本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
レポート
18
Jan.2020
レポート

NAMM 2020 Day 2 : Line 6 / POD GO

_1500871re

NAMM2020_Rock oN_Report

Line 6ブースには新製品「POD GO」の姿が。昨今、HELIXシリーズを相次ぎ発表し次の新製品もHELIXシリーズを発表してくるかと思っていたところ、今回発表した新製品はPODシリーズ。今回、どのような意図で新製品POD GOをリリースしたのでしょうか。掘り下げてみましょう。

_1500867re

まず、PODシリーズは一台完結型のオールインワンモデルを念頭に置いており、過去に発表されたPOD2.0やPOD XTも同様なコンセプトに基づいたプロダクトでした。確かに、POD GOに搭載されている8基のフットペダルやエクスプレッションペダルがあれば、一台でライブを完結できるように思います。

気になるサウンドも、HXファミリーから厳選されたアンプ・エフェクトを270種類以上搭載。HX STOMPと比べてサウンドがフル搭載ではないにしても、最新のLine6サウンドを利用できるのは魅力的なところ。ライブ中など暗い場所でも見えやすい4.3インチLCD画面RGBフットスイッチを搭載しており、使い勝手も良さそうです。

_1500861re

また、キャビネットIRも追加でインストールすることが可能で、手持ちの愛用IRデータを利用することができます。

比較対象のHX STOMPはM5のように、手持ちのエフェクトボードにサウンド要素をプラスしたい時に効果を発揮するマルチエフェクターで手持ちのエフェクターと組み合わせることを想定しているため、POD GOに搭載されているエクスプレッションペダルを搭載しておりません。ただ、最新のHXサウンドをフルで利用でき、MIDI in/outを搭載しているHX STOMPはマルチコンパクトエフェクターとしては優秀なサウンドなので、どう使うかはギタリストの好みによってくるのだと思います。

_1500865re

ちなみに価格は449.99ドル。日本では5万円前後になるようですが、一台で全てをまかないたいギタリストはPOD GOを、自分の愛用しているストンプペダルを利用しボードを組みたいギタリストはHX STOMPを選んでくださいということなんでしょうね。

_1500868re
_1500854re

Writer.ファンキー松本

Line 6
https://line6.com/

記事内に掲載されている価格は 2020年1月18日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Inter BEE 2024 : Mix Wave
Mix Waveはレコーディング&ミキシングコンソールAPI 2448をはじめとする各種API製品からアウトボード、スピーカーブランドのAmphion、業界から高い信頼を寄せられているPRISM SOUNDのオーディオイ [……
Inter BEE 2024 : KORG
KORGのブースでは、Live Extremeに関する展示や、マイクロフォンやオーディオインターフェイス、さらにはKORG初となるインテリア雑貨となるBGMプレイヤーなど、多彩な製品を展示! すっかりお馴染みになったコル [……
Inter BEE 2024 : アンブレラカンパニー
アンブレラカンパニーは人気ブランドの新製品を多数展示。 WesAudioの新製品として、500シリーズのマルチバンドコンプレッサー_PANDORAが展示されていました。3つのバンドには独立したVCAコンプレッサーを搭載。 [……
Inter BEE 2024 : Waves
Wavesは、初の一体型ライブミキシングコンソールeMotion LV1 Classicを展示。絶え間なく多くの来場者を集めていて、注目度の高さが伺えます。 eMotion LV1 Classicは、eMotion LV [……
Inter BEE 2024 : Solid State Logic
Solid State LogicはORIGINコンソールや、System T Cloud を含む Production Console System T 最新情報、ストリーミングや音楽制作向けのプロダクトを展開。 ”S [……
Inter BEE 2024 : SENNHEISER
SENNHEISERブースでは世界初のワイドバンドを使用するWMAS(Wireless Multi-channel Audio System)双方向デジタルワイヤレスエコシステム「Spectera」を実機を展示していまし [……
Inter BEE 2024 : iZotope
iZotopeブースでは新製品Aurora & Plasmaプレビューということで、iZotopeアーティストとして動画その他でお馴染みの青木征洋氏によるセミナーを開催! AuroraはExponential [……
Inter BEE 2024 : YAMAHA
YAMAHAはデジタルミキシングコンソールRIVAGE PM Series、DM7シリーズと拡張カード、I/OラックR Series、PAスピーカー、そしてAFC IMAGEを体感できるミニシアタースペースなどを展開。 [……
Inter BEE 2024 : AVID
Avidブースでは、ソリューションごとにセミナーを毎日開催
Inter BEE 2024 : Genelec
Genelecブースではなんと、11月13日に発表されたばかりの UNIO PRM(Personal Reference Monitoring)が体験できます! スピーカー・モニタリングとヘッドホン・モニタリングをシーム [……
Inter BEE 2024 : Nice Company
OPSODIS 1は 鹿島建設が挑む立体音響スピーカー
Inter BEE 2024 : Blackmagic Design
モック展示ですがブラックマジック Apple Immersive Video用の世界初のカメラ Blackmagic URSA Cine Immersiveをディスプレイ
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company