本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

02
Oct.2019
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • NEW PRODUCT
  • iZotope Ozone 9を触ってみた!Rock oNスタッフによる最速動画レビュー!

iZotope Ozone 9を触ってみた!Rock oNスタッフによる最速動画レビュー!

20191002_izotope_yasuda_1390_856

みなさんこんにちは〜。PD安田です。さてさて、なにやら新しいプラグインが出たと…なんとOzoneがVer9になっての登場となりました!

Ozone 9になって新機能搭載&動作が軽くなり、これまではマスタトラックにインサートして作業するのもちょっと勇気がいりましたが、最初の立ち上げからデフォルトでインサート&稼働させても大丈夫なようになってきました!ほんとiZotopeが作る新しいプラグインは本当にワクワクさせてくれますね…

それではPD安田なりに新しくなった機能に限らず、独断と偏見でOzone 9のレビューをしていきたいと思います!

初めにMaster Assistantで自身の曲を分析せよ!

Ozoneにはリファレンスするオーディオデータを分析し、その解析をもとにComp、EQを設定してくれる機能“Master Assistant”が搭載されております。これは以前のOzone 8から搭載されておりましたが、Ozone 9からは内部に搭載されている“Modern”と”Vintage”の2種類(解析後に立ち上がるComp、EQのシリーズがここで選べれる)をはじめの段階で決めることが可能です。

01

なんとなく、今日の気分…で、そこでできる音楽もその日によって変化するので、こういった”提案”があるプラグインというのは今後重要な存在になるかと思います。

最初にMODULESを決めたら、次にLOUDNESS & EQで、これまでのOzoneの機能と同じく”リファレンス曲”を選択することができ、これも参考にしたい楽曲を基に解析と反映がされます。特にアーティスト達はイメージしたいサウンドが作曲の途中でもこの解析と分析がある事で、モチベーションも上がります。完成を見ながら作業できるって、ふと思うとなんて便利な世の中なんでしょうね。なお気に入った設定があればそれをプリセット保存をし、新規セッションにおいても活用することが可能です。

前回ミックスマスタリングしたプリセットを保存しておけば、新しく開始した楽曲でも同様にインサートすることによって、特に途中段階で作っているジャンル、音作りの傾向がしっかり把握できます。これは案外、夢中になって作っていると気づかないのですが、Ozoneはクセとか足りないところや提案をしっかり教えてくれるので、うまく利用するのがいいかと思います。

簡単になったEQの分析とMatch EQの紹介!

Ver9から新機能として注目したいのが”Match EQ”です!これは画像と併せて紹介しますが…

わかりやすくKickのトラックだけSOLOにして再生し、キャプチャーします。するとそのトラックで分析されたEQのアナライズが出てきます。すでにこの段階で「あ、この音はこんな感じになっているんだ!」っていうことを教えてくれます。いい意味で目でわかるようにしてくれ、しっかりと解析を残してくれるのは他にはないので、勉強にもなるし、足りないところなども分かるようになっています。

02

そして、参考にしたいソースが決まったところ、次に反映させたいサウンド(マスタートラックで自身のミックスを再生)を再生します。

03

するとどうでしょうか。こんな感じにオレンジは元のソースで、青は反映させたいソースになっています。なお、この画像は元のソースはキックで、青はドラムの全体になっています。本来はリファレンスしたい楽曲とオリジナルを組み合わせのですが、このOzoneのMatch EQで面白いのが右側下にある”FINE TUNE”というパラメーターになります。

ここでAmountのパラメーターをあげると、かなりエグい感じで元のソースに合わせてくれます。ですが、実は”こういうドラムのサウンドにしたいんだよな…?”という時に、参考にしたいドラムのサウンドをピックアップして、実際にレコーディングした、または打ち込みの生系のサウンドにマッチさせることで、視覚的に調整できる、勉強できるのもこのOzoneならでは活用ポイントかと思います。

04

EQの調整ポジションとは…そんなことを考えれないくらい、細いポイントでEQが処理されるので、普段使用しているEQとはまた違ったEQ処理で、新しい発見があるかと思います。マスターに挿すだけには勿体無い機能ですね。

なおMatch EQはOzone 9 Standard、Advancedにて機能搭載しております。これはStandard以上は持っておきたいですね。

最後の最後に手を加えたい低域の輪郭から細かいキャラ設定を調整!

さて最後に低域の輪郭を調整することが可能な”Low End Focus”の紹介になります。これはまさしく最後の最後で全体の印象を決定づけると言っても過言ではないかと思います。実際にOzoneをインサートしたらEQ、Compでキャラを決定づけていくかと思います。そこで、このLow End Focusを使用することで、ベースラインなどの低域成分を音楽的に弄ることが可能になります。

05

しかも使い方は至ってシンプルで、Low End Focusを立ち上げたら、一番のローポイントと最高300Hzのポイントで範囲を決めます。シンセベースか、エレキベースかと結構強調したい低域は違うかと思いますので、ここで絞り込みをします。また範囲を決めたらその帯域だけをモニタリングすることもできるので、より追い込みもできます。とにかくちょっとやり過ぎても破綻しない…ので、何パターンか書き出しを行いその中から選んでもらうなどはいいかもしれません。

そして今回動画では紹介しきれませんでしたが、RX 7機能と同じく“Master Rebalance”もOzone 9 Advancedから搭載しており、この機能ではLow End Focusの様に”マスタリングの段階でボーカルなのか、ベースなのか、ドラムなのか…印象を調整したい!”という時に活用できるかと思います。

06

またさらに動画では説明しきれませんでしたが、L/Rの設定に限らず、MS処理も可能なので、特にセンターに位置する低域をしっかりフォーカスさせることも可能です。もちろんその他のモジュールにもMS処理機能が搭載しております。

07

Ozoneというプラグインは私なりに思うのは、”最初から完成を見せてくれる”ということで、オリジナルに対してどうしていきたいか?ということについてアイデアを提供してくれる素晴らしいプラグインではないかと思います!

Ozone 8 Elementsから特別アップグレード

iZotope
Ozone 9 Advanced アップグレード 【対象:Ozone 7-9 Elements】 ★在庫限り!
¥19,910
本体価格:¥18,100
597ポイント還元
iZotope
Ozone 9 Standard アップグレード 【対象:Ozone 7-9 Elements】 ★在庫限り!
¥10,780
本体価格:¥9,800
323ポイント還元

新規

iZotope
Ozone 9 Advanced ★在庫限り特価!
¥22,800
本体価格:¥20,727
0ポイント還元
iZotope
Ozone 9 Standard ★在庫限り特価!
¥9,900
本体価格:¥9,000
297ポイント還元
iZotope
Ozone 9 Elements
¥14,080
本体価格:¥12,800
211ポイント還元

アップグレード・クロスグレード

iZotope
Ozone 9 Advanced アップグレード 【対象:Ozone 5-8 Advanced】 ★3/31まで!Mix&Mastering UPG 50%OFF!
¥10,780
本体価格:¥9,800
323ポイント還元
iZotope
Ozone 9 Advanced アップグレード 【対象:Ozone 5-8 Standard】 ★3/31まで!Mix&Mastering UPG 50%OFF!
¥13,310
本体価格:¥12,100
399ポイント還元
iZotope
Ozone 9 Advanced アップグレード 【対象:Ozone 9 Standard】 ★3/31まで!Mix&Mastering UPG 50%OFF!
¥13,310
本体価格:¥12,100
399ポイント還元
iZotope
Ozone 9 Standard アップグレード 【対象:Ozone 5-8 Standard】 ★3/31まで!Mix&Mastering UPG 50%OFF!
¥7,920
本体価格:¥7,200
238ポイント還元
iZotope
Ozone 9 Advanced クロスグレード 【対象:iZotope・Exponential製品を1つでもお持ちの方】 ★Mix&Masteringキャンペーン!
¥15,950
本体価格:¥14,500
479ポイント還元

関連記事

20191002_izotope_i

「iZotopeが放つ未来のマスタリングツールOzone 9がついに登場!」

機能解説からお得な買い方まで、徹底紹介!
記事はこちら

記事内に掲載されている価格は 2019年10月2日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.270』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第270回はujam Virtual Guitarist [……
ZOOMの人気エフェクターペダルMS-80IR+、MS-90LP+徹底レビュー!…
コンパクトなストンプボックス1台に多彩なエフェクトを凝縮し、“マルチなストンプボックス”として発売以来世界中のギタリストに愛用されているMultiStompシリーズ。昨年7月に「コスパ最強エフェクターペダル」として記事と [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.269』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第269回はWaves Curves AQ 編! 世界初の [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.268』Shiny…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第268回はShinya’s Studio 1 [……
日本工学院専門学校に、Neumannパートナースタジオ設置!〜KHシリーズによる…
日本工学院専門学校蒲田キャンバスにNeumannのパートナースタジオが設立され、そこにNeumann KHシリーズのスピーカーよるDolby Atmosモニタリングシステムが導入されました。 そこで今回はNeumannを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.267』oz de…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第267回はoz design OZ-336 編! oz [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
Rock oN × Ableton Presents -Move & …
●Rock oN × Ableton Presents -Move & Push ワークショップ- 2月15日 (土) Rock oN渋谷店にて、Ableton Move & Pushワークショップを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
ハイエンドマイクを嗜む会 2025 Winter 新世代ハイエンドマイク頂上決戦…
世の中にある音を形にする入り口=マイクです。その音が重要であればあるほど、マイクの性能やキャラクターが重要になってきます。一度録音された音はずっと残ります。 その貴重なチャンスを完璧な相性で録音することが作り手たるものが [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company