※メールが正しく表示されない場合は、こちらでご覧ください >>

コラム「モーリー・ロバートソンの不思議BOX」

【11】分岐点に立つ

新商品/特価情報

【キャンペーン】

Focal

CMS40

¥100,224〜

6月1日入荷! CMS 『Anti-Shake』プロモーション

Rock oNでは外部共振をさらに抑制しモニターが持つ真の性能を発揮するためRadial製Recoil StabilizerをプレゼントするAnti-Shakeプロモーションがスタート!

CMS40

【キャンペーン】

RME

Fireface UFX AR+

¥255,085〜

6月1日入荷! UFX AR+キャンペーンが奇跡の復活!

リリースされた途端の大人気であっという間に売り切れてしまった超人気バンドルが台数限定復活! Babyfaceゆずりのフレンドリー・デザインと操作性を備え、ストレスなく手元からTotalMix FXを操作する『Advanced Remote Controlをプレゼント』

Fireface UFX AR+

【キャンペーン】

ADAM

S1X

¥258,000

6月1日入荷! スタジオ定番モニタースピーカーの箱潰れB級特価品!

大人気のADAMの技術力を結集したSXシリーズ。その高解像度の音像と、X-ARTツィーター搭載による広大な周波数特性は、スタジオ・モニターとしての最高峰と呼ぶに相応しい、魅惑のサウンドを再現!

S1X

【キャンペーン】

Crypton Future Media

VOCALOID 2 鏡音リン・レン ACT2 20名集まれば

¥6,980

Rock oN Group Buy!今回の目玉は鏡音リン・レン¥6,980!Waves Kingu's Microphone ¥1,980!

鏡音リン・レンの歌声は、声の通りが良く、明瞭でハッキリとしたサウンドが特徴。20名の購入者で力を合わせて手に入れよう!

VOCALOID 2 鏡音リン・レン ACT2 20名集まれば

【キャンペーン】

Native Instruments

MASCHINE STUDIO(black) + KOMPLETE 9 ★本数限定特価!

¥97,800

Native Instruments 3大プロモで贈る 『Future of Sound発信源! 週末はRock oN渋谷店で超体験!』スタート!

Rock oNだけの、ビートプロダクションをこれだけで全てまかなう特大バンドル「MASCHINE MK2 + KOMPLETE 9 Bundle」を特価にてご用意。その他総勢3つのスペシャルValue!

MASCHINE STUDIO(black) + KOMPLETE 9 ★本数限定特価!

【新製品】

Rock oNオリジナル

16GB USBメモリー★初回限定

¥1,980

Rock oN 16GB USBメモリー 発売開始!制作シーンでセンスが光る情熱グッズ!

Rock oNのロゴ入り 16GB USBメモリーが完成!初回に限り特価¥1980でご奉仕いたします!

16GB USBメモリー★初回限定

【キャンペーン】

Very-Q

VQP910 Booth ★限定10セット

¥270,000

VERY-Q の各 Boothキャンペーンセットを数量限定5万円のValueで販売!オプションで防音効果をさらに高めた録音ブース!

自宅で歌や小規模な楽器の録音をしたい方にはまたとないチャンスです。いつでも好きな時に自分の部屋で思い切り声を出して歌える幸せを今!

VQP910 Booth ★限定10セット

【新製品】

Modartt

Pianoteq 5 Pro

¥62,640

Modartt Pianoteq V5 登場!新モデリングの採用に加え、ピアノ、マイクに新モデルを追加したモデリング・ピアノ音源の決定版!

新モデルが追加されても総容量35MBという驚きの低容量は変わりません。ノートPCのようにHDDが小容量のシステムで最高のピアノ音源をお求めの方に最適です!

Pianoteq 5 Pro

【キャンペーン】

5/26更新!夢のスタジオ実現のための資金を作る!USEDまとめ売りで買取り額UP スペシャルオファー! オーディオI/F 追加

オーディオI/F のリストを新たに追加!夢実現の資本金作りのために、夢を叶えた後に必ず出てくる困り物に、使わなくなった機材をRock oNがまとめて買い取ります!

【キャンペーン】

ROLAND

TB-3

¥31,320

モーリー・ロバートソンが語る異次元感覚のシンセの未来【Part.1】

モーリー・ロバートソンさんをお招きし、次世代を切り開くAIRAシリーズを交えながらDEEPに音楽とシンセサウンドの未来をDEEPに掘り下げます。後編は近日公開予定!

TB-3

新製品

xlnaudio

AD2 XXL Studio Bundle

¥45,360

XLN Audio Addictive Drums 2が5月26日発売決定!先行予約受付中!

Addictive Drumsは超定番ドラム音源で、シンプルで使いやすく、高品位なサウンドは多くのクリエイター達のツールとして必要不可欠なソフトウェアです!是非この機会に新Addictive Drumsを手に入れて下さい!

AD2 XXL Studio Bundle

新製品情報やお買い得セール情報、サポート情報にスタッフからのTipsまで、日々更新されるニュースをTwitterでお届けします。まだの方はぜひフォローしてくださいね!

Facebookでも最新情報を日々更新、お届けしています。Facebookだけのイベントも行うなど、Twitterとはちょっと違うお楽しみが盛り沢山です!

Rock oNプロダクトスペシャリストが考える夢のスタジオPLANを公開!実践的なソリューションアイデアを組み込んだスタジオの中には、あなたのスタジオに活かすアイデアがきっとありますよ! そしてRockoN VR v1.0が正式リリース! Connect, Touch, Try 24HどこでもリアルSHOPを体験いただけます!VR連動twitterで当たるプレゼントプロモーションも〆切間近! 是非挑戦して下さい!


Rock oN VR v1.0公開、 Connect, Touch, Try 24Hどこでもリアル体験!

Version1.0正式公開! さらに製品追加、コンテンツ内容も充実。渋谷ショールームをリアル体験!!

続きはこちらから! >>

進化を続けるポータブルリファレンス! ゲストに杉山勇司氏をお迎えし、Astel&Kern藤川氏、斎藤氏らを交え、その未来像に迫ります!

Astel & Kern AKシリーズや最新作AK240を囲みながらのインタビュー記事が公開! 進化を続けるポータブルリファレンスの今と未来に迫ります!

続きはこちらから! >>

ROCK ON PRO PRESENTS Avid Creative Summit 2014 @SOUND INN 開催現地レポート!!

未来を紡ぐ百花繚乱のプロダクト、Network、Cloud、あらゆる場所で私たちがつながる!ROCK ON PROプロダクトスペシャリストの目線で業界の未来を読み解きます!

続きはこちらから! >>


【11】分岐点に立つ

1980年頃、シーケンサーが画期的な進化を遂げ、ポップ音楽のメインステージで不動の座を築いた。それまでの自動演奏はアルペジエーターのように生演奏の延長上にしかなかったが、MIDIの出現により音符、音の強弱、フィルターの位置などをメモリーに貯蔵し、後で呼び出したり編集することも可能になった。その後パーソナル・コンピューターが普及するにつれ、電子音楽は再現性が高く、クリーンで行儀よく管理された音楽の形態を意味するようになった。

しかしこれは初期の電子音楽から見れば変貌であり、変節だった。そもそも電子音楽は不定形でオープン・システムなものとして進化していたからだ。演奏する度に結果が変わるものであり、作品は「曲」ではなくむしろ自己を演奏する「システム」だった。前衛・現代音楽の領域、つまり押入れの奥深くにあった「純粋な」電子音楽。それを日本の技術者のたゆまぬ刻苦勉励がライオネル・リッチーやマイケル・ジャクソンの方向へと、ところてんのように押し出したのだった。

筆者が1982年にハーバード大学の電子音楽教室に入門した頃、「スタジオにはキーボードの持ち込みを禁ずる」というルールがあった。バンドマンたちがポップ・ミュージックやフュージョンで使われるプロフェットやオーバーハイムなど新型ポリフォニック・シンセに対する強いあこがれを持っていた時期に、あえてこのルールが前面に押し出されていた。スタジオを「高価なシンセの代用になる」存在にしたくないという恩師・チェレプニンの頑なな姿勢だった。

ピアノの弦に金属食器をプリペアした状態

この教室にはキーボードはなかったが、ピアノが置いてあった。しかし改造されており、どの鍵を弾いても「がちゃん」という音がする、プリペアド・ピアノだった。

内部奏法とプリペアド・ピアノ - フェリス女学院大学

プリペアド・ピアノを発明した
現代音楽家ジョン・ケージ

プリペアド・ピアノを「ちょっと弾いてみるか」という学生はいなかった。言わば、「普通の音楽に戻そうとするんじゃないぞ」と威圧するオブジェとして置かれていた。同時に「これまでのルールに囚われず、音楽をゼロから作り直してもいいんだ」という挑発の刻印でもあった。

1学期目の半分は、アナログテープに野外で録音した「1秒の音声」をループにしてピッチを変えたり、EQを通したりしながら加工・変形・編集することに費やされた。筆者は街角に立って発声した「あー。」という声の1秒間をひたすらループさせていた。「あー」が数週間を経て「おー」になったりしていた。

当時、スタジオには「Buchla=ブクラ」というメーカーが研究機関や大学専用に制作していた初期のモジュラーシンセがあり、授業の中でオシレーターやCVの使い方を伝授された。この時に強調されたのが、「音を意のままに操ろうとするのは間違っている」ということだった。説明しよう。

エントロピーという概念がある。これは物事の乱雑さを表す物理の用語だが、20世紀の現代音楽には早々に取り入れられていた。音のピッチなどを制御するのが困難ならば、いっそのこと即興的に遊ぼう。自己生成するパッチを組んで勝手に自動演奏させよう。そんな美意識が電子音楽のパイオニアたちの間で定着していた。さらにこれがジョン・ケージのような作曲家によって東洋思想や禅の精神と同一視され、作品名にも「竜安寺」といった日本語のタイトルが採用されていった。

19世紀末までの西洋音楽は一概にエントロピーの排除に技術的な努力が注がれていた。和音の展開を限界ぎりぎりまで拡張し、12音階のシャープやフラットを全部使いきってしまうほどに爛熟していた。これに対して20世紀前半の音楽は既存のルールを破壊することに心血を注ぎ、革命を目指した。その強力なツールの一つがエントロピー、つまりランダムさだったのだ。

ランダムは奥が深い。一方では無機質な感覚をもたらし、人間が美意識や肉体でコントロールしていない、あるいはできない領域へと注意を向ける。ランダムな音列を一度聞いてそのまま口ずさむのは難しい。あえて「口ずさめない」ことを目的にしてランダムな音列は採用される。

しかしもう一方でランダムは、顕現意識よりも無意識、随意筋よりも不随意筋といった、我々の一部なのだが直接触れられないエリアとの合一をも示唆している。つまり日頃は意識していない自分と出会い、自我を越えて感覚を広げることを目指している。電子音楽を紡ぐことは、ヨガのひとつなのだ。

筆者は恩師・チェレプニンに騙されるようにしてスピリチュアルや錬金術の本を読み、ランダム街道を散策した。そこに見出したのは東洋的な瞑想の境地だった。喜多郎氏の「シルクロード」にあるようなきれいでキャッチーなメロディーは、そこにはなかった。筆者は熱烈にランダムの信徒になった。その後遺症は今も続いている。たとえば店舗の中でBGMが鳴るとそのBGMではなく、周りの「ガヤ」と一体化したテクスチャーを聴いてしまう。もはや旋律ではなく、音響や「絵」のようにしか音楽が聴こえない。だが今はその話に深入りしたくないので、本筋に戻そう。

1982年、学期末の課題の1つに「パッチのスコアをもとにモジュラー作品を実現せよ」というものがあった。「実現」とは英語で「realize」である。アイデアを具体的なパフォーマンスや録音へと固定させる、といった意味合いを含んでいる。これは「演奏する」という解釈よりも一回り大きな、その作品にまつわる「場」に憑依されるようなニュアンスを含んでいた。

「エントロピカル・パラダイス」のパッチ図
(画像クリックで拡大)

学生たちに配られたのはDouglas Leedyという作曲家の「エントロピカル・パラダイス」というスコアだった。これは「Buchla」シンセの複雑なパッチを組むことによって「実現」する作品で、タイトルは「エントロピー=乱雑さ」と「トロピカル・パラダイス=南国の楽園」を組み合わせた造語だ。パッチは図のようになっている。

「エントロピカル・パラダイス」のスコア
(画像クリックで拡大)

この1969年の作品ではピンク・ノイズやFMらしき接続がなされている。空間の広がりを得るため、アナログのリバーブを通している。今日の基準から見るならとても簡単な音響だ。しかしパッチの構造の中でCVがフィードバックするため、シーケンスの再生速度や頻度や停止のタイミングがランダムに揺れ動く。スコアには「どのツマミも設定を変えて良い。一度パッチが自動演奏を始めたら、あとは放置してもよい」といったメッセージも書き添えられている。

※ Allen Strange ”Electronic Music” (1983) p.244からキャプチャー

作曲家本人による当時の「実現」もYouTubeにあった。

Entropical Paradise
Douglas Leedy 1968 Complete Album
(画像クリックで再生)

要するに、モジュラーシンセはそもそも「不随意なツール」として設計されていた。技術の精度が上がるにつれ、「かっこよく」弾くキーボードのエンジンとして認知されるようになったが、本来は混沌とした電子の海の中に秩序の「島」が浮かび上がり、そしてまた消え、生々流転を繰り返すシステム、つまり宇宙そのものであった。

日本産のデジタル・シンセが世界中で爆発的に普及するにつれ、モジュラーシンセサイザーの零細な工房は次々と閉ざされていった。しかしIT革命がよりディープな方向に進むとファットな音圧が求められ、今やビンテージだけではなく、最先端でリバイバルしている。

これまでこの連載では「Silent Way」などのVSTプラグインを使って非常に正確な音程の制御が可能であり、商業音楽にも十分組み込めるモジュラーの底力を解説してきた。それを望むなら、アナログ・オシレーター独特の「揺れ」も抑止できてしまうことや、サンプラーに取り込んでがっちりと制御できるプロ・ユースの側面をも描写してきた。だが、実はモジュラーの真骨頂は「直観の海」の中にこそある。次回以降はエントロピーを削るのではなく、増幅させる機能や実験音楽的な使い方を紹介していきたい。

【参考資料】

☆☆ライブのお知らせ☆☆

5月24日・土曜 西麻布「BULLETS」にてモジュラー・シンセを持ち込んだライブをやります。  詳細はこちらまで

前回のコラムを読む>>


モーリー・ロバートソン プロフィール

日米双方の教育を受けた後、1981年に東京大学に現役合格。日本語で受験したアメリカ人としてはおそらく初めての合格者。東大に加えてハーバード大学、MIT、スタンフォード大学、UCバークレー、プリンストン大学、エール大学にも同時合格。1988年ハーバード大学を卒業。在学中に作曲家イワン・チェレプニンに師事、モジュラー・シンセを専門的に学んだ。現在はテレビ、ラジオ、講演会などで活躍中。

2014年4月に独自の英語塾「リアル・イングリッシュ」を開催。


電子書籍:
自分を信じていい時代(角川ミニッツブック)
「知的サバイバル」セミナー(角川ミニッツブック)

公式サイト:Office Morley
Twitter:@gjmorley



   

本文中に記載の仕様、価格、内容等は、予告無く変更となる場合があります。

本文中に記載の会社名、製品名、規格名は、各社の商標または登録商標です。

本文中の内容は情報提供を目的とするもので、特定の用途・使用環境での動作を保証するものではありません。

本メール内容に関するご質問・お問合せは、roc-support@miroc.co.jp 宛までメールにてお送りください。

配信先アドレス変更・配信停止は、roc-support@miroc.co.jp 宛までメールにてお送りください。

発行:株式会社メディア・インテグレーション Rock oN Company

〒150-0041 東京都渋谷区神南1-8-18 クオリア神南フラッツ1F

TEL:03-3477-1756/FAX:03-3477-1255

ホーム:http://www.miroc.co.jp | オンラインストア:http://store.miroc.co.jp