本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
イベント
14
Nov.2025
イベント
  • HOME
  • イベント
  • セミナー
  • 【レポート】1コイン ワークショップ / なんとなくから卒業!コード進行のトリセツ ~ダイアトニックコード編~

【レポート】1コイン ワークショップ / なんとなくから卒業!コード進行のトリセツ ~ダイアトニックコード編~

2025年11月13日に渋谷で開催されたセミナー「なんとなくから卒業!コード進行のトリセツ ダイアトニックコード編」のレポートをお送りします。

講師:SD村上

コード(和音)の定義

セミナーは、まずコードの基本的な定義から始まりました。厳密には、3つ以上の音が重なったものをコードと定義します。2つの音が鳴っているもの(インターバル)は、定義上はコードとは言えませんが、実際には「パワーコード」のように、コードから音を1つ抜いたものとして捉えられるため、コードとも言えます。

音の積み方
コードを構成する音の積み方にはいくつかの種類がありますが、主に「コード」と呼ばれるものは3度積みで説明されます。3度積みとは、ドレミファソラシドのスケール上で「1つ飛ばし」で音を重ねていく積み方です。例えば、ドを起点とすると、ド・ミ・ソのように積み重ねた状態を指します。

ダイアトニックコードと度数の重要性
コード進行の基礎を理解するために、スケールの音に番号を振る「度数」の考え方を導入します。

度数(Degree)
ドレミファソラシの音階(Cメジャースケール)において、ドを「1度」とし、そこから順に数えて、2度、3度、4度、5度、6度、7度と呼びます。つまり通常はスケール上に7つの度数があります。

7種類のダイアトニック・セブンスコード

※ここでは理論を考える上で最も分かりやすい基本として、Cメジャースケール(ピアノの白鍵のみ)で説明されました。

Cメジャースケール上で3度積み(4音まで)を行うと、以下の7種類のコードが生成されます。これらがダイアトニックコードであり、そのキーの音(Cメジャーではドレミファソラシド)のみで構成されています。

相対的な度数表記の利点: この度数(1, 2, 3…)による表記は、キーが変わっても同じ機能を持つコードに適用されます。例えば、Dのキーであっても、1番目のコードはD Major 7、2番目はE Minor 7となります。また、この場合一般的に相対的な度数でコードを表記する場合、コードの度数は1~7のアラビア数字ではなく、I~VIIのローマ数字で表記します。(Imaj7, IIm7,V7等)

コードの機能(役割)とドミナントモーション

7つのダイアトニックコードは、それぞれが持つ響きと、コード進行における役割によって3つの主要な機能に分類されます。

トニック (Tonic)
安定的。曲の「ホーム」となる、落ち着いた印象を与える。Ⅰ、Ⅲ、Ⅵ

サブドミナント (Subdominant)
やや不安定。進行感があり、「少し進んだ」感じを与える。 Ⅱ、Ⅳ

ドミナント (Dominant)
最も不安定。緊張感が強く、トニックへの解決を強く求める。Ⅴ、Ⅶ(VIIも構成音としてはドミナントに属するが特殊なため、基本的にはVのG7が重要)

ドミナントモーションと解決

ドミナントのコード(特にV7/G7)がトニック(Imaj/Cmaj)へ進行することをドミナントモーションと呼びます。これは、不安定なドミナントコードから安定的なトニックコードへ移行し、曲が落ち着いた印象を与える「解決」と呼ばれる現象です。

不安定さの原因
V7のコード(G7)が不安定なのは、その構成音の中にトライトーン(増4度や減5度と呼ばれる、単体で聞くとキツめの響き)が含まれているためです。この不安定な音が、特定の方向(例えば7度が1度に、4度が3度に)動くことで解消され、心理的な安定感をもたらします。

定番のコード進行パターン

これらの機能を組み合わせることで、さまざまなコード進行が生まれます。

トニック ➡ サブドミナント ➡ トニック (I-IV-I)
Cmaj7 ➡ Fmaj7 ➡ Cmaj7 の進行。少し曲が進んだ感じがした後、また落ち着く動きです。

トニック ➡ サブドミナント ➡ ドミナント ➡ トニック (I-IV-V-I)
 Cmaj7 ➡ Fmaj7 ➡ G7 ➡ Cmaj7 の進行。ドミナントを経由することで、より前に進んだ強い進行感があり、最終的に解決して曲が終わったと感じさせます。

ツーファイブワン (II-V-I)
Dm7 ➡ G7 ➡ Cmaj7 の進行。サブドミナント機能を持つ2とドミナント機能を持つ5の組み合わせであり、強い進行感がある基本中の基本のコード進行パターンです。

循環コード (I-VI-II-V)
Cmaj7 ➡ Am7 ➡ Dm7 ➡ G7 の進行。これは様々な曲で聞き覚えがある定番の進行であり、トニック機能を持つVI(Am7)を挟むことで、機能を変えずにバリエーションを作っています。

偽終止(ぎしゅうし)
ドミナント(V7)からトニックのIではなく、VIm(Aマイナー)やIIIm(Eマイナー)等同じトニックの機能を持つコードへ解決する進行です。解決した感じは残るものの、聴衆の期待を裏切るような、ちょっと違った印象や「色気」を与えます。

他にも多数の定番的なコード進行があります。

マイナーキーとモーダルインターチェンジ

曲にはメジャーキー(長調)だけでなく、マイナーキー(短調)も存在します。マイナーキーは、Cメジャーから見て6番目の音(ラ/A)を起点としたエオリアンスケール(ナチュラルマイナー)が基本となります。

マイナーキーの問題点と3種類のスケール
ナチュラルマイナーのダイアトニックコードでは、5番目のコードがマイナーコードとなり、トライトーンを持たないため、強いドミナントモーションが機能しないという問題があります。このドミナントモーションの進行感を作るため、マイナーキーでは以下の3種類のスケールが存在します。

1. ナチュラルマイナー (Natural Minor/エオリアン)
3度、6度、7度が半音下がる(Cメジャー比)。5番目のコードがドミナントとして機能しない。

2. ハーモニックマイナー (Harmonic Minor)
7度を半音上げることで、強引にドミナント(V7)を構成するトライトーンを作り出す。メロディとしては6度と7度の間に不自然な音程のギャップが生じる。

3. メロディックマイナー (Melodic Minor)
7度に加えて6度も半音上げることで、メロディの不自然なギャップを解消する。結果的にスケールの後半はメジャースケールと同じでメジャースケールの3度のみがフラットになった構成となる。

モーダルインターチェンジ(借用和音)
マイナーキーで生まれたこれらのコードは、実はメジャーキーの曲の中でも利用することができます。これをモーダルインターチェンジ(Modal Interchange)、または「借りてくるコード」と呼びます。 これは一時的な借用であり、転調とは厳密には区別されます。 例として、Cメジャーキーでマイナーキーのサブドミナント(IVm/Fm7など)を借用することで、曲に深みや色を加えることができます。 有名な曲でも多用されており、スティービー・ワンダーの「Lately」やマライア・キャリーのクリスマスソングなどにもこのテクニックが見られます。

まとめ:初心者へのアドバイス

セミナーの最後にSD村上より初心者へのアドバイスが共有されました。

楽器の推奨
コード理論を理解する上で、鍵盤楽器(ピアノなど)は最も構造が分かりやすくお勧めです。

コードサジェスチョン機能の活用
現代のDAWにはコードサジェスチョン機能が多くありますが、それらを賢く使うためにも、コードの役割(トニック、サブドミナント、ドミナント)を意識すると、さらに幅が広がります。例えば、ドミナントで曲を終えると中途半端に感じますが、この理論を理解していれば、意図的に解決させないのか、それとも無自覚に終わってしまったのかを認識し、曲の感情的な流れをコントロールできるようになります。また、スケールとコードは常に表裏一体であり、そのコードが持つ役割を知ることが、音楽制作におけるバリエーションを増やし、曲作りの質を高める鍵となります。

1コインワークショップは毎週木曜開催中!

※料金は全てワンコイン(500円(税込))
詳細、お申し込みはこちらから!

https://www.miroc.co.jp/rock-on/1coin_workshop_schedule/

今後のメニュー

11/20(木) at Rock oN渋谷
音の動きを掴め!~ノリのいい音楽を作るために~

11/27(木) at Rock oN渋谷
「即効性抜群!EQをちゃんと理解できる様になる30分!Vol.1」

記事内に掲載されている価格は 2025年11月14日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

【レポート】1コイン ワークショップ / ドラムの打ち込み方とアイデアを生み出す…
本レポートでは、ドラムの打ち込みにおいて、単なるパターンを配置するだけでなく、いかに人間的でグルーヴィなサウンドを作り出すかに焦点を当てた、実践的なテクニックとドラマーならではの思考法を、Rock oN渋谷のPD安田が解説しました。
【レポート】1コイン ワークショップ / LV1 Classic デジ卓初心者向…
2025年10月30日にRock oN渋谷で開催された「LV1 Classic デジ卓初心者向け体験会」では、Media Integration 佐藤氏を講師に招き、WavesのライブコンソールLV1を題材にDAWユーザーに向けてライブコン…
【レポート】1コイン ワークショップ /「エフェクター再発見!」〜ギター以外で…
  2025年10月16日(木)に梅田店にて、セミナー「エフェクター再発見!」〜ギター以外で広がる活用術〜が開催されました。ギタリストの定番であるコンパクトエフェクターを、ミキシング、PA、配信などの「ギター以 [……
【レポート】1コイン ワークショップ / 自作ケーブルも修理も思いのまま。オーデ…
1コイン ワークショップ / 自作ケーブルも修理も思いのまま。オーディオケーブルの仕組みとはんだごての使い方を覚えよう!
【レポート】1コイン ワークショップ / 「アナログを通すだけで音が変わる体験」…
「アナログを通すだけで音が変わる体験」— Mackie 802VLZ4を使ったリアルなサウンド検証 —
【無料配信】Wavetableシンセの金字塔「Serum2」徹底解説!作曲VTu…
世界中のクリエイターに愛用されるソフトウェアシンセサイザー、Xfer Records社「Serum」が大型アップデート!「Serum2」の登場を記念し、Serumの魅力を徹底的に深掘りする配信セミナーを開催します。
【レポート】1コイン ワークショップ / アンシミュ再発見! ギターレコーディン…
Rock oN クーパー天野 がアンプシミュレーターを用いたギターレコーディングの効率を高め、CPU負荷を抑えるための具体的なルーティングテクニックを紹介!
【レポート】1コイン ワークショップ / これであなたもMoveが欲しくなる!未…
【レポート】1コイン ワークショップ / これであなたもMoveが欲しくなる!未経験でも素早くアウトプット!Ableton Moveでビートメイキング!
グラミー賞受賞エンジニアが登壇!モニターヘッドホンSONY MDR-M1発売記念…
グラミー賞受賞エンジニアが登壇!モニターヘッドホンSONY MDR-M1発売記念イベント
【レポート】1コイン ワークショップ  / ケーブルは機材だ!あなたの音をもう1…
2025年10月9日(木)にRock oN 渋谷で開催されたワンコインワークショップ「ケーブルは機材だ!あなたの音をもう1ランクアップグレードする瞬間を体感できる30分」の模様をレポートします。
【レポート】1コイン ワークショップ Vol.1  / 即効性抜群!コンプをちゃ…
曲作りのイロハからコンプレッサーの基礎セッティングや自作ケーブル入門など、すぐに使えるテクニックを僅か30分で伝授します!
【レポート】P.I.T. presents「プレイヤーズ・ファイル Vol.1 …
大盛況となったトップ・プレイヤーたちによるトーク・セッション「プレイヤーズ・ファイル Vol.1 – Behind the Sound」。その模様をお伝えします。
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company