UVI BeatBox Anthology 2 が40%オフ!リズムマシンの決定版!

リズムマシンの決定版が10/7まで40% OFF!
BeatBox Anthology 2 (以下略して BBA2) はビンテージからモダンまで、50年を超えるリズムマシンの歴史を網羅した強烈なコレクションで、その数は実に111モデル!。アナログからデジタル、メジャーからレアものまで、様々なビートマシーン、ドラムモジュール、シンセドラムなど、数多くのモデルが収録されています。
UVIBeat Box Anthology 2
¥15,000

時代遅れなサウンド → 面白い個性として再評価!
BBA2に収録されたリズムマシン達(アナログシンセを除く)の元々は生ドラムを目指して開発されたものの、当時の物理的・技術的な限界で達成し得なかったサウンドは時代遅れなサウンドとして一時は捨て去られてしまいました。それから数十年の技術進歩によって生のドラムか打ち込みか判断が難しいほどドラム音源が完成されて来ると、時代の流れから取り残されたかに見えるリズムマシンの個性一つ一つが面白い楽器として再発見されるようになりました。
リアルなドラムサウンドへのアンチテーゼ
リアリティを追求したドラム音源は普遍的な音として様々なシーンで使われます。しかし、あえてイナタいサウンドが求められる場面もあり、いかにも打ち込み的なサウンドが必要となる事もあります。ダンスミュージックだけでなく、劇伴においてもコミカルなシーンや80年代をテーマにした場面など、リアルなドラムの対極として電子ドラムが求められる機会が確かに存在します。そんなオーダーが入った際には迷わずBBA2を立ち上げれば大丈夫です。
いつも手元に、すぐに音が出る111台
リズムマシンを10台所有していたとしましょう。まずその10台を出してくるだけでは音楽制作は開始出来ません。機材を置く場所の確保から始まり、パワーディストリビューターへの接続、オーディオケーブルをミキサーに立ち上げて、チャンネルが足りなくなったらサブミキサーを用意して、MIDIケーブルを台数分用意して、MIDIインターフェースは8ポート以上のモデルが必要で、MIDIカスケード接続して、、、制作を始められるのに数時間から半日は必要で、録音の終わった後片付けも面倒です。
最初からソフトサンプラーを使用している方には伝わりにくい話ですが、何十年に渡るビンテージリズムマシンのコレクションが、すぐに音の出る状態で手元に111台ある。世界中のリズムマシンが手に入っただけでも興奮しますね!
マシーンのエネルギーをそのままキャプチャー
収録したリズムマシンは、どれも最高のパフォーマンスが出るように念入りなメンテナンスをかけられました。それぞれのマシーンの特徴と質感、そして魅力を完全に捉えるためにサウンドの減衰まで深く収録されていて、それらのサンプルはハードウェアから出力されたそのままのエネルギーを宿しています。

収録モデル一覧
AceT 1 • AceT 2 • AceT 6 • AceT 8 • XR Ten • HR Sixteen • HR SixteenB • SR Drums • Amdk 100 • DrumBrute • MatrixBrute • Bhm Drums • D.Rythm 110 • D.Rythm 220 • D.Rythm 220E • D.Rhythm Five • D.Rythm Pad • Clap Machine • PT Seven • RZ One • OMB Two • DST • Dyn ADD1 • Drmlator • AnalogR • EMD • 8 Bit Box • EM7C • Drumstar • OMB Five • Organ Drums • Drumzmo • Transwave Drums • ETI Drum Synth • Drumaker • Drum Performer • Rythm Eighty • DK5S • R Hundred • XD Five • K-DDD One • K-DDM Hundred • K-DDM2 Hundred • KPR Seven 2 • KPR Three 2 • KPR Five 2 • Mini Pops 20S • Mini Pops 7 • K-MR Sixteen • UVS3200 • K-S Three • Gadget Beat • Kick Machine 2 • U1250 • L 9000 • L Drum • LM One • Optigan • Synsonic • Mini Pops • The Kit • TR Clone • Drum MX • P Drum X • P Fight • Concert Mate • Classic R-78 • Classic R-8000 • The 5o5 • The 55 • The 6o6 • The 626 • The 66 • The 7o7 • The 727 • The 77 • The 8o8 • The 9o9 • Sakata • DR Tracks • SCTOM • MPD Forty • SMS Clap • SMS MTX • SMS 400 • SMS 800 • SMS 9 • SMS V • SMS Trix • Arranger Drums • SM305 • Tam Star 200 • Tam Star 500 • Tam Star 204 • Tom ED • Gadget 12 • UniVox • VerDrm One • VermoDrums • Ratck • Wers Drums • Wers Matic • YCS 20m • YDD Ten • YDD Eleven • FM 4OP • YMR Ten • YPT Eight • YQY Ten • YRX Five • YRX Seven • YRX Eight
徹底的なサウンド作りを可能にする操作画面
リズムマシン群の中から、パート毎に気に入ったサウンドだけを集めてドラムキットを作れるのはもちろんの事、キックやスネアといった重要なパートは複数のサンプルを重ねて1つの音色を作り上げるという、プロが実際に行っている音作りのテクニックが1画面で行えます。パラアウトに対応しているので、DAWトラックに立ち上げて好みのプラグイン処理をすることも可能です。
渾身のキック・スネアサウンドを作成できる、とても考え抜かれた機能!

どんなジャンルでもキックとスネアには相当気合いを入れた音作りがされているかと思いますが、BBA2ではサウンドエンジニアが裏技的に行って来たサウンド作りのフォーマットが用意されています。好きなリズムマシンのPCM波形を2つ重ねられる以外に特筆なのが、トーンジェネレーターによる波形を重ねられる事です! トーンジェネレーターにピッチエンベロープをかける事でキックやスネアサウンドを作る王道技から、30Hzなどの極低音だけを重ねる玄人技まで対応可能で、この音源部分だけでもかなり幅広い音作りが可能です。さらに位相を変更するパラメーターもあって、レイヤーしたPCM波形と同時に鳴らした際に起こる位相の干渉や逆相による低音の損失を避ける事ができます。オフセットやディストーションなどもあり本当に良く考えられていて、自分だけの唯一無二のサウンドを追い求めるクリエイター心をくすぐる事でしょう!
リズムマシンのエッセンスを気軽に取り入れる事が可能
用意されたパターンを選んで、楽曲へのスパイスとして気軽に使用する事もできます。実機に内蔵されたパターンがループ波形として収録されているほか、シーケンサー部にもパターンが用意されているので、気に入ったパターンを見つけたらDAWにドラッグしてすぐに使用する事ができます。
※ドラムパートがBBA2で制作されています。
10/7までの期間限定で 40% OFF!!
税込1万円を切る価格でリズムマシン111台のサウンドが手に入る! この機会にぜひ手に入れて下さい!
UVIBeat Box Anthology 2
¥15,000