本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
AES2018

31
Aug.2018
製品情報
  • HOME
  • 製品情報
  • HEADLINE
  • Spectrasonicsは数多くの新機能を追加したOmnisphere 2.5のアップデータを公開!

Spectrasonicsは数多くの新機能を追加したOmnisphere 2.5のアップデータを公開!

20180830_spectrasonics_1400_600

SpectrasonicsはOmnisphere 2.5のアップデータ公開しました。これまでベータ版はあったのですが、今回が正式なリリースとなりました。

バージョンアップの一番大きな特徴は『Hardware Synth Integration』機能の追加です。これは対応している市販のハードウェアシンセの操作子(ノブやスライダー)でOmnisphere2のパラメーターを簡単にコントロールできるというもの。つまり、使い慣れたハードウェアシンセをシームレスなOmnisphere用コントローラーに変えてしまう機能です。というと「これまでもMIDIラーン機能でできたじゃないか」という声が聞こえてきそうですが、この機能はその上を行きます。

使い慣れたシンセがMIDIコントローラーに早変わり

この機能を使うには使用するハードウェアシンセをセレクトするところから始まります。そしてハードウェアシンセから送信されるMIDIメッセージでOmnisphere2のパラメーターが動くわけですが、その際にMIDIラーンの設定を個別にしなくても、元々パラメーターがアサインされているのです。MIDIラーンさせる必要なし!

対応するハードウェアシンセの波形がライブラリに追加された!

Hardware Synth Integration機能に対応するハードウェアシンセはMoog、 Dave Smith Instruments、Roland、KORGなど30機種以上なのですが、この度それらシンセのオシレーター波形”Hardware Library”がライブラリに追加されました。その数はなんと数百以上!もちろんこれらのサウンドは対応するハードウェアシンセを持っていないユーザーでも使用できます。

つまり、使っているハードウェアシンセと同じ波形、同じパラメーターを備えるということで、実はこの機能はいつものハードウェアシンセを使うのと変わらない操作法でOmnisphere2を操作できるようになるという意味も持っているのです。

ポイントはここ!

  • ハードウェアシンセがOmnisphere2のMIDIコントローラーになる
  • Omnishere2をハードウェアシンセのサウンドメイクワークフローで扱うことができる


こちらの動画では実際にハードウェア・シンセからOmnisphere2.5を操作する模様が紹介されています。

サポートされるハードウェア・シンセサイザー

  • Access Virus A
  • Access Virus B
  • Clavia Nord Lead 1
  • Clavia Nord Lead 2
  • Dave Smith OB-6
  • Dave Smith Prophet 12
  • Dave Smith REV2
  • Korg Minilogue
  • Korg Monologue
  • Korg Prologue
  • Moog Little Phatty
  • Moog Slim Phatty
  • Moog Sub 37
  • Moog Sub Phatty
  • Moog Subsequent 37
  • Moog Voyager
  • Novation Bass Station II
  • Novation Circuit Mono Station
  • Novation Peak
  • Roland JP-08
  • Roland JU-06
  • Roland JX-03
  • Roland SE-02
  • Roland SH-01A
  • Roland System-1
  • Roland System-1m
  • Roland System-8
  • Roland VP-03
  • Sequential Prophet 6
  • Sequential Prophet X
  • Studiologic Sledge

それ以外のOmnisphere v2.5の特徴は下記の通りです。

  • 合計13,000ものサウンドを収録
  • シンセシスエンジンの追加機能
  • 4レイヤー/パッチを使用可能に
  • モジュレーション・マトリックスも2倍に
  • 新しいState Variableフィルター
  • 8LFO、12エンベロープ

Omnisphere 2に登録しているユーザーは無償にてアップデータを利用できます。さらに進化したOmnisphere 2.5を体感してください!

Omnisphere
https://www.minet.jp/support/spectrasonics/spectrasonics-omnisphere2-update/

Writer.Miyazaki

記事内に掲載されている価格は 2018年8月31日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

LEWITTがミックスやマスタリングで信頼できる仮想音響空間を実現するプラグイン…
LEWITTがミックスやマスタリングで信頼できる仮想音響空間を実現するプラグイン「Space Replicator」を発売しました! Space Replicatorは、オーディオエンジニア、プロデューサー、DJ、作曲家 [……
Astell&Kernがポータブル特化の単体DAP『PD10 Blac…
Astell&Kernブランドから、プロユース想定ハイレゾオーディオプレーヤー「PD10 & Cradle」からクレードル付属を省いてポータブルに特化させた『PD10 Black』『PD10 Silv [……
McDSPの人気プラグインが最大56%OFFとなる「McDSP SPOOKY S…
FutzBox Lo-Fiエフェクト、EC-300 Echo Collectionなど、McDSPの人気プラグインが最大56%OFFとなる「McDSP SPOOKY SALE 2025」がスタート! シリコンバレー発の革 [……
UJAMが躍動感あふれるアフロビート・ドラムキット「Beatmaker KAYA…
UJAMが躍動感あふれるアフロビート・ドラムキット「Beatmaker KAYA」を発売しました! 西アフリカ由来のリズムを現代的に解釈したアフロフュージョンは、いま世界中のシーンで注目を集めています。 Beatmake [……
Austrian Audio 「BEST SELLERS PROMOTION 2…
大好評開催中の「Austrian Audio BEST SELLERS PROMOTION 2025」が、好評につき期間延長に(終了未定)! 最大43%OFFまで拡大し、一部の対象製品にはプレゼント付属などお得な内容に! [……
iZotopeが誇るリバーブ製品が40%OFFとなる「iZotope Rever…
Neoverbは今回のセールよりお得な在庫限り特価!
SteinergのハードウェアをYAMAHAブランドとしてリブランディングするこ…
YAMAHAが、Steinergのオーディオインターフェースがヤマハブランドへのリブランディングを発表しました!これに伴い、ヤマハブランドから新モデルのオーディオインターフェース「UR-MK3シリーズ」「URX-Cシリー [……
Softubeが「Empirical Labs Professor Punch-…
Softubeがプラグインの新製品「Empirical Labs Professor Punch-Knuckles」と、バンドル収録した「Empirical Labs Complete Collection 2」をリリー [……
AEAがリボンマイクを最大限に引き出す500シリーズ・プリアンプ「RPQ503」…
AEAが、リボンマイクを最大限に引き出す500シリーズ・プリアンプ「RPQ503」と、2スロット500シリーズ・シャーシ「SNAQBOX」を発売しました! RPQ503は、AEAが誇る高インピーダンス&ハイゲイン・プリア [……
Ferrofishが多機能でコンパクトなAD/DAコンバーター「PULSE16 …
Ferrofishより、スタジオやライブ環境へのシームレスな統合を目的に設計された、多機能でコンパクトなAD/DAコンバーター「PULSE16 AE」が発売しました。 PULSE16 AEは、PULSE16 (ADATモ [……
NovationがLaunchkey MK4専用の最強ソフトシンセ「Novati…
NovationがLaunchkey MK4専用の最強ソフトシンセ「Novation PLAY」を発表しました! Klevgrandとの共同開発によって誕生したこの新しいバーチャル・インストゥルメントには、Novatio [……
SONYが密閉型モニターヘッドホン「MDR-M1」を発売!
超広帯域再生を実現!幅広いオーディオ制作ワークフローに対応
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company