本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

26
May.2023
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • 制作ノウハウ
  • フォトグラファー・映像クリエイター柴田 陽平 氏が語る、SENNHEISER MKEシリーズによる動画音声向上のすすめ

フォトグラファー・映像クリエイター柴田 陽平 氏が語る、SENNHEISER MKEシリーズによる動画音声向上のすすめ

20230515_SENNHEISER_1390_856

スマートフォンの普及ですっかり一般的になった動画撮影。屋内や屋外での音声収録の際に以下にノイズを減らして撮りたい音だけを収録したいと考えている方もいると思います。特にYouTubeなどの動画投稿で再生回数や登録者数を増やすためには、ぜひとも良い音質で収録したいと考えている方も多いのではないでしょうか。

SENNHEISERが展開しているMKEシリーズは、カメラに接続して動画を撮影する際の音声向上を実現する機能が充実しています。特に昨年発売したMKE 400-IIはコンパクトながら指向性の強いオンカメラショットガンで、Mobile Kitを接続することでスマートフォンも高品質録音を実現できる製品として人気を博しています。

今回はカメラマンであり映像クリエイターとして動画収録でMKEシリーズ3機種を使い分けて愛用している柴田氏に、MKEシリーズそれぞれの印象や使い勝手などのお話を伺いました。

プロフィール

柴田 陽平 氏

P1370559

1990年生まれ 秋田出身 フリーランス
グラフィックデザイナー・フォトグラファー・映像クリエイター
主に電子機器メーカーのプロダクト撮影、グラフィックデザインの制作業務を行っている。
2020年6月、カメラ機材を題材としたYouTubeチャンネル「 【カメラ】柴田 」を開設。

Twitter
https://twitter.com/y_shibata0226II

YouTubeチャンネル
【カメラ】柴田

動画撮影時のマイクの重要性

P1370457

Rock oN : 柴田さんは普段どういった動画収録でマイクを接続しますか?

柴田 氏 : 私はメーカーから依頼を受けた動画撮影やYouTubeなどの収録時にカメラにマイクロフォンを接続することが多いです。特に外でのロケ撮影だと自分一人でワンオペで撮影する場合が多いので、ピンマイクとかフィールドレコーダーとかを使うよりも楽なセッティングで素早く収録を行いたいので、そういう時にカメラに接続するタイプのマイクは本当に便利です。

Vlogも声が小さかったり雑音が多かったりと音が聞きづらかったりするだけで離脱者が増えていくので、後でテロップ入れたりアフレコでナレーションを入れたりする手間を考えると、収録時のロケできちんと業務用レベルの音声収録ができている方がはるかに効率的です。

Rock oN : これまでに色んなショットガンマイクを使って来られてきたと思いますが、どういったものをお使いになってましたか?

柴田 氏 : 最初はゲイン調整とか指向性とかをあまり考えず、カメラメーカー純正のマイクを使っていました。ただVlog撮影をするようになってからだいぶ動画撮影時の音声収録についてのノウハウや重要性を学んだので、そこでさらに音質の良いマイクを導入したいと思って色々調べた結果、SENNHEISERのMKEシリーズを導入しました。

MKEシリーズ3製品の印象

P1370625

Rock oN : MKEシリーズは、最初にどの機種を導入したのでしょうか?

柴田 氏 : 一番最初はMKE 600でした。MKE 600は指向性が狭いのでピンポイントで声を収録できて雑音も入りづらくなっていることで、それまでとは格段に収録した音質が良くなりましたね。それにMKE 600だと電池による電源供給があるので、それだけで全然パワーが違って音がクリアになったのも大きかったです。それまでは電池駆動タイプではないマイクを使っていたので。

Rock oN : MKE 400-IIについてはどんな印象ですか?

柴田 氏 : これはSENNHEISERのマイク全般に言えると思うのですが、他社製のマイクはだいぶ音質補正がかなりかかっている印象なんですが、MKE 400-IIは収録した音声自体が補正されていなくてクリアで使いやすい音声になっています。YouTubeでアップして音声が多少圧縮された際にも、原音が良い方がよく聴こえていると思います。

P1370573

Rock oN : 音質以外ではどんな印象をお持ちですか?

柴田 氏 : あとMKE 400-IIはウインドプロテクションとショックマウントが内蔵されているので堅牢性が高いんですよね。持ち運びの際に壊れたり外れたりする心配がなく、セッティングもしやすいので、外で撮影する時にも安心です。それとヘッドフォン出力を備えているのでイヤホンで録音中にマイク音量のレベルをモニターができるのが便利です。

img-2Re

Rock oN : MKE 200もお使いということですが、使ってみた印象はどうでしょうか?

柴田 氏 : MKE 200は他の2機種と比較すると音自体は軽めな印象ですが、それでもカメラの内蔵マイクで音声収録するよりも格段に音質がいいと感じます。何より軽くてコンパクトなのに丈夫なので、安心して持ち運びができます。MKE 400-IIもそうですが電池やファンタム電源が不要でカメラと連動して自動的に電源が入るので、撮影中に電池が無くなったりする心配がないのがいいですね。GoProなどの小型カメラにも接続できます。

Rock oN : MKEシリーズの3製品で、使い分けなどはされますか?

柴田 氏 : ちょうど私のYouTubeの企画でMKEシリーズを音声比較した動画もあるんですけど、周りの雑音が入らず、声をうまく拾えるという点で指向性はMKE 600の方がやはり優秀だなと思います。ただ価格帯を考えてもMKE 400-IIも相当音質がいいので、コンパクトさや堅牢性という意味では一番撮影で使う使用頻度は高いですね。


★柴田氏撮影による、MKEシリーズ3種類を比較した動画も公開中!

おすすめのユーザーは

P1370619

Rock oN : 最後にMKEシリーズをどんなユーザーにおすすめしますか?

柴田 氏 : 動画の音質のクオリティを上げたい人にはSENNHEISERシリーズはおすすめです。特にMKE 400-IIは音質もいいのですが、すぐに使える利便性と堅牢性を考えてもコンパクトでバランスが良くて汎用性の高い製品だと思います。

MKE 400-IIとMKE 200はカメラだけでなくスマートフォンにも接続できるMobile Kitがおすすめです。スマートフォンで動画撮影する際にはマイク音量のモニターができないですが、MKE 400-IIやMKE 200を接続すればそういったマイクの音量チェックできるのも便利です。

SENNHEISER_1390_856

それとMobile Kitはミニ三脚も付属するんですけど、それが色々使えて便利なんです。カメラに装着して手持ちの三脚としても使えますが、動画配信でよくやるのがミニ三脚にMKE 400-IIやMKE 200を接続して、話す人の口元に置くことで配信音声がとても良くなりますね。カメラを遠くに置いてもいい音で収録できるので、とても重宝しています。

●製品情報:MKE 400-IIは、数量限定プライスプロモーション実施中!

MKE 400-II

product_192379
MKE 400-IIは、コンパクトで指向性の強いオンカメラショットガンマイクロホン。カメラ内の音声を強化するために設計されています。
・ウインドプロテクションとサスペンションマウントを内蔵しハンドリングノイズを低減
・内蔵のローカットフィルターと3段階の感度切り替えにより、あらゆる環境下で柔軟にコントロール可能
・オーディオモニタリング用のボリューム調整機能付きヘッドフォン出力端子を内蔵

SENNHEISER
MKE 400-II
¥25,740
本体価格:¥23,400
257ポイント還元

MKE 400-II Mobile Kit

コンパクトショットガンマイクロホンMKE 400-IIに、スマートフォンクランプ、そしてマンフロットPIXIミニ三脚のセット
・コールドシューマウントを備えたスマートフォン用クランプは、縦位置でも横位置でも使用可能
・マンフロットのPIXIミニ三脚は、プッシュボタンでロックできるボールヘッドを備えており、好きな場所に設置できます。

SENNHEISER
MKE 400-II Mobile Kit
¥30,690
本体価格:¥27,900
307ポイント還元

MKE 600

product_170137

ビデオカメラに最適なショットガンマイクロホン
MKE 600は、要求の厳しい映画の撮影現場にも対応できる理想的なビデオカメラ/カムコーダーマイクです。
指向性が高いMKE 600はカメラが向いている方向の音を拾い、横方向や後ろからの雑音を効果的に減衰させます。 切り替え可能なローカットフィルターを使えば、風切り音を最小限に抑えることも可能です。ビデオカメラやカムコーダーの中にはファンタム電源を供給しないものもあるため、MKE 600 は、バッテリー駆動もできるようになっています。

SENNHEISER
MKE600
¥43,340
本体価格:¥39,400
650ポイント還元

MKE 200

product_181664
Vlogやお出かけに最適なオンカメラマイク
MKE 200は、スーパーカーディオイドカプセルを搭載。Vlogやビデオグラファーに最適なこの指向特性により、クリアなレコーディングを実現します。
本体にはウインドプロテクションとショックマウント機能を内蔵。この2つの機能を組み合わせることで、お手軽に、可能な限りクリーンな音声を、いつでもどこへでも持ち歩けるマイクを実現。さらに付属の毛皮のついたウインドシールドを装着すると、より高い防風効果を得ることができます。

SENNHEISER
MKE200
¥15,147
本体価格:¥13,770
151ポイント還元

MKE 200 MOBILE KIT

動画クリエーターのためのモバイルキット
・歩き撮りも楽しみたいブイロガーやコンテンツクリエーターに最適なモバイルキット
・コールドシューマウントを備えたスマートフォンクランプは、縦横どちらの向きにも対応
・マンフロットPIXIミニ三脚は、プッシュボタン式ロック機構を備えたボール雲台を搭載し、自在な位置決めが可能

SENNHEISER
MKE 200 MOBILE KIT
¥8,980
本体価格:¥8,164
0ポイント還元

関連記事

20220617_sennheiser_i
大須賀淳のSennheiser MKE 400-II レビュー!

20220127_SENNHEISER_i
SENNHEISERが指向性の高いオンカメラショットガンマイクロフォンMKE 400-IIを発売!

記事内に掲載されている価格は 2023年5月26日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.285』Cable…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第285回は、 Cableguys Shaperbox 3 [……
ビクタースタジオエンジニア・八反田 氏が語る、Neumann KH Dolby …
今年Neumannから発売された「RIME」は、空間オーディオのミックスをを自社NDHシリーズのヘッドホンで実現できるDAWプラグインとして大きな話題を呼びました。 今回はビクタースタジオに所属する現役エンジニアで、以前 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.284』マイクスタ…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第284回は、 マイクスタンド MST VS1 編! ビク [……
「RockoN Company x prime sound studio for…
ワタクシ澤田と豪華ゲストを交えて即効性の高い情報を発信していくシリーズ第3弾! 今回は「補正機能のその前に!モニター配置のコツ」 というテーマで、クリエイターにとって生命線とも言えるモニター環境、特に自宅でのスピーカー設 [……
目指せ劇伴作曲家! 日本アカデミー賞受賞作曲家 篠田大介氏に訊く 劇伴作曲家の仕…
劇伴作曲家とはどのような職業なのかを探るべく、第一線で活躍しているプロにじっくり話を訊いてみることにしました。取材に応じてくださったのは、ドラマ『法廷のドラゴン』やゲーム『Fate/Samurai Remnant』といった作品で知られる劇伴…
「Neumannをめぐる冒険 -Road Of Neumann-」第3章:話題の…
毎回Neumann製品の魅力を初心者の方にもわかりやすく伝えようと全力で取り組むこの企画。 今回はNeumann初のDAWプラグインとして6月に発売したRIMEを使って、自宅で空間オーディオを体験できるか?!に取り組んで [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.283』Minim…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第283回は、 Minimal Audio Evoke 編 [……
東京渋谷で無償セミナー「Jonathan Wyner × Ozone 12」を、…
エアロスミス、シカゴ、デヴィッド・ボウイ、ピンク・フロイド、ニルヴァーナなどを手掛け、「マスタリング界の至宝」として知られるアメリカ音楽業界屈指のマスタリングエンジニアJonathan Wyner氏が来日決定! 10月2 [……
LV1 Classic デジ卓初心者向け体験会
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
「即効性抜群!EQをちゃんと理解できる様になる30分!Vol.1」
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
音の動きを掴め!~ノリのいい音楽を作るために~
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
なんとなくから卒業!コード進行のトリセツ ~ダイアトニックコード編~
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company