本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
archive
21
Apr.2017
OLD_SALE
  • HOME
  • OLD_SALE
  • OLD_SALE
  • Grow oN Rock oN アドバンスド編Vol.2公開!サウンド&ワークフローを加速せよ!

Grow oN Rock oN アドバンスド編Vol.2公開!サウンド&ワークフローを加速せよ!

20170421_grow_ad_vol2_key

index_bt_01index_bt_02

index_bt_03

皆様、RockoN の Logic Pro X -Apple Certified Pro – 谷です。

皆さんはご自身のスタジオのリファレンス環境に満足していますでしょうか?

最近では、クリエイターであっても「ミックス」やある程度の「マスタリング」というものを求められることが確実に増えて来ました。

そんな時、誰もが思うのが

「ウチのリスニング環境って大丈夫なのだろうか?」

特に自宅スタジオは、部屋の広さや形によって変に低音が膨らんでしまったり
部屋が響きすぎてしまったりと調整するのが難しい環境です。

私もそうでしたが、ルームチューニングを行う為に「吸音材」「拡散剤」等を
駆使して、部屋の色々なところに置きながら試行錯誤を繰り返し、自分のスタジオの
リファレンス環境を整えられていると思います。

ただ…そんな今までの苦労が一瞬で吹っ飛んでしまうようなプラグインが出てしまいました…それは…

DSCN0193_2_01

「Sonarworks Reference 3」です!

もちろん、使い方はプラグインですので、お使いのDAWのマスターアウトに挿して使うのですが
同じようなソフトがある中でこの「Sonarworks」を何故お勧めするのかというと…

「iTune」や「Youtube」等のDAW使用時以外でも音響調整後の環境でリファレンスが出来る
「Systemwide Upgrade」が存在することです!

20170327_sonarworks_systemwide_group

どうしてもプラグインタイプですので、DAWに挿している状態でないと音響調整された環境で聴くことが出来ません。

今までのこういったプラグインの場合は、お気に入りの曲を調整した環境で聴きたい時も、
わざわざDAWに曲を貼り付けて聴く方法でしかなく、とても面倒でした。

そしてやがて、DAWをつかったリスニング環境と、それとは別に普段のiTune等を使った時のリファレンス環境の違いに
耳が混乱し、最終的に使わなくなるという悪循環…w

そんな悪夢とおさらば出来るのはこの「Sonarworks」しかありません!
※「Systemwide Upgrade」はDAWで同プラグインを使用時は自動的にバイパスされます。ご注意ください。

近年ですと、DSPを積んだスピーカー(GENELEC SAMシステム等)等によって
自宅のリスニング環境を補正する製品が増えてきていますが、ハードですとどうしても高額になってしまいます。

自分が使っているお気に入りのスピーカーのポテンシャルをもっと発揮したいという方は
是非、この記事を読んで導入してみましょう!

【実際の測定方法について】

それでは、どんな代物かご説明していきます。製品の性質上、自宅の環境で色々とテストをさせていただきました。

まず一番初めにやることは付属しているこのようなマイクホルダーにセットします。
※マイクの口径は「22cm」程になります。マイクホルダーは付属しておりませんので、丁度良いサイズの物をご用意ください。

DSCN0195_2

あとはご自身のリスニングポイントから正面のスピーカーに向けて、こんな感じでセッティングします。

DSCN0199_2

ここからは、専用アプリケーションを立ち上げて測定していきます!
まず使用するマイクの設定をします。ご自身でお持ちのコンデンサーマイクでも測定は可能とのことですが
マイクの特性によって良い結果が出ない可能性がある為、専用のマイクのご使用をお勧め致します。

Screen Shot 2017-04-14 at 02.52.15

マイクの設定が終わりましたら次に測定に使用するオーディオインターフェイスはご自身がお使いの物で問題ありません。
※使用するには48Vの供給が必要となります。

Screen Shot 2017-04-13 at 20.44.23

次に、対象のスピーカーが接続されているOutputを選択します。

Screen Shot 2017-04-13 at 20.44.41

さあ、もうこれだけの設定で測定スタートです!この後はソフトの指示に従って進んでいってください!
マイクを動かして様々な場所で測定していきます。

※手で測定することも可能ですがマイクスタンドを使用した方がベストです。測定の途中で片方のスピーカー毎にマイクを近づける部分がありますがその際はマイクスタンドから外して測定してください。

Screen Shot 2017-04-13 at 20.45.08

恐らく、10分程度の時間で測定が終わると…

すると、このような測定結果が出ました!

測定結果はプリセットとして保存されますので複数スピーカーをお持ちの方も安心です。

Screen Shot 2017-04-14 at 03.04.09

このままだと何がなんだかわからないと思いますので。部屋鳴りの測定結果だけに絞ると…

Screen Shot 2017-04-14 at 03.05.21

はい。とってもローが回っておりますね (笑)
以前に自分で測定した時もこんな感じで泣きそうでした…w

測定に伴い、普段使っていたスピーカーのローカットスイッチ等も全てフラットにしましたので、4.5畳の狭い作業スペースとしては当然の結果かなと思っています。

ではこれが、このソフトを使うとどうなるのか…?

Screen Shot 2017-04-14 at 03.54.17

このように、ビックリするくらいフラットな環境があなたのスタジオに!

ですが、ハッキリ言います…フラット過ぎると…良い面もありますが、色々とガッカリする部分もあります(笑)
※こちらはの意見はあくまで個人的な見解です。

ただ、この製品の一番素晴らしいところは、ここから自分が良いと思えるポイントまで調整していくことが出来る点です!
ソフトが出した測定結果に従うしかないような仕様ではやはり使いづらいですよね。

【微調整のポイントはこのパラメーター!】

Screen Shot 2017-04-13 at 21.28.59.1

赤い四角で囲った「Dry/Wet」の部分で大枠の調整をしていきます。「100」の状態が一番フラットに近い状態です。
ここから、数値を徐々に下げていきます。

Screen Shot 2017-04-13 at 21.28.44

値を「40」くらいにしますとこんな感じです。
フラットを目指すのでは無く、元の状態を少し補正したくらいにしたい方はこれくらいがベストかもしれません。

Screen Shot 2017-04-14 at 03.58.12-1

私の環境では「87」がベストと判断しましたので、まずここを確定させます。

次はその下の青い四角の部分でさらに微調整をしていきます。こちらを選択すると

Screen Shot 2017-04-14 at 04.05.24

低音のBoostの上下と、補正するターゲットの赤い線の左右の傾き具合等の調整が出来ます。
私の場合は緑の丸の部分の低音の膨らみをもう少しカットしたかったのでここを削りました。

Screen Shot 2017-04-14 at 03.54.17

調整はたったこれだけ。後はご自身が良いと思うポイントを試行錯誤してみるのもとても面白いソフトです。
1日でベストなポイントの結論を出すのでは無く、数日試しながら調整してみるのも良いかもしれません。

【最後にやっぱり気になるレイテンシ!】

やはりプラグインソフトですのでレイテンシがつきものです。やはりマスターに挿すものなので
気になっている方も多いと思います。

Screen Shot 2017-04-13 at 22.46.44

レイテンシの調整についてはこの画面で調整が可能です。

通常時の設定で大体「20ms」くらいのレイテンシが出ています。これだとクリエイターの方で
特に鍵盤に慣れている方はタッチが気になると思われますし、ギター等の録音を主にされる方はちょっと躊躇したくなりますね。

ただご安心を!ちゃんとそこらへんのことも「Sonarworks」は考えてあります!

製作時はこの赤い四角の部分を左のモードにしてもらうと…

Screen Shot 2017-04-13 at 22.46.36

なんとレイテンシは「1ms」近くまで縮まります!

ただ、少しだけ音響補正は通常時より崩れます。お使いの環境によって悪影響になるようでしたら
製作時はプラグインを外して、MIXやマスタリング時にこのプラグインを指して使用することをお勧めします。

個人的にはMIXの最終段階や「iTunes」等で使用する「Systemwide」では、下記の「Linear」モードを
絶対的にオススメします!

Screen Shot 2017-04-13 at 22.46.54

このモードにすることで「位相」のズレ等を抑えてくれます。実際に中央の「Mixed」モードを聴き比べると
その差は歴然。CPU負荷が非常にネックですが、マシンパワーが許す限りこちらのモードをオススメ致します!

あと最後に一番重要なのは…バウンスする時は絶対にこのプラグインを外して下さい!(笑)
そうしないとご自分のシステムでしかバランスの取れていない2Mixが出来上がってしまうのでご注意ください。

【最後に】

私のようにリファレンス環境よりも

「よく使うハードシンセが近くにないと嫌だ」
「モニタディスプレイはなるべく多く使いたい」
「でもいい音で聴ける環境が欲しい(笑)」

などという我儘に答えてくれるのが正しくこの「Sonarworks」の製品ではないでしょうか?
性能面でも、今まであった音響調整プラグインの痒いところにも手が届いた素晴らしい製品だと思います。

こちらの製品を導入される際はご自身のお気に入りの「リファレンスCD」を是非ご用意ください。
いつも聞き慣れた楽曲を使用して、自分が良いと思うポイントをご自身の耳で探っていくのが一番の近道だと思います!

価格帯も決して手が届かないプライスではありませんので、自宅のリファレンス環境をもっと良くしたいという方は
是非ご検討ください!


index_bt_04

最後の2ミックスの仕上げには欠かせないマスターコンプ。もちろんUniversal Audio UAD-2やWaves、iZotopeといったプラグインはマスタートラックにインサートするのはもはやみなさん行われているかと思いますが、どうしても最後の最後の”まとまり感”と”音楽的”なニュアンスは大きな悩みの種かと思います。そこまでたどり着いたそんな方には「マスターコンプ」の導入を是非ともおすすめしたいギアで、その理由は何より通した後の信頼度を高める意味でも非常に重要な要素かと思います。そこで実際に評価の高い3選を紹介してきましょう!

実際に評価の高いマスターコンプ3選はこちら!

01_product_image_02

言わずと知れたMANLETのマスターコンプ「Stereo Variable-MU」です。まず大きな特徴としてはMANLEYの技術を持ってしてオールチューブのコンプとなっており、5670デュアル三極管を用いている究極なギアです。

他のマスターコンプと実際に触って比べると、まず驚くのが一切嫌味のないコンプ感を得ることができます。これはただ2Mixのピークを叩くのではなく、重要な音楽的なダイナミクスを残し、しっかりとまとまりのあるサウンドに仕上げる為には重要で、MANLEYのStereo Variable-MUでしか表現できないツールとなっています。これだけ最終弾に入れておけば…という最高のツールになることは間違いないでしょう。

またStereo Variable-MUは大きく分けて通常とマスタリングバージョンの2種類がラインアップされています。実際マスタリングバージョンではOutputのつまみがステップ式になっており、さらにはアッテネート式になっているので、原音のレベルを増幅させず、よりピュアなサウンドを出力されるべく構成されています。ただ、アナログのアウトボードはやはり左右チャンネルの違いは多少出てしまうこともありますので、実は通常バージョンでキャリブレーションさせるのがおすすめの使い方になっています。

一度導入してしまうと、二度とこれなしでは戻ることはできないでしょう。

02_product_image_02

PD安田も所有しているTUBE TECHのLCA2Bです。いろいろあるマスターコンプを試した中で、LCA2Bを選んだ理由は「コンプらしい叩き感のあるサウンド」から「ほのかに変化したまとまりのあるサウンド」と割とニュアンスを万能にコントロールできる 点です。

大きな特徴としては、アタック/リリースをマニュアルにコントロールできる機能と、さらにairchild670をシミュレーションした6プリセットが用意されており、バスのまとめ、2Mixのまとめ、または各ソースのコンプとしての切り替えと選択肢が柔軟に対応することができます。

実際にはマスターコンプとしてマスタートラックのインサートとして使用されることが多いかと思いますが、その場合においても、軽くピークのリミット部分を重点的に使用するケースでも、最終のまとまりと、音の粒立ち感をしっかりLCA2Bで表現できる点は、他のマスターコンプにおいてはLCA2Bがおすすめのギアになっています。

またユニークな点としてはコンプのスレッショルドの調整だけではなく、リミッター用のスレッショルドのつまみが別で用意されているのもポイントで、手前にコンプのまとまり→リミッターで最終のピークを調整することができ、まさにこの経路のおかげでしっかりとしたタイトな粒立ち感も加えることができるようになっているのもおすすめできるコンプになっています。これもまた信頼度の高いマスターツールかち思います。

03_product_image_02

かかりは緩やかに、またはハードにもかけれれる、これも理想的なマスターコンプです。見た目のルックスでも、1台自分のギアとして選ぶなら「TG 12413 Zener Limiter」も候補としておすすめしたいギアです。

TG 12413 Zener Limiterの大きな特徴としては、まさにコンプらしい音楽的なアプローチを加えることが可能です。今まで紹介したマスターコンプはナチュラルな傾向にありましたが、さらにバスセクションに対しての激しいコンプをかけたい場合などにも活用できます。個人的には各素材を前に出したい…時にはまさにもってこいな1台となっています。もちろん2Mixのまとめとしてまとまり感を加えたいシチュエーションでも活用できますが、バンドアンサンブルにおいての各インスト達に躍動感が加わるので、そういったツールがほしい方にはズバリこれでしょう!

またコンプのモードが3種類に切り替えができるのもポイントで、アタック/リリースのタイムがそれぞれ早め、遅めとレシオがプリセットされているシンプルな構成になっています。そしてサイドチェインつまみもあるので、全体に対してキック、ベースとのバランスもコントロールすることができます。シンプルな調整ではあるが、使用する方によって出来上がるサウンドは幾通りの結果になる唯一無二の存在であり、他とは違うサウンドを発揮したいならズバリTG 12413 Zener Limiterでしょう。

いかがだったでしょうか。マスターコンプのラインナップはなかなかすぐに手が出る金額ではないですが、最後に他と差をつけるなら…これらのマスターコンプの存在と活用は非常に重要な項目かと思います。是非その感触は自身のオリジナル2Mixを持ってきて、これらの感触を1度は実感してもらえればと思います!


その他、Grow oN Rock oNキャンペーンはこちらから!


    記事内に掲載されている価格は 2017年4月21日 時点での価格となります。

    最新記事ピックアップ

    Exponential Audio製品が5月9日までキャンペーンセール!
    Lexicon社の伝説の名機「960L」「PCM96」開発者創業のリバーブプラグイン!
    Universal Audioの値上前在庫を確保!
    数量限定!Universal Audioの人気製品が値上げ前の価格で!
    DiGiGrid DLI+MGB/MGOの数量限定プロモーション開始!
    安定したPro Tools HDX環境での録音/再生をライブ環境でも実現!
    最短1分納品!Rock oN Demand取り扱い製品拡充&お得なセー…
    スピードが要求される現代!100以上のブランド、7800以上の製品がすぐに手に入る!
    Focusrite Redシリーズ3機種に、ヘッドフォン/ライン出力ユニットRe…
    頂点に君臨するインターフェイス・REDシリーズのここがすごい
    Burl AudioよりAD/DAカード 新製品3機種
    Burl Audio社より、B80もしくはB16で使用可能なAD、DAカード 新製品3機種が登場
    Dave Smith Instruments Tempestが50台限りで20%…
    Dave Smith Instrumentsの究極のアナログドラムマシンが完全数量限定20%OFF!
    KORG取り扱いの2級特価品が入荷いたしました!
    KORG取り扱い製品の2級特価品が新入荷!訳あり製品だからご提供できる衝撃特価をご確認ください。
    Native Instruments KOMPLETE KONTROL M32に…
    Native InstrumentsのKOMPLETE KONTROL M32に、Ableton Live 10アップグレード製品やMASCHINE MIKRO MK3をバンドルしたRock oNオリジナルセールが始まり [……
    Antelope Audio DISCRETE 8購入でEdge Soloが付く…
    Antelope Audioのテクノロジーが随所に注がれた、アナログ/デジタルが融合する次世代マイクプリアンプDISCRETE 8。 このDISCRETE 8 with Basic FX collectionを購入すると [……
    STEINBERGフラッグシップオーディオインターフェース「AXR4T」が発売!
    Rock onオリジナル企画として数量限定Thunderboltケーブルをプレゼント!
    VIENNA SYMPHONIC LIBRARYが『VIENNA ENSEMBL…
    2/28までのプレオーダー期間内「Giant Taiko Drum」プレゼント!
    Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company