイント還元

「音楽」を再現する出力セクション

まずは、気になる出音のチェックから始めてみました。同価格帯のインターフェース数機種と聞き比べましたが、スピーカーから出力されるサウンドはさすがの一言。

この価格帯のインターフェースではなかなか得られないローエンドの量感です。ここがしっかりと見えていないと音楽で一番重要な「音程感」「音圧感」の判断がしづらくなるということを理解した上でのチューニング…流石です!ローだけでなく、トップエンドもしっかり伸びているので、全体を通して非常にバランスが良く、5インチ以下の小口径のスピーカーでも全帯域をしっかりとドライブしてくれます。

特にリーズナブルな価格帯のインターフェースはパッと聴いた際の派手さを重視する傾向が強く、ハイ上がりなキャラクターを持つ機種が多いとも言われますが、それでは別の環境で2ミックスを再生した時に「あれ?こんなはずでは…?」となってしまうでしょう。iD4ではその傾向は感じられません。

(これはあくまで同価格帯同士を聞き比べた際の印象です。さらに高音質をお求めの方は、ワンランク上のiD22、iD14を購入すると、更に良い結果が得られると思いますよ!)

また、ヘッドフォン端子が標準ジャックとステレオミニの両方用意されているので、変換プラグを紛失した時でも安心です(笑)また、両方のジャックに挿してモニターすることも可能なので、二人作業をする時も非常に便利です!

上位機種譲りのディティールに溢れるマイクプリ&D.I サウンド

製品コンセプトで「リリースクオリティ」と謳うからには、録り音の品質は重要です。iD4にはクラスAディスクリートのマイクプリアンプ、JFETを用いたD.Iがそれぞれ一基ずつ搭載されています。これらの入力は別チャンネルとなっているので、弾き語りの収録等も簡単に出来ます。

D.Iの音色は、非常に素直ですが、倍音に富み、これもマイクプリアンプと同様に、アンプシミュレーターやコンプレッションの効きが良く、DAW制作のツボを押さえたサウンドとなっています。

Audientのフラッグシップコンソール、ASP8024の流れを組むプリアンプセクション

アナログ入力にはお家芸のAudient ASP8024コンソール直系のマイク・プリアンプを採用。ディスクリートクラスAで組まれた回路はこのiD4でも健在です!

コンソールのプリアンプ設計は単純な音質の追求だけでなく、発熱や電力消費量等、様々なファクターをクリアして完成される、言わばノウハウの塊のようなもの。iD4はUSB電源ですが、バスパワーのままDIN45596規格を満たした安定したファンタム電源供給を得つつ、コンソールプリアンプと同等デザインの回路をドライブします。

これは高い基本設計技術に裏打ちされたものです。別途ACアダプター要らずでバスパワーのままコンデンサーマイクも使用できるiD4は、コンパクトな環境を構築したい方に最適です!

続いて、音色の傾向はもはや定番のAudientサウンド。しっかりとローエンドのインフォメーションを確保した上で、歪みや嫌な誇張なく素直に伸びるトップエンド。コンプEQの効きも良く、非常に素直です!

これはAudientのマイクプリアンプ全般に言えることなのですが、Waves Artist Signatureシリーズ等、エフェクト効果の強いプラグインを挿した時に非常に効きがよく、エフェクト乗りが良いことも大きなポイントです。

キャラクターが強かったり、ローエンドが薄い廉価なマイクプリアンプだとこうした効果の強いエフェクトをかけた時にどんどんハイが誇張されて耳に痛いサウンドになりがちですが、Audientのマイクプリアンプはハイとローが離れすぎず、とてもバランス良く仕上がるのです。

求める機能に即アクセスできる、エルゴノミックなハードウェアデザイン

id4_closeup_6

ハードウェアデザインは兄弟機であるiD22, ID14のデザインが踏襲され、高級感あふれるアルミ天板をスチール筐体に被せた仕様で、安定感があります。ケーブルに引っ張られて傾いたりすることもなく、デスク上でも操作に支障をきたすことはなさそうです。

左側にはマイクプリアンプ、D.I.のゲインポット、中央には入力モニターとDAWリターンのMIXノブ、スピーカーミュートボタンやiD4でも評価の高い「iDスクロールコントロール」ボタンが備わっています。

右側にある大きなエンコーダーはスピーカー/ヘッドフォン出力ボリュームをコントロールするエンコーダーが備わっており、非常にコンパクトにまとめられています。

Monitor MIXノブ & Monitor PAN

やはりレコーディングをする上で、重要なのがモニターセクション。

iD4はDAWミックスとインプットボリュームのブレンドをコントロールするMonitor MIXノブが装備されています。

iD4のようなコンパクトな入出力数だとシンプルなノブ操作の方がミックスバランスも作れますし、調整もマウスを使わずサッとできるので、実は楽なんですよね。

コマンド+Tabを押してミキサーアプリウインドウに切り替えて、、、という手間より、アイディアを失わないスピードを重視した設計です。

*TIPS*

Monitor MIXノブを左に振り切り、グレーに塗りつぶしてあるゾーンに設定すると、ボリュームノブ上部LEDが入力レベルメーターに切り替わります。このサイズのインターフェースだと、単純にクリッピングインジケーターしか付いていないものも多いので。これは便利ですね!

Monitor PAN


MUTEボタンとiDボタンを同時押しにして設定する機能です。これは単純なマイクプリアンプ(Ch.1)とD.I(Ch.2)のパンを左右に振り分ける機能なのですが、例えばボーカルを片耳から出したい時や、ギターとボーカルを少し左右に広げてモニタリングしやすくしたい、といった時に有効な機能です。

ちょっとした隠れ機能のようなものですが、実際にミックスバランスを調整したり、センター定位だと分離感が悪くてモニタリングしにくい時にこの機能で少しパンを広げるだけでだいぶ聞きやすくなります。

必要な機能だけを集約した、クリエイティブな感覚を損なわないiD4

ここまでDAWが発展した環境で今、クリエイターに求められている感覚は「スピード」なのかもしれません。これはDAWでもドラッグ&ドロップに焦点を当てたPresonusのStudio Oneや、Steinberg Cubaseのコード・トラック機能等、クリエイターの作業効率と制作スピードを上げる試みが多く持たれています。

機動性のあるバスパワー駆動&プロクオリティで戦える音質を持ってリリースされたAudient iD4はある意味、そんな時代の流れを象徴しているプロダクトなのかもしれません。見やすいレベルメーターや、操作し易いエンコーダー、2口のヘッドフォン出力等、「後、ここがもう少しこうだったらな、、、」という機能をしっかりと搭載しています。

そこにこの音質で、この価格であれば、フロントエンドとして十分な性能を発揮してくれることでしょう。あえてシンプル、でも外さない。そんな小粒でピリリと辛い英国ブランドの魅力を、ぜひ店頭でもお確かめください!!

audient
iD4
¥22,800
本体価格:¥20,727
1140ポイント還元

関連記事

現場を意識し、必要な機能にフォーカスしたオーディオ・インターフェース、Audient iD22の実力に迫る!

20140714_audient_508Rock oNスタッフによる、iD22の徹底レビュー。シンプルな外見からは想像出来ないほどの多機能さと優れた音質で、エンジニア方面からじわりじわりと評価が上がりつつあるこのオーディオI/Oの実力はいかに!? ▼

ID22-732x540Audient iD22のサウンドをダウンロードして試聴! ▼

記事内に掲載されている価格は 2016年8月2日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

SHURE マイク色々比較してみた!
SHURE製品からハンドヘルドマイクを集めて、製品の違いを見ながら紹介していきます!
UJAMがパーカッション音源「Symphonic Elements PERRCS…
ujamがハンス・ジマーの秘蔵ライブラリを使用した、最高峰のオーケストラパーカッション音源「Symphonic Elements PERRCS」を発売しました! Symphonic Elements PERRCSは、シェ [……
SSL新製品のコンソールORACLEをNiall Feldman氏が解説
SSLが、新たなフラッグシップ・アナログ・インライン・コンソール「ORACLE」を発表。ORACLEは、トータルリコール性等のデジタルならではの恩恵を同時に持つ、まさしく「現代のアナログコンソール」。去る6月、SSLの新製品担当のディレクタ…
IK Multimediaが3つの新規プロモがスタート、2つのプロモを期間延長!
IK Multimediaが3つの新規プロモ開始、2つの期間延長を発表しました! 各特価プロモは下記になります。 【新製品/特価プロモ】T-RackS 6 Prism Reverb発売記念プロモ 【特価プロモ】Total [……
Solid State LogicのGateVerbとPlateVerbが特別価…
Solid State LogicがGateVerbとPlateVerbが特別価格になるキャンペーンがスタート! 単体だけでなくSSL GateVerbとPlateVerbのバンドルもバンドルもお得になっています。 期間 [……
iZotope Summer Sale 第二弾がスタート!FXEQが登場!さらに…
iZotope Summer Sale 第二弾がスタート! 今回新たに5種類の強力なクリエイティブ・エフェクトを、革新的なEQワークフローで自由自在に操作することができるプラグイン「FXEQ」が登場! お得な期間限定クロ [……
PWMのMantisバージョンアップ記念!Mantis/Malevolent購入…
PWMのシンセサイザーキーボードMantisのバージョンアップを記念して、Oxford Synthesizer Company社OSCarシンセサイザーをソフトウェアで再現した、GForce impOSCar 3バーチャ [……
Universal Audioが「UA AUGUST “HIP-HO…
Universal Audioが「UA AUGUST “HIP-HOP” MONTH」をスタート! ヒップホップにフォーカスしたエフェクト、チャンネルストリップ、テープ、インストゥルメントなどを中 [……
Universal Audioが新たに4つのプロモーションをスタート!Apoll…
Universal Audioが新たに4つのプロモーションをスタート! キャンペーンはいずれも9月30日まで!このチャンスをお見逃しなく。 1 Apollo X Gen 2 デスクトップ & Twin X DU [……
UVI全製品対象30%OFFとなる「UVI Summer sale」がスタート!…
SonicBundle、Vintage Vault 4を含むUVI全製品対象で、30%OFFの特別価格となる「UVI Summer sale」がスタート! ビンテージシンセや個性派音源から、革新的なエフェクト、フォーリー [……
SennheiserがステレオショットガンRFコンデンサーマイク「MKH 801…
SennheiserがステレオショットガンRFコンデンサーマイク「MKH 8018」を発表しました! MKH 8018は優れた指向性と空間的なリアリズムを両立するステレオショットガンRFコンデンサーマイクです。MS、XY [……
Sennheiser MD 435、MD 445の期間・数量限定プライスプロモー…
SennheiserのダイナミックマイクMD 435、MD 445が特別価格になる期間・数量限定プライスプロモーションが、好評につき8月28日(木)まで期間延長となりました! MD 435は繊細な表現力と透明度を備えたボ [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company