2月23日 @原宿 The Terminalで、音楽系ハッカソン「Music Hack Day Tokyo 2014」が開催されます!
要はこれ、音楽に関してソフト/ハード問わずズバ抜けた知識や技術を持った人達が集まってプレゼンやコラボレーションの機会を作るイベントなのです。
もともと2009年にSoundcloudのスタッフがロンドンで始めたこのイベントが、NY、ボストン、ヘルシンキ、パリ、などを経ていよいよ日本に初上陸します。
これまでに当イベントでプレゼンされたプロジェクトをいくつかご紹介します。
JackDAW
表計算ソフトのExcelを使ってDAWを動かそう
https://www.hackerleague.org/hackathons/music-hack-day-london-2013/hacks/jackdaw
The Awesome Chart Explorer
音楽チャートビルボードの過去50年のチャートをグラフ化して見ることができます。ジャンル以外にも、音の大きさ、エネルギー感やダンスしやすさ等の面白いフィルター機能を使ってヒットチャートの歴史を追えます。
https://www.hackerleague.org/hackathons/music-hack-day-nyc-2013/hacks/the-awesome-chart-explorer
Mapify
Spotifyを使って、地図の上にどこでどの曲が再生されたかを表示。実用化されたらマーケティングの強力なツールに。
https://www.hackerleague.org/hackathons/musichackday-bologna/hacks
Didgidoo
https://www.hackerleague.org/hackathons/music-hack-day-london-2013/hacks/didgidoo
Chipitar
ギターで8bitシンセを鳴らしてみた
https://www.hackerleague.org/hackathons/music-hack-day-london-2013/hacks/chipitar
ハードウェアは面白い楽器やちょっとしたネタものが多いのですが、ソフトウェアでは音楽の聴き方を変える音楽サービスの元になるようなアイディアが集います。
SoundCloud、Spotify、Pandra、Myspaceの次に来る音楽サービスの卵を探せ!ということでメジャー音楽レーベルや大手IT企業もスポンサーに付くなど、Music Hack Dayは年々盛り上がりを見せています。
残念ながらこのイベントの参加チケットは完売してしまっていて現在はキャンセル待ちということですが、ここから新たな音楽スタイルが生まれることを期待します。あとクスっと笑わせてくれるチョイネタも期待してます!
Music Hack Day Tokyo 2014
[LinkButton shop=” type=’2′]https://www.hackerleague.org/hackathons/music-hack-day-tokyo-2014[/LinkButton]新しいスタイルのミュージックライフが気になると言っても、聴いている音楽が最新ヒットチャートものばかりだと、このHipster-robotに「Coolじゃない」とiTunesをストップさせられちゃうかもしれません。そこはぜひご注意を。
Hipster-robot
https://www.hackerleague.org/hackathons/music-hack-day-london-2013/hacks/hipster-robot
記事内に掲載されている価格は 2014年2月21日 時点での価格となります。
最新記事ピックアップ