本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
CREATOR

第一線で活躍するクリエーターのインタビューやコラムなど、音楽と真摯に向き合う作り手の姿があなたの創作意欲を刺激します!

09
Nov.2016
CREATOR

CREATOR x Product 2016 | 吉田 保

cxp_top_t-yoshida_1cxp_top_t-yoshida_2cxp_top_t-yoshida_3

profile


History

1968年~東芝EMI録音部

1976年~BMGビクター録音部

1979年~CBS/SONY六本木スタジオ CHIEF ENGINEER

1989年~(株)サウンド・マジック・コーポレーション

日本ミキサー協会理事長

日本音楽スタジオ協会理事

comment

良い音を短時間で仕上げる。あらゆるジャンルに挑戦する。この2つをポリシーにしている。

product_64591

インシュレータの歴史は古く、簡単に言うと音源に対する振動を抑え、他のところに伝えない為のものである。面接地、点接地のものがあって、その一つに昔、我が家のスピーカ下にレンガを敷いて鳴らしていたのが懐かしく思われる。

レンガだけでも音のクリアー、定位感等、以前より良くなった記憶がある。今でもそのスピーカを使っているのだが、因みに型番はJBL4320もうかれこれ40年ぐらい使っているものでさすがに38cmウーハはTAD に変えて使用している。このシステムは1968年東芝EMIに入社して数年後からモニターシステムと使用されるようになり、今日に至っても音の判断として家で使用している。エンジニア駆け出しのころから使っているスピーカが慣れているのでローエンド、ハイエンドが私にとって分かりやすいのである。

最近のスピーカは低域、高域がブーミなものが多く時代と共に変わって来た。リスニング用としては良いが我々エンジニアが音楽バランス作っていく場合、あまりそのスピーカのキャラクタが強いと音作りには個人的に適してないように思われる。そこでスピーカのキャラクタを最大限我々の耳に届けるためには良いインシュレータが必要になってくるのは当然のアイテムとなる。

product_64591

このDMSDインシュレータは4個で重さ180kgに耐えるもので、スピーカー一つに4個使用する場合であれば今現在売られているビッグスピーカにも大体使用できるはずのものである。まず改善される点は低域の澱み感の低減及び定位感の改善、中域の定位感改善、高域のクリアー度改善等である。現在レコーディングスタジオにてのメインスピーカは埋め込み式のものが多いがその設計はかなり大変である。

DMSDインシュレータは面接地の為、外部とのアイソレート作りこの重さ耐えうるDMSDインシュレータを使用することで個人的には容易な埋め込み式スピーカを設計できまた応用することができるようになると思う。色はグレイのみで日本での発売と聞いているがレッド、オレンジと言うカラーリングが有るようであるがシルバーのみの日本での販売となるようである。

個人的な適合スピ―カはフォーカル、ムジーク。ジェネリック中型以上がお勧めで、勿論ニアフィールドモニターにも使用できるはずである。スピーカはともかくまた最近話題になって来たアナログ盤レコードプレイヤーの下に置くのにも打ってつきのアイテムとしても間違いない。イタリア製品らしくデザイン、細部にかかる完成度が非常に高く仕上がっていて値段相応のアイテムとなっている。


01

DMSD

DMSD 60Pro

¥ 98,000 (本体価格:¥ 90,741)

イタリアから現れた、スピーカーのポテンシャルを最大限に引き出すインシュレーター


button


20161012_cxp_index

記事内に掲載されている価格は 2016年11月9日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

「デモテープ」という呼び方?
「デモテープ」という呼び方? 世界的にカセットテープがブーム
渋谷の喧騒の中、静寂とクラシック音楽に包まれる空間 「喫茶ライオン」
渋谷の喧騒の中、静寂とクラシック音楽に包まれる空間 「喫茶ライオン」
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.280』 TOPP…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第280回! TOPPING ProfessionalのE [……
ハンス・ジマーが初来日 コンサート開催。彼の「シネマティックサウンド」をDAW上…
ハンス・ジマーが初来日 コンサート開催。彼の「シネマティックサウンド」をDAW上で!
祝 Smashing Pumpkins来日。WAVES Butch Vig Vo…
祝 Smashing Pumpkins来日 Butch Vig Vocals– “あの音”を、たった1つのプラグインで。
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.279』 Noma…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第279回「Nomad Factory Magnetics [……
Sennheiser EW-Dシリーズが実現する、デジタルワイヤレスマイクの最前…
Sennheiserが2024年に発売したB型(800MHz帯)対応のワイヤレスシステムの「EW-D」シリーズ。 「Evolution Wireless Digital Family」と銘打ったこの製品は、高い評価を得た [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.278』 UJAM…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第278回「UJAM BEATMAKER 3編」! UJA [……
Melbourne Instruments Roto-Controlレビュー b…
MIDIコントローラー Mebourne Instrument Roto-Contorolを作曲家 瀬川 英史氏が直感レビュー!Live!との相性は?
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.277』FENDE…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第277回は、FENDER STUDIO 「iPadで録っ [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.276』Artur…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第276回は、Arturia MIX DRUMS 編 今回 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.275』Nativ…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第275回は、Native Instruments KOM [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company