製品レビュー、試聴からサポート情報、キャンペーンまで製品別にフォーカス。活用のヒントがここに集結。
ヤマハが電子ドラムDTX6シリーズの最新モデル「DTX6K5-MUPS」を5月23日に発売します。
「コンパクトなモデルに最高の演奏体験」をコンセプトにしたモデルがDTX6シリーズですが、発売後まるでアコースティック・ドラムを叩いた時と同じ感覚を再現しようと様々な改良が加えられてきました。
今回発売される最新モデル「DTX6K5-MUPS」は高音質音源、豊富なエフェクト機能を搭載したドラムトリガーモジュール「DTX-PRO」に、新開発の大口径メッシュパッドを採用し、よりアコースティックドラムに近い、 爽快な演奏感を実現しました。
DTX-PROモジュールに搭載されているリアルなサウンドは楽曲と融合した際にも際立つよう綿密に調整されており、対応アプリや練習機能などの追加機能と併せて、日々の演奏を強力にサポートします。
新開発のメッシュパッド採用!よりアコースティックドラムに近い爽快な演奏感を実現!
新開発電子ドラムパッド
本機は新たにXP120L-M(12インチ/スネアドラム)、XP100L-M(10インチ/タムタム・フロアタム)を採用し、いずれもアコースティック・ドラムと同じフープを使用しており、リアルな演奏感を実現しています。
ヘッドにはREMO社製の2plyメッシュを採用、好みに合わせたチューニングを可能にし、メッシュヘッド特有の高い反発性により軽快な演奏感が特徴です。また、ヘッド部とリム部の2ゾーン仕様によって、オープン/クローズド・リムショットを実現、加えてヘッド部に搭載された3つのセンサーの緻密なセンシングにより、奏者の幅広いダイナミクスレンジに応え、高い表現力を持ったモデルになっています。
ハイハットはスタンドに取り付けるタイプのパッドを採用し、品質と機能性に定評のあるヤマハ製ハイハットスタンドHS650Aを同梱。アコースティックドラムと同様の奏法で演奏を楽しめます。
シンバルパッドは全て3ゾーン仕様でエッジ、ボウ、カップの叩き分けや、チョーク、ミュート奏法が可能。ライドシンバルは打点検知機能に対応。DTX-PROに搭載の長尺、超高精細なサウンドとともに、ドラマーの繊細なシンバルワークを的確に再現します。
さらに本機ではライドシンバルに口径の大きい15インチシンバルパッドを採用。これもアコースティック・ドラムにより近いセッティング・演奏性を実現するためのものになります。
最新ファームウェアを搭載したドラムトリガーモジュールDTX-PRO
さらにより演奏を楽しんでいただくため、DTX-PROに搭載されているサウンドは、世界的に有名なスタジオで収録されたもの、著名なレコ―ディングエンジニアのサポートを受けて収録された音色で構成されています。
この音源モジュールDTX-PROが、最新ファームウェアDTX-PRO V2.10にアップデートも発表。ヤマハ・アコースティックドラムを代表するRecording Custom シリーズを含む30キットを追加しました。
一部キットでは、シェルの共振音やスネアワイヤーの音など、リアルな響きやノイズまで調整可能(Bleed機能)。ベロシティカーブの調整がさらに細かく調整できるようになり、豊富な音色でドラム演奏をさらに楽しくなるでしょう。
【DTX Touch】
アコースティックドラムをチューニングするように電子ドラムを直感的に操作できます。絵やグラフを多用した画面構成で、誰でも簡単に操作可能です。
【Rec‘n’Share】
お気に入りの楽曲の演奏、録音、演奏動画の撮影、編集からアップロードまで簡単に行うことができます。練習、録音、演奏そのものを強力にサポートします。
関連製品
DTX402KS
リアルで上質なドラムキットサウンドを10種類搭載!よりお求めやすい人気モデルはこちら
記事内に掲載されている価格は 2025年5月20日 時点での価格となります。
最新記事ピックアップ