本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
イベント
24
Oct.2025
イベント
  • HOME
  • イベント
  • セミナー
  • 【レポート】1コイン ワークショップ / アンシミュ再発見! ギターレコーディングに役立つルーティング活用術

【レポート】1コイン ワークショップ / アンシミュ再発見! ギターレコーディングに役立つルーティング活用術

2025年10月23日にRock oN渋谷で開催されたセミナー「「アンシミュ再発見!」 ~ギターレコーディングに役立つルーティング活用術~」では、Rock oN クーパー天野 が、アンプシミュレーターを用いたギターレコーディングの効率を高め、CPU負荷を抑えるための具体的なルーティングテクニックを紹介。複数のトラックを重ねる際にアンプシミュレーターが大きな負担となる可能性を考慮し、ドライ録音とアンプシミュレーターを通したウェット音を同時に録音し、ドライ音をミュートして使用するというアプローチが紹介されました。

講師:クーパー天野

1.CPU負荷の軽減と編集の柔軟性を両立させるレコーディング手法

クーパー天野が紹介したのは、DAWのCPU負荷を軽減しつつ、後の編集の柔軟性を確保するための同時録音テクニック。

プラグイン/スタンドアロン版 アンプシミュレーターの活用

1.ドライ音とウェット音の同時収録:
ギターの信号をライン録音(ドライ音)すると同時に、アンプシミュレーターを通した音(ウェット音)も収録します。

2.グループ化とミュート:
録音したドライ音のトラックとウェット音のトラックをグループ化し、ドライ音を常にミュートしておきます。DAW側はオーディオトラックの再生のみに集中できるため、プラグインの負荷が一切かからず、トラック数が増えても重くなることがありません。

アンプシミュレーターのスタンドアローン版を同時に使用することが、この手法のカギ

• スタンドアローン版はDAWから独立して動作するため、DAW内の他のプラグインの影響を受けず、レイテンシーやCPU負荷の心配が少なく、特にリアルタイムモニタリング時に有利です。

• オーディオインターフェースのループバック機能を利用し、ドライ音とアンプシミュレーターを通した音を別々のトラックで録音します。

•スタンドアローンのアンプシミュレーターのみバッファサイズを短く設定してもDAWほどの負荷にはなりにくいため、演奏体験を向上させるためにレイテンシーを極力短く保つことができます。

ドライ音を保持するメリット:編集の容易さ

 ドライ音を一緒に録音しておくことで、編集の柔軟性が格段に向上します。ディストーションなどで歪んだ音(ウェット音)の波形は潰れてしまい、タイミングやノイズの修正が必要な場合、波形を見ただけではアタックの位置が分かりにくい状態になります。しかし、ドライ音の波形を参照することで、アタックの位置を正確に把握し、波形編集を行うことができます。編集はドライ音に対して行い、グループ化されているウェット音もそれに合わせて動くため、正確な作業が可能です。

2.ハードウェアのアンプシミュレーターを使用する場合のルーティング : DIボックスの利用

ハードウェアのアンプシミュレーターを使用する際も、ソフトウェア版と同様に、ドライ音とウェット音の同時録音する手法が推奨されました。

• 物理的に信号をパラレルに分岐させるために、ギターとハードウェアのアンプシミュレーターの間にDIボックスを使用します。
• DIのスルーアウトをハードウェアのアンプシミュレーターへ、DIからのドライアウトとハードウェアのアンプシミュレーターからのウェットアウトの両方をDAWに取り込みます。
• この場合も、ドライ音とウェット音のトラックを両方作成しグループ化し、ドライ音をミュートしておくことで、後の編集の柔軟性を確保し、後々のリアンプ等にも対応します。

今回使用したアクティブDI GRACE design m303

Neural DSP Quad Cortex

3.レイテンシーとモニタリングの重要性

クーパー天野は、レイテンシーは演奏の感触に直接影響を与えるため、できる限り短くすることが重要であると説明。

• 弾き心地の改善:
レイテンシーは短くなればなるほど、演奏の「弾き心地」が変わり、より良い演奏体験につながります。

• モニタリングの最低条件:
モニターの音とプレイバックの音が、できるだけ同じであることが、ギターレコーディングにおける重要な条件の1つ

今回のセミナーでは、アンプシミュレーターのスタンドアローン版の使用や、DIボックスを用いたハードウェアのパラレル録音など、レコーディング前のルーティングに一手間加えることで、後のミックスや編集作業の自由度が飛躍的に高まることが示されました。

1コインワークショップは毎週木曜開催中!

※料金は全てワンコイン(500円(税込))
詳細、お申し込みはこちらから!

https://www.miroc.co.jp/rock-on/1coin_workshop_schedule/

今後のメニュー

10/30(木) at Rock oN渋谷
LV1 Classic デジ卓初心者向け体験会

11/6(木) at Rock oN渋谷
ドラムの打ち込み方とアイデアを生み出すコツ

11/13(木) at Rock oN渋谷
なんとなくから卒業!コード進行のトリセツ ~ダイアトニックコード編~

11/20(木) at Rock oN渋谷
音の動きを掴め!~ノリのいい音楽を作るために~

11/27(木) at Rock oN渋谷
「即効性抜群!EQをちゃんと理解できる様になる30分!Vol.1」

記事内に掲載されている価格は 2025年10月24日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

【レポート】1コイン ワークショップ / これであなたもMoveが欲しくなる!未…
【レポート】1コイン ワークショップ / これであなたもMoveが欲しくなる!未経験でも素早くアウトプット!Ableton Moveでビートメイキング!
グラミー賞受賞エンジニアが登壇!モニターヘッドホンSONY MDR-M1発売記念…
グラミー賞受賞エンジニアが登壇!モニターヘッドホンSONY MDR-M1発売記念イベント
【レポート】1コイン ワークショップ  / ケーブルは機材だ!あなたの音をもう1…
2025年10月9日(木)にRock oN 渋谷で開催されたワンコインワークショップ「ケーブルは機材だ!あなたの音をもう1ランクアップグレードする瞬間を体感できる30分」の模様をレポートします。
【レポート】1コイン ワークショップ Vol.1  / 即効性抜群!コンプをちゃ…
曲作りのイロハからコンプレッサーの基礎セッティングや自作ケーブル入門など、すぐに使えるテクニックを僅か30分で伝授します!
【レポート】P.I.T. presents「プレイヤーズ・ファイル Vol.1 …
大盛況となったトップ・プレイヤーたちによるトーク・セッション「プレイヤーズ・ファイル Vol.1 – Behind the Sound」。その模様をお伝えします。
昨年度、第30回日本プロ音楽録音賞 ニュー・プロミネント賞受賞者へのインタビュー
【第31回 日本プロ音楽録音賞 応募作品受付中】昨年度、第30回日本プロ音楽録音賞 ニュー・プロミネント賞受賞者へのインタビュー
Universal Audio セミナーレポート : エンジニア杉山勇司が語る …
大阪、東京の2箇所で、サウンドエンジニア 杉山勇司氏を講師に迎え「有料セミナー UADプラグインが引き継ぐビンテージ機材の真価」を開催しました。東京会場での当日のレポートが、Universal Audio国内代理店であるフックアップさんのホ…
有料セミナー UADプラグインが引き継ぐビンテージ機材の真価 / 講師:杉山勇司…
数々のビンテージ機材をDAW 上で忠実に再現するUniversal Audio UADプラグイン。その真の価値に近年気づいたというエンジニアの杉山勇司氏が、UADプラグインが次世代にもたらすビンテージ機材の重要性を語りま [……
【視聴無料】『初音ミク NT』Ver.2はどう進化したのか? ~ 「Autom…
【視聴無料配信】2024年4月16日(火)18:00「シネマティック」な劇伴制作で活躍する大規模編成オーケストラ音源の現在 ~ Spitfire Symphonic Orchestraセミナー~
Universal Audio製品が一同に会する!UA DAY 2024開催!【…
UAFXペダルからBockマイクロフォンまで、Apolloインターフェースでサウンドを体験しよう! 12月13日、渋谷LUSH HUBにてUniversal Audio製品が一挙集合!当日はプロフェッショナルスタッフが製 [……
MOVEで心が動き出す!Ableton Move ワークショップ at Rock…
10/8の発表と同時に瞬く間に大人気プロダクトへと駆け上がったAbleton Move。Abletonの新製品がまさかスタンドアローンのハードウェアだったとは誰も思わず世界に激震が走りました。そんな話題沸騰中のAblet [……
体験しなきゃわからない!SONY 360 VMEでイマーシブを始めようセミナー
ついにSONY 360 VMEが大阪に上陸!! 昨年のサービス開始から高い注目を集める、イマーシブミキシングの新しいスタイルであるSONY 360 VME。ヘッドフォンでスピーカー再生を再現するこの技術。文字では伝わらな [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company