本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

01
May.2015
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • FUJITSU TEN TD-M1の魅力に改めて迫る!

FUJITSU TEN TD-M1の魅力に改めて迫る!

150428_staffreview_1_508

FUJITSU TENのEclipseシリーズは、国内外の著名アーティスト、エンジニアから高い評価を得ており、なおかつリスニングユーザーからも幅広い支持を得ているフルレンジスピーカーです。TD-M1はEclipseシリーズの初めてのアクティブ型で、発売当初から現在に至るまで、店頭でも非常に人気のある商品です。

フルレンジによる正確無比な音像と定位

th_DSC04234

Eclipseといえば真っ先に挙げられる特徴が1Wayのフルレンジスピーカーであること。全帯域をひとつのユニットで鳴らすので、非常に優れた定位&正確が音像が表現できます。ただ低域でのパワー不足になりがちですので、製品のメリット/デメリットを把握して、導入を検討した方がよいでしょう。

たとえば、キックやベースなどが重要な音楽制作のメインモニターとしては多少厳しいですが、マスタリングなど最終工程での検聴やサウンドチェック用のサブモニター用など、正確なモニタリングを必要な場面で非常に効力を発揮します。

優れたインパルスレスポンス

impulse

また同製品を語る上で欠かせない性能が優れたインパルスレスポンスです。これは音の立ち上がりと減衰をどこまで原音に忠実に表現できるかの能力といってもよいでしょう。

たとえばアタックと減衰が非常に早い、琴などの和楽器やハンドクラップなどが非常に正確に再生されます。また、たとえばスネアのブラシや、バイオリンなどの擦弦楽器の質感&音の粒立ちがこの上なくリアルなのです。

多様な入出力と計算し尽くされた独特のフォルム

th_DSC04235

また多様な入力端子も嬉しいところ。左からステレオミニアナログインプット、USB(内蔵のDAC経由となります)。またWifiアンテナを装備していますので、AirPlayでも接続が可能です。とくにUSB−DACやWifi接続を実現したことで、これまでよりもさらに幅広いユーザーを考えた仕様になっています。

th_DSC04237

横からみたTD-M1のフォルム。この造形には音響工学的な理由があり、同製品が目指す「ナチュラルなサウンド」を実現するための研究され尽くした形です。卵型のラウンドフォルムを採用することにより内部定在波を抑え、正確な音の表現が可能になっています。デザインの好みは、先進的であるが故に若干分かれるところでしょうか?

先進的なタッチセンサー操作部

th_DSC04245
こちらはLEDによるボリュームの表示です。「Eclipse」ロゴの上に見える点線部分のタッチセンサーをなぞることで調整できます。また電源ロゴの部分をタッチすることでON/OFFが可能です。

th_DSC04247

このオレンジのLEDは入力ソースを表示しています。個人的にはこの部分の操作性や視認性はまだまだ改良の余地があるように思います。

とはいえ、長らくその発売が待たれていたアクティブタイプのEclipseは、当初の話題性のみならず、すでに多くのユーザーによって愛用され、今でも売れ続けています。渋谷店ではいつでもご試聴できますので、ぜひ実物を確かめにご来店お待ちしております。


[eStoreClipper1A mdin=’40838′ img=’LINK’]GET[/eStoreClipper1A] [eStoreClipper1A mdin=’40839′ img=’LINK’]GET[/eStoreClipper1A]

記事内に掲載されている価格は 2015年5月1日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.280』 TOPP…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第280回! TOPPING ProfessionalのE [……
ハンス・ジマーが初来日 コンサート開催。彼の「シネマティックサウンド」をDAW上…
ハンス・ジマーが初来日 コンサート開催。彼の「シネマティックサウンド」をDAW上で!
祝 Smashing Pumpkins来日。WAVES Butch Vig Vo…
祝 Smashing Pumpkins来日 Butch Vig Vocals– “あの音”を、たった1つのプラグインで。
SHURE マイク色々比較してみた!
SHURE製品からハンドヘルドマイクを集めて、製品の違いを見ながら紹介していきます!
知っていますか? ZOOMの高忠実度音楽モード
知っていますか? ZOOMの高忠実度音楽モード。設定を覗かないとなかなか気づかない、音楽制作にうってつけの機能を紹介します。
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.279』 Noma…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第279回「Nomad Factory Magnetics [……
【後編】バウンス清水が日本工学院にて「Neumannで学ぶイマーシブMIXスター…
Rock oNスタッフ・バウンス清水が講師となり、「Dolby Atmos 実践で体感! Neumannで学ぶイマーシブMIXスタートアップ講座」と題したセミナーが、日本工学院蒲田校にて開催。 今回はその後編をお届けしま [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.278』 UJAM…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第278回「UJAM BEATMAKER 3編」! UJA [……
バウンス清水が日本工学院にて「Neumannで学ぶイマーシブMIXスタートアップ…
先日Rock oNスタッフ・バウンス清水が講師となり、「Dolby Atmos 実践で体感! Neumannで学ぶイマーシブMIXスタートアップ講座」と題したセミナーが、日本工学院蒲田校にて開催されました。 バウンス清水 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.277』FENDE…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第277回は、FENDER STUDIO 「iPadで録っ [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.276』Artur…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第276回は、Arturia MIX DRUMS 編 今回 [……
セガ サウンド開発部が語る、Neumann KH 150のファーストインプレッシ…
これまで数多くのエンジニアやクリエイターの方に、Neumann KHシリーズの導入事例をご紹介してきました。とりわけ6.5インチウーファー搭載モデルの2ウェイパワードモニターであるKH 150は、ゲームサウンドを手掛ける [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company