本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
NEWS
19
Sep.2023
NEWS

ダイナミックSALEおすすめ製品ピックアップ!SSL THE BUS+ / SSL FUSION / Focal Trio11Be

20230919_SALE_1390_856

SALE開催中!!


Rock oNがガッチリ確保した旧価格品を中心にお得な在庫をさらにお得なプライスでご提供!
USED&展示機も充実で秋の制作スタートダッシュに向けた即戦力が勢揃い!全品数量限定!

数々のお買い得製品、制作必携アイテムの中から厳選した、特にお勧めの製品をご紹介します!


☆SSL / THE BUS+
☆SSL / FUSION
☆Focal / Trio11Be

このチャンスでぜひゲットして、クールなサウンド制作にお役立てください!

*セール品は全品数量限定です。稀にご注文が重なってしまいご注文完了時に完売になる場合がございます。その場合はキャンセルのご連絡をさせて頂きます。

WEB_eye-catching_732-540

★ただいま開催中!

お宝アイテム蔵出し! 旧価格ダイナミックSALE 9/30まで

SSL THE BUS+

●SSL伝統のバスコンプレッサーを基本に、4つのサウンドカラーを備えた多機能ステレオコンプレッサー

Solid-State-Logic-The-Bus-Plus-Front

Solid-State-Logic-The-Bus-Plus-Rear

THE BUS+は、SSL伝統のバスコンプレッサーを基本に、4つのモード、4つのサウンドカラーを備え、さらにダイナミックEQを搭載した多機能ステレオコンプレッサーです。

デザインの根幹はオリジナルのSSL Bus Compressor回路に忠実でありながら、これを基盤としていくつかのユニークなサウンドのカラーと高度な処理ツールを追加しています。

主な特徴

・高性能2181 THAT VCAを使用。
・クラシック・ステレオ、S/Cサミング(LRサミング)・ステレオ、デュアル・モノ、ミッドサイドの4つのモード。
・リリース「Auto 2」、レシオのマイナス設定など、これまでのSSL Bus Compressor にはない設定値を追加。より柔軟にサウンドをシェイプすることが可能。
・通常のSSL Bus Compressorサウンドに加え、さらに3つのサウンド・カラーを搭載。 ハーモニック・ディストーションを加えサウンドに厚みと心地よい歪み感をもたらす4Kモード、低周波の歪みを低減し、クリーンなボトムエンドを実現するLOW THDモード、コンプレッションの特性を変化させ、よりリラックスしたコンプレッションスタイルを実現するF/Bモードと4つのサウンド・カラーであらゆるソースに適応。
・デジタルコントロールを採用し、 精度の求められる作業でも優れたパフォーマンスを実現。
・2バンド・ダイナミックEQ(D-EQ)
・Bus CompressorとD-EQのプリ/ポストを設定可能。
・サイドチェイン・ハイパスフィルターを10Hzステップで最大300Hzまでコントロール可能
・パラレルコンプレッションのためのミックスコントロール

SuperAnalogue回路を搭載したラージコンソール9000シリーズのようにクリーンでパンチのあるサウンドも、初期SSLコンソールの代名詞である4000Eのようなアグレッシブなサウンドも実現することが可能です。

SSLを象徴するアナログプロセッサーであるSSL Bus Compressor。1976年に発売されたSSL 4000 Bコンソールから現在に至るまで、何世代に渡りBus Compressorは常にコンソール・センターセクションの要となってきました。

多くのトップエンジニアやプロデューサーにとって、SSL Bus Compressorは独特なグルーブ感とパンチのあるサウンドにより楽曲にドライブとエネルギーを加え、ミックスをより完全なものとする最も信頼できるプロセッシングツールであり続けています。

THE BUS+の回路設計は、オーディオ・パスに2181 THAT VCAなどのハイグレードなコンポーネントを使用することにより優れたアナログ・パフォーマンスを実現するだけでなく、求めるサウンドを完璧に実現するために4つの動作モードと4つの異なるコンプレッション・カラーを組み合わせることができる、非常に柔軟なプロセッサーとなっています。

さらにTHE BUS+は、ダイナミック・イコライザーを搭載しており、ステレソース、2ミックスはもちろん、ヴォーカル、ベース、ナレーションなど様々な用途や音源に高いレベルで対応することができる、汎用性と柔軟性の高いアナログ・サウンド・ツールです。

Solid State Logic
THE BUS+
¥412,500
本体価格:¥375,000
20625ポイント還元

SSL FUSION

楽曲の最終ブラッシュアップに最適な完全アナログアウトボード

Fusionは今のハイブリッドスタジオに向けて生み出された 2Uサイズの完全アナロ グアウトボードです。 Fusionは新たに設計された5つのアナログツールで構成され、ステレオミックスや ステムの音色への色付けや重み付けといった機能を、アナログ回路でしかなし得な い柔らかさと繊細さで実現します。

20190118_SSL_01

20190118_SSL_02

新設計の5つのアナログツール

Fusionは新たに設計された5つのアナログツールで構成されています。

20190118_SSL_04

ヴィンテージドライブ

ノンリニアなハーモニクス回路でミックスに歪みを加え、力強くまとめることができます。

ドライブとデンシティーのコントロールは響きの飽和とアナログ回路がオーバーロードする事で起きるソフトコンプレッションとの相関を制御し、飽和感の解消からハードなディストーションの付加までをサウンドメイクできます。

20190118_SSL_05

SSL ヴァイオレットEQ

位相の変化を最小限に抑えた2バンドのシェルビングEQです。

SSLの新しいEQは25年以上に渡るSSL伝統の音楽的で直感的な周波数域とレスポンスカーブから、ローエンドのウェイトとハイエンドの輝きをクイックにコントロールできるように作られました。ハイとローの周波数は4つのポイントと±9dBのアッテネーションを装備しています。

20190118_SSL_06

HF コンプレッサー

アナログ領域で高い周波数の音をコンプレッションします。

このコンプレッサーは高域成分にしか影響せず、スムーズかつクリアに高周波の荒れを減衰させ、不安定な高周波帯域をアナログテープのようなロールオフで生き生きとさせます。

20190118_SSL_07
ステレオイメージエンハンサー

サイドシグナルを操作できる真正のアナログ・ミッドサイド回路です。

ステレオのフィールドの拡張と空間操作を実現します。

20190118_SSL_08
トランス回路

専用設計のSSLトランス回路は繊細な低周波域の彩度を高周波域の位相シフトと同時にもたらします。

低域を厚くし高域を輝かせることができます。

オルタネイト福山のサウンドレビュー


現在の楽曲制作では、DAW内部で完結する制作作業においても、最終の仕上げを含めアナログアウトボードで仕上げ調整をすることで、楽曲にさらなる深みやプラスアルファのサウンド効果を付加することが定着してきています。

アウトボードによって個性やキャラクターがあり、イメージによって機材を選択していくということになりますが、FUSIONのサウンドはどのようなものか!一緒にチェックしてみてください。

操作してみて最初に感じたのが、各エフェクト効果の大小やかかり具合、設定ポイントが絶妙でサウンドメイクがしやすいと思いました。DRIVEについてもEQにしても、元のサウンドに対して、そうだよね!そう来て欲しい!というような絶妙なかかり具合です。また歪み量やGain upなどについても、思いっきり上げ下げしても許容範囲に収まっているので感覚的にどしどしEDITしていけますね。

おすすめ使用例


1:2MIXの最終仕上げ
ステレオMIX素材に対して、最終仕上げに使用するのが最もスタンダードと言えると思います。

2:パート単体のダイナミクス&空間イメージ調整
ステレオイメージをコントロールできるので、単体のシンセパッドや、ピアノパート、リズムパートなどステレオでの単独トラックにおいてもプラグインとは違った仕上がりを狙えます。

3:ライブ収録素材の調整
M/Sモードにすることで、ステレオイメージをM/Sにて調整できます。センターに位置するボーカルなどと他のパートとのバランス調整を感覚的に行うこともできます!

Solid State Logic
FUSION
¥349,800
本体価格:¥318,000
5247ポイント還元

Focal Trio11 Be (1pair)

究極のオールラウンダー・リファレンス!SMシリーズを総括するニア/ミッドフィールド・モニター

かつてないほどに自然かつ精密な音声信号の再生–これこそがFocalが長年にわたって追い求めてきたテーマです。現代の音楽制作環境、正確さを追求するエンジニアのニーズに応える、よりパワフルかつ高効率、低ノイズなリファレンス・モニター。

これらすべての要求を満たすべく開発されたのが、Trio11 Beモニター・スピーカーです。新たに設計されたスピーカー・ドライバー(5インチ・ミッドレンジ、10インチ・サブウーファー)に加え、音声の歪みを極限まで抑制するため、Focalによる数々の最新音響エレクトロニクス技術が投入されました。

20190125_focal_trio11-be_professional-monitoring-loudspeaker_3-4-faceミッド・ウーファーの周辺部に用いられたTMDテクノロジーによる制動性と低ひずみの実現。NICテクノロジーによる磁界の安定化、さらにバスレフを始めとする各ベントの最適化により、ダイナミクス・コントロール、低域における解像度の向上、サブウーファーのリニア特性の改善が推し進められています。

Trio11 Beのミッドレンジおよびサブ・ウーファーに採用されたクラスGアンプは、3.3 = 1 mでSPL – 118 dBというあらゆるルームに対応するに十分な音圧を、そしてSMシリーズ最大の特徴とも言うべき、ベリリウムを採用したインバーテッド・ドーム・ツイーターが、30Hz-40kHzという伸びやかな周波数特性を実現。ニアフィールド、ミッドフィールド、いずれの設置にも対応する驚くべき柔軟さを提供します。

さらに、Trio6 Be同様、フットコントロール・ペダルからリモートで3-Way – 2-Wayを切り替えることができる FOCUSモード機能を搭載。いずれのモードにおいても、Trio11 Beは限りなく精密なステレオ・イメージを描き出します。

ミッドフィールド・モニターの枠に収まらない、Trio11の多彩な機能とパワー、何よりも精密かつ自然なサウンドを体感してください。

Trio11の主な機能

・高SPL: 118 dB @ 1m.
・FOCUS モード: リモート操作可能な3way-2wayモニター切替え
・ピュア・ベリリウム採用インバーテッド・ドーム・ツイーター: リニアな周波数特性、柔らかな指向性、優れたダイナミクス
・‘W’コンポジット・サンドイッチ・コーン工法によるウーファー、サブウーファー:自然なサウンド、低歪みを実現
・低域、中低域、高域調整をリアパネルに搭載: ルームの音響特性に最適化
・サイレント・ブロックによりミッドレンジ・スピーカー・ドライバーの分離を最適化
・歪みとノイズを極限まで抑制

ダイナミクス、自然さ、精密さの追求

Focalのシグネチャーともいえる、ベリリウム素材を用いたインバーテッド・ドーム・ツイーターは、その完全に近いリニアな周波数特性と、細部に至る高域の描写力でTrio11 Beにも自然に採用されました。独自の特性プロファイルは、コイルからドームへ理想に最も近いエネルギー伝達を可能にし、5オクターブ 1000 – 40,000Hz、より広範な伝播をカバーする、極めて高効率なツイーター動作を実現しています。

10インチ・サブウーファーの’W’プロファイル・コーンは、剛性、軽量性、ダンピングを的確にコントロールすることで、周波数特性のいっそうの最適化を達成しました。根幹にあるこれら3つのパラメーターのバランスこそが、驚異的な普遍の中立性を保つ、Trio11のモニター・サウンドの基礎となっています。

驚異的な軽さと剛性を兼ね備えるコーン “W” composite sandwich cone

驚異的な軽さと剛性を兼ね備える、硬質プラスチック独立気泡(クローズドセル)発泡体をグラスファイバーで挟んだ独自コーン「“W” composite sandwich cone」。右のグラフは素材毎の剛性を表すグラフで、一番右が “W” composite sandwich cone。ポリグラスの実に10倍の強さです。剛性の高さは、コーンが振動した際に発生する歪みを低減し、音像のにじみを防ぎます。

focal_trio11_report-02
focal_trio11_report-03

ダンパーに成形された2つの突起が歪みを低減

スピーカーコーンとスピーカードライバーのエッジはダンパーで接続されていますが、ダンパーに特殊な成形を行う事でダンパー自身の振動を吸収して音の歪みを低減しています。

focal_trio11_report-07
focal_trio11_report-08

左が通常のダンパー。右のダンパーには2つの重りがあって、重りの動きがダンパーの余分な振動を打ち消す仕組み。

ドライバーの振動を本体に伝えない構造が歪みを低減

新開発のサイレント・ブロックスは、スピーカードライバー本体の振動がエンクロージャーに伝わるのを防ぎ、音の歪み発生を低減。

focal_trio11_report-05
focal_trio11_report-06
Focal
Trio11 Be (1pair)
¥828,000
本体価格:¥752,727
0ポイント還元

記事内に掲載されている価格は 2023年9月19日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

今年のGWはDJデビュー!!Rock oN UmedaにてDJ教室開催決定!
Rock oN梅田店にて、5/1-5/31にて開催!参加無料!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.269』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第269回はWaves Curves AQ 編! 世界初の [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.268』Shiny…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第268回はShinya’s Studio 1 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.267』oz de…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第267回はoz design OZ-336 編! oz [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
USED買取リスト
1000機種以上の様々な製品の買取上限価格を公開中!売却検討の際はまずご確認ください!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
ハイエンドモニター大試聴会 @Rock oN Umeda
¥1,000,000を超えるモニタースピーカーが梅田店に大集結!! 2025年2月7日(金)~2月20日(木)の期間中、ハイエンドモニタースピーカーの試聴会をRock oN 梅田店にて開催します。スタジオ再生環境のグレー [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
2025年もRock oN恒例の節分豆まきで厄払い!皆さんに幸せが訪れますように…
2023年 節分の今日、Rock oN渋谷店にて毎年恒例の節分厄払い豆まきが!
BlackmagicWeek @Rock oN Umeda
BlackmagicWeek が 2025年1月27日(月)〜Rock oN 梅田店にて開催決定! 2025年1月27日(月)~2月1日(土)の期間中、Blackmagic Designと株式会社メディア・インテグレーシ [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company