本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
商品情報
18
Dec.2020
商品情報

Avid Carbonの魅力!気になるポイントをまとめてみました!

20201218_avid_1390_856

Avid Carbonはその一台で、Protools Ultimateシステムにも劣らないオールインワンのパワフルな能力を導入できます。パーソナルスタジオにもぐっと導入しやすくなった新しいインターフェースの魅力をまとめてみました。特にお伝えしたいポイントを6つに絞って解説します。

1、HDXシステム同等の低レイテンシー(モニター時の遅延)

レコーディング時に、一番悩むのが音のレイテンシーの問題です。特にボーカル録音の際、自分のモニターする音が遅れないことは、いいテイクを録る上でも非常に重要な部分です。商業スタジオに導入されている、Protools HDXシステムにおいては、そのレイテンシーが限りなく低くなることが自宅スタジオとの違いとも言え、まさにプロの現場で必要とされる重要な要素ということになります。

Avid Carbonは、そのインターフェースの中にカスタム設計されたFPGAとHDXと同等の処理DSPを8基搭載することで、HDX同等のレイテンシーの低さを実現しています。

Pro-Tools-Carbon-Open-1_s


Pro Tools | Carbon – 基本レコーディング編

2、ハイブリッドエンジンとは!DSPとネイティブのいいところを併せ持つ

トラックごとにDSPのモード(CarbonのHDX DSP処理、低レイテンシー)とネイティブのモード(PCのプロセッサによる処理)を自由に選べます。それにより、レコーディングで使用する全トラック・パスが、HDX DSPを利用した低レイテンシー・モードとなりながらも、その他のトラックは、ネイティブ・モードでそのまま動作し、両方の世界を一つのPro Toolsセッション上で展開することが可能となります。AAXプラグイン・フォーマットは、既に「ハイブリッド・エンジン」に完全対応し、DSPモードで動作するAAX DSPプラグイン全てが、AAX Nativeに対応しています

Pro Tools | Carbon – ハイブリッド・エンジンについて

3、AVB接続による安定性

Thunderbolt接続や、USB接続が多いインターフェース機材ですが、昨今MOTUやRMEなどの定番ブランドを始めさまざまな機種で、採用されることが多くなってきた規格がAVBです。


2-2

その特徴は、1回線で実現できる多チャンネルの伝送と安定性にあります。イーサーネット経由の接続は安定性が不安という方も多いと聞きますが、オーディオ伝送の帯域を確実に確保する仕様のため、非常に安定しています。
AVBの正式名称は「IEEE 802.1 Audio/Video Bridging」で、その名の通りオーディオやビデオ通信の橋渡しになる規格です。主に普及している環境としては、家庭内のAV機器家庭内のオーディオ・ビデオ機器などマルチメディア機器やパソコンを接続して音楽や高精細な動画のストリーム・トラフィックをやりとりする場合や、車載カメラの映像を用いて車両の周辺監視を行うサラウンドビューシステムなどですが、その使用メリットは、大きく「低遅延」にあります。

このため従来よりもケーブルやスイッチングハブなどの根幹部品の圧倒的なコストダウンが可能なほか、1本のケーブルで多チャンネルを転送出来ることから、配線もシンプルとなり問題が発生するリスクも低減させることができます。

★ご注意:AVB関連の他社製インターフェースなどは、ハブでの接続ができるモデルがございますが、現時点でCarbonは、コンピュータへの直接の接続が必要です。他のAVB機器やルーター、スイッチを介した場合、正しく動作しませんのでご注意ください。

ここで、AVBに関しては一つ留意が必要になります。それは、同じくAVBを採用している他社メーカーの製品との互換性がある訳ではないという事です。例えば、AvidのS3LやPrism SoundのLyra2・TITAN、WAVESのDigiGridなども同じようにAVB接続ポートを持ちますが、これらが互いに連動できるところまではまだ進んでいません。AVBという規格は、あくまでもネットワークのくくりを定めているもので、他社メーカーのプロダクトとはそれぞれ別の枠組みになるということの理解は必要なのです。

ただ、そういった垣根を越え、すべてのAVB搭載機器が接続できるような、より拡張性、汎用性の高い応用システムを構築できる未来は、そう遠くないと思われます。

AVBについては、Macとの接続も簡単です。
すでにイーサーネットポートが埋まっているよ!という方やノート型で元々ポートがないよ!という方もご安心ください。
Apple TB to Gigabit Ethernet Adapter
Apple TB 3 (USB-C) to TB 2 Adapter を使用することで接続可能です。
詳しくはこちら

Pro Tools | Carbon を AVB で接続する方法

4、初の32bit AD/DA変換

rtaImage

実は、Avidのインターフェースとしては 32bit対応AD/DA対応は初になります。より高精度なダイナミックレンジでの収録が期待できますね! さらに8CHのマイクプリが搭載されているのも非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。また、話が飛びますが、ヘッドフォン端子が4つ搭載されているのもバンドレコーディングしやすく熱いですよね!

5、Protoolsソフトウェア+多彩なプラグインつき


Carbon にはProtoolsソフトウェアが最初から付属しています。ソフトウェア分のコストが浮きますね! 特別な1年間のサブスクリプション版Pro Toolsソフトウェアが付属し、このサブスクリプション版には、 Avid Complete Plugin Bundle、 HEAT、Melodyne 5 essential、UVI Falcon 2、5.4 GB のサウンド・ライブラリ、スタンダード・サポートが含まれ、毎年の更新が可能です。

1年目のサブスクリプション期限が切れる際に、サブスクリプションを更新するか、永続版ライセンスへ変換(永続パラシュート)するかを選択する事ができます。永続版ライセンスに変換した場合には、期限内にリリースされた最後のバージョンのPro Toolsを永続的に使用でき、ライセンスが期限切れになることはありません。ただし、最新版のPro Toolsと上記のバンドル・プラグインを引き続き使用したい場合には、サブスクリプションの更新が必要です。現在、Protoolsのライセンスをすでにお持ちの方などは、詳しくは、下記のQ&Aをご覧ください。

Pro Tools | Carbon よくある質問集(FAQ)

6、比べてわかる!コストパフォーマンスの高さ!

Avid
PRO TOOLS HDX TB 3 MTRX STUDIO SYS RACK ★在庫限り!
¥1,430,000
本体価格:¥1,300,000
21450ポイント還元

Protools UltimateのHDXシステムであれば、最小の構成でも下記の機材が必要です。

●Pro Tools HDX Core
●Pro Tools | Ultimate
●MTRX Studio
●HDX THUNDERBOLT 3 CHASSIS RACK

合計¥1,298,000

⬇️⬇️⬇️

Avid
Pro Tools | Carbon Hybrid Audio Production System ★Auto-Tune Hybrid & Pro Tools | Ultimateが無償バンドル!12/31まで延長
¥478,489
本体価格:¥434,990
4785ポイント還元

Avid Carbonは

●Protoolsソフトウェア
●インターフェース
●HDX並みのDSP処理
●8CHのマイクプリ

などなどを一括りに¥478,500で実現した構成となり、コスト的に、初めての導入にも非常にお得です。


ただし、HDXシステムと比べデメリットもあります。それは、現時点で Macのみの対応となることや、サラウンド対応が難しい点、最大入出力数は劣ること、DSPの処理能力はHDXカードの方が高いなどです。参考に、現在のProtools MTRXシステムBundleとの比較を見てみましょう。

Pro-Tools-Carbon-vs.-HDX-MTRX-Studio-Bundle-Comparison

◎導入の注意ポイント

1、システム要件

Protoolsのバージョンは2020.11(以降)
Macのサポートは、OSX10.15.7
Windows対応は、将来に向け開発中とのこと。

となっていますのでご注意ください!

詳しくは下記を参照ください。

Pro Tools | Carbon システム要件
Pro Tools | Carbon よくある質問集(FAQ)
Avid Japan Youtubeチャンネル Carbonスタートアップ・ビデオ・シリーズ
PRO TOOLS | CARBON 日本語ガイド pdf

記事内に掲載されている価格は 2020年12月18日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

PERFECTION PFT-ANE1 発売1周年キャンペーン!
ANE搭載コンセントフィルターで電源ノイズを低減し、音質を損なわずクリア再生。11/6まで特別価格に!
【VSL】オーケストラの主要楽器を収録した総合音源が、リリース記念セール開催中!
高品質な総合オーケストラ音源として人気を博した『Synchron Prime Edition』が、ストリングス、ブラス、ウッドウィンズなど、各楽器セクションごとの個別製品として分割リリースされました!これにより、必要なサウンドだけをピンポイ…
FiiO QX13 新発売!
デスクトップ級の900mW高出力とフラグシップDAC「ES9027PRO」を搭載。ポータブルの枠を超えたハイエンドUSB DAC/アンプが登場。
RADIAL HotShot MD 新発売!
ライブを妨げない静音スイッチングと堅牢設計。Radial HotShot MDは、ボーカルとチームをつなぐマイク用スイッチャー。
SSL SubGen 60%OFF!
4バンドのハーモニック生成とSSLらしいコンプレッションで、低域に深みとパンチを。SubGen、9/10まで60%OFF!
MOTUがオーディオインターフェース「848」を発表!4系統のマイクプリと12系…
MOTUが、4系統のマイクプリと12系統のアナログ出力を備えた、28×32入出力TB4 USB4 AVB接続対応オーディオインターフェース「848」を発表しました! MOTU 848は業界初のThunderbo [……
IK Multimediaが、iRig 2 特別価格プロモーションをスタート!
IK Multimediaの人気/定番オーディオインターフェイスiRig 2を数量限定でお得に購入できる、iRig 2「特別価格」プロモーションがスタートしました! 2010年、初代iRigは、ギタリストやベーシストが、 [……
FOSTEXが密閉型とオープン型のプレミアムヘッドホン「TH910」「TH919…
FOSTEXが密閉型とオープン型のフラッグシップモデルヘッドホン 「TH910」「TH919」 を9月上旬に発売! TH900シリーズは2012年の発売以来、フォステクスのフラッグシップモデルとして、独自のバイオダイナド [……
楽譜作成ソフトウェアFinaleからSibelius Ultimateへのクロス…
楽譜作成ソフトウェアFinaleからSibelius Ultimateへの各種クロスグレードプロモの期限が、好評につき2025年12月31日まで期間延長となりました! Finaleは、MakeMusicより2024年8月 [……
OWC Express 1M2 80G が9月末頃新発売!
小さなボディに詰まった圧倒的スピード。6000MB/s超の実効速度で作業効率を最大化できるストレージ『OWC Express 1M2 80G』が9月末頃新発売!
strymonが高性能HPアンプを内蔵したアクティブDI BOX「PCH」を9月…
strymonが高性能HPアンプを内蔵したアクティブDI BOX「PCH」を発表しました! PCHは、コンソール級のヘッドフォンアンプを内蔵した、超プレミアムなステレオ・アクティブ・ダイレクト・インターフェースです。ペダ [……
Harrison Legacy EQ 60%OFF!
クラシックなMPCデジタルEQを再現。Legacy EQが、滑らかで正確なコントロールとプロ品質のトーンをあなたのスタジオに。9/9まで60%OFF!
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company