本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

26
Apr.2023
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • 制作ノウハウ
  • 人間の聴覚知覚モデルを搭載したSOUNDTHEORY / GULLFOSS が ミックスを瞬時にクリアーに

人間の聴覚知覚モデルを搭載したSOUNDTHEORY / GULLFOSS が ミックスを瞬時にクリアーに

20200828_soundtheory_1390_856

st-logo

soundtheory@2x-782c2ef34f46f8a81256872f544fd03e

量子論や非可換代数、微分幾何学、情報理論など、数々の数学的アプローチによる信号処理に取り組み、約14年間の基礎研究を経て2016年にUKで誕生したSOUNDTHEORY社。

人間の脳がどのように音を処理しているのか長年研究し、人間が音を知覚するのと同じ方法で音を分析する聴覚知覚モデルを完成させました。その聴覚知覚モデルが搭載された製品の第一弾が GULLFOSS (ガルフォス) となり、サウンドの明瞭度、全体のバランスや空間性を向上させる結果が期待できます。これまで世に登場しているテクノロジー (人工知能やニューラルネットワーク、フレッチャー・マンソン曲線、従来のDSP手法、機械学習アルゴリズムなど) とは全く異なった方式で、どのようなソースにも適用可能な柔軟性・一貫性とインテリジェントな処理の両立が実現しました。

SOUNDTHEORY
GULLFOSS
¥28,001
本体価格:¥25,455
280ポイント還元

GULLFOSSの由来

gullfoss_photo

世界で最も美しい滝の一つ、アイスランドの有名な滝として知られるGULLFOSS

SOUNDTHEORYのプラグインに滝の名前を使うことになったきっかけは、彼らがが聴覚知覚モデルを練り上げていく中で自分たちに投げかけた質問の一つから来ています。なぜ滝のサウンドはこんなにも心地良いのか? 答えは、滝がピンクノイズに近い音を発生させるからだと考える事ができますが、それはまた同じような疑問につながります。なぜピンクノイズは心地良いのでしょうか? 滝とピンクノイズはどちらも人間の脳が知覚する情報量を最大化し、脳が欲している情報をより多く与えてくれるのです。GULLFOSSの聴覚知覚モデルは信号の情報を整理して、まるで滝のサウンドのように脳が喜ぶ結果を導き出すのです。

リアルタイムイコライジングによって、サウンドの明瞭感を向上させるEQ “GULLFOSS”

Gullfoss-Manual-15

特許出願中のGULLFOSSは、リアルタイムイコライジングによってサウンドの明瞭感やバランスを向上させる新方式のプラグインです。SOUNDTHEORYが開発した人間の聴覚知覚モデルに基づき、可聴要素の中の 「マスクしている成分」 と 「マスクされている成分」 を検出し、知覚される音を客観的に判断。埋もれてしまっていた成分を際立たせることでサウンド全体をより豊かなものにします。少ない操作で、くすんだ音を瞬時にクリアに輝かせることが可能です。
GULLFOSS内部で1秒間に約1,000回の聴覚知覚モデルの更新および300回以上のイコライザー更新を行っており、信号品質の低下を招くことなく音声を処理することができます。

GULLFOSS は全体的なバランスを整えるマスタリング作業に最適な他、楽器の過剰なピークを解消したり、ポストプロダクションにおける聞き取り辛いセリフなどを明瞭にするのにも役立ちます。

GULLFOSS の使い方はとてもシンプル!

Gullfoss-Manual-20

メインとなる2つのパラメーター RECOVER、TAME

RECOVER(リカバー)は マスクされている成分を強調し、
TAME(テイム)は マスクしている成分を抑制 します。

TAME と RECOVER の両方が、異なる周波数帯域を相補的にブーストしたりカットしてサウンドをクリアーにします。このようにカットとブーストを組み合わせることで、入力信号の元々のダイナミクスと知覚されるラウドネスが維持され、知覚されるラウドネスの違いに惑わされることなく常に出力信号を判断することが可能です。

RECOVER、TAMEの補佐的パラメータ BIAS、BRIGHTEN

BIAS と BRIGHTEN は単独では機能せず、RECOVERやTAMEの補佐的な役割として機能します。

BIAS
プラス設定ではRECOVER優先
マイナス設定ではTAME優先、と、サウンドの好みを調整します。


BRIGHTEN

補正が行われたサウンドの明るさを調整し、プラスでサウンドが明るく、マイナスで暗くなります。

BOOST

再生音量を変えたときにリスナーが感じる周波数バランスの変化をシミュレートし、ターゲットリスニングボリュームに応じたバランス調整が可能。ローエンドと中高域のバランスを取る調整に活用する事もできます。

GAIN

緑色のバーを直接上下にドラッグしてアウトプットゲインを調節します。

帯域制限機能
Gullfoss-Manual-23

周波数表示の両端にある縦の赤いラインで、処理を行う帯域を制限する事が可能です。適用する周波数帯域を指定することができるため、高域のみにTAMEパラメーターを使用することで、インテリジェントなディエッサーとして使うこともできます。

実践! GULLFOSSを様々な音源に試してみた!

GULLFOSSは明瞭度を調整しミックスバランスを向上させる インテリジェント・オートマティック・イコライザーです。2mixマスターEQとして最終コンプやリミッターの直前にインサートするのはもちろん、バスチャンネル、楽器別グループ、個別チャンネルの改善にと、幅広く役立つEQです。少ない操作でサウンドのくすみが劇的に改善し、トラックに輝きを与えるその様子をぜひ動画でご覧ください。


GULLFOSS クイックツアー

GUI上部にある5つのパラメーターと帯域制限機能をそれぞれ試しています。音の変化を分かりやすくするため、設定値を限界まで試しました。

検証その1:ラテン曲

メインとなる2つのパラメーター RECOVER、TAME をそれぞれ100%に設定。ドラムのシンバル系が少し耳についたので、帯域制限機能を使い6KHzから上を処理しないように試みましたが、RECOVER、TAME をそれぞれ50%に設定して自然な明るさに落ち着きました。

検証その2:バラード曲

RECOVER、TAME をそれぞれ50%に設定しただけで、とてもナチュラルな明るさが得られました。低域の過剰な成分が中高域をマスクしていた事が視覚的にも良くわかります。

検証その3:パンク曲

この曲は派手さが欲しかったので RECOVER、TAME をそれぞれ100%設定からスタート。サウンドがパキっとした分、ローエンドが欲しくなったのでBOOSTを6.6db追加。ギターサウンドのハイエンドに明るさを加えたかったのでBRIGHTENを10%足し、さらに中高域の派手さも欲しくなり RECOVER を 200% MAXまで増量。仕上げにBOOSTも増量して7.2dbで完成。楽曲のパワー感が一気にアップしました!

検証その4:シンセのポップ曲

まずは RECOVER、TAME をそれぞれ100%設定から試し、RECOVER と TAME がそれぞれ楽曲に与える効果を確認しています。Optionキー(Windowsの場合はALTキー)を押しながら設定値をクリックすると0と最新のユーザー設定の間で値が切り替えられるのが便利です。また、SHIFTキーを押しながら値をドラッグすると微妙な調整も可能です。RECOVERとTAMEを比較試聴した結果、RECOVERをやめて丁度良い配分となりました。こまめにバイパスして元のサウンドを聴くと、過剰な設定になっていないか判断がしやすくなります。

なんとも簡単にサウンドが自然に無理なくクリアーに

lead-fc990aa64f82beafd636fbd2c942e175

最初は何も考えずに RECOVER、TAME を50%設定にするだけで十分な結果が得られますので、そこから調整して行くのが仕上げの近道です。なんとも簡単にサウンドが自然に無理なくクリアーになり、GULLFOSSはミックス・マスタリングツールの定番になるのではないでしょうか。作曲時から常にマスターチャンネルに立ち上げておくよりも、ミックス仕上げの最終段階から立ち上げるのがオススメです。楽曲制作時に脳内補正してしまっていた高域の判断がGULLFOSSで明快に解決する事でしょう。自分の曲は何だか音がこもって聞こえるとお悩みのビギナーからプロユースまで、ぜひチェックして頂きたいプラグインです。

SOUNDTHEORY
GULLFOSS
¥28,001
本体価格:¥25,455
280ポイント還元

記事内に掲載されている価格は 2023年4月26日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.285』Cable…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第285回は、 Cableguys Shaperbox 3 [……
ビクタースタジオエンジニア・八反田 氏が語る、Neumann KH Dolby …
今年Neumannから発売された「RIME」は、空間オーディオのミックスをを自社NDHシリーズのヘッドホンで実現できるDAWプラグインとして大きな話題を呼びました。 今回はビクタースタジオに所属する現役エンジニアで、以前 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.284』マイクスタ…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第284回は、 マイクスタンド MST VS1 編! ビク [……
「RockoN Company x prime sound studio for…
ワタクシ澤田と豪華ゲストを交えて即効性の高い情報を発信していくシリーズ第3弾! 今回は「補正機能のその前に!モニター配置のコツ」 というテーマで、クリエイターにとって生命線とも言えるモニター環境、特に自宅でのスピーカー設 [……
目指せ劇伴作曲家! 日本アカデミー賞受賞作曲家 篠田大介氏に訊く 劇伴作曲家の仕…
劇伴作曲家とはどのような職業なのかを探るべく、第一線で活躍しているプロにじっくり話を訊いてみることにしました。取材に応じてくださったのは、ドラマ『法廷のドラゴン』やゲーム『Fate/Samurai Remnant』といった作品で知られる劇伴…
「Neumannをめぐる冒険 -Road Of Neumann-」第3章:話題の…
毎回Neumann製品の魅力を初心者の方にもわかりやすく伝えようと全力で取り組むこの企画。 今回はNeumann初のDAWプラグインとして6月に発売したRIMEを使って、自宅で空間オーディオを体験できるか?!に取り組んで [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.283』Minim…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第283回は、 Minimal Audio Evoke 編 [……
東京渋谷で無償セミナー「Jonathan Wyner × Ozone 12」を、…
エアロスミス、シカゴ、デヴィッド・ボウイ、ピンク・フロイド、ニルヴァーナなどを手掛け、「マスタリング界の至宝」として知られるアメリカ音楽業界屈指のマスタリングエンジニアJonathan Wyner氏が来日決定! 10月2 [……
LV1 Classic デジ卓初心者向け体験会
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
「即効性抜群!EQをちゃんと理解できる様になる30分!Vol.1」
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
音の動きを掴め!~ノリのいい音楽を作るために~
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
なんとなくから卒業!コード進行のトリセツ ~ダイアトニックコード編~
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company