本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
商品情報
28
Jan.2021
商品情報

最速レビュー!Antelope ZEN GO Synergy Core その実力とは by PD安田

来たるAntelopeの新製品「Zen GO」が登場!本日1月28日より予約開始となります。

Antelope Audio
Zen Go Synergy Core
¥67,800
本体価格:¥61,636
3390ポイント還元

Antelopeといえば、これまでZen Tourや、Orionシリーズといった、コンパクトながらも多チャンネルのインターフェースがハイエンドとして存在しておりますが、これまでの仕様とは一転し、2in/2Out + SPDIF + ヘッドフォンがなんと2系統(ここはなかなかいいところ狙ってます)とかなり使用目的を絞ったコンセプトなインターフェースに仕上がってます。

またZen Tourのデザインを維持し、面面のコントロールパネルからのアクセスの良さ、ボタンもシンプルで操作性の良さも合間って非常に強力な相棒的な存在になるのではないかなと思います。

そんなPD安田が国内最速でそのレビューしますので是非に確認ください。今回のポイントかいつまんで4つほどズバリな機能を紹介していきます。

なお、先に基本的な仕様として押さえたいところ
・Antelope初のUSBバスパワーに対応!
・FPGA 37種類も付属(Discrete 4と同等)し、4chにインサート可能!
・コンパクトながらもハイエンドに劣らないダイナミックレンジ!です。

それではPD安田なりの押さえたいオススメポイントを述べます。

INDEX

持ち運びも楽々!コンパクトな筐体

まずは、筐体をじっくり見ていきましょう!

前面

ZEN GO 前面

左上にZEN GO のロゴ、カチカチと回る大きなダイヤル、そして3つのボタン。若干デザインの変更はあるものの、この点は同じZENシリーズのZEN TOURとほとんど変わりありませんね。真ん中のボタンを押すことで、ダイヤルで調節できるバランスの対象を切り替えたりすることが可能です。

前側の側面には「antelope audio」と印字がされており、その右側には2系統のヘッドホンアウト端子が備わっています。

この後詳しくお伝えしますが、このヘッドホンアウトはそれぞれ独立しているため、片方には自分用のミックス、もう片方は演者用にマイクの返しを大きくしたミックスを送ったりと、それぞれ違うソース・バランスの音を出力することが可能です。

バックパネル

ZEN GO バックパネル

次はバックパネルを見ていきましょう。

左からディスクリートマイクプリ、LINEIN、Hi-Z INに繋がる2つのコンボXLRジャック入力。TRS、RCA 2つの端子に対応したモニター出力。S/PDIFのデジタル入出力。リバースチャージ用のUSB-C端子とPC接続用のUSB-C端子となります。

入出力はそこまで多くはないですが、簡単にボーカルやギターを録音したいと言う方には十分ではないでしょうか。

モニター出力が2つの端子に対応しているのも嬉しいポイントです。これで大抵のアクティブ型モニタースピーカーには接続できると思います。

その他のデスクトップタイプI/Fとの比較

ZEN GO と ZEN TOUR を比較

ZEN GOのコンパクトさ。
それは同じZENシリーズのZEN TOURと比べると一目瞭然です。

並べて見ると、まるでZEN TOURをスモールライトで照らしたかのよう。入出力は当然少なくはなりますが、この小さな筐体の中に様々なFXをかけれるDSPミキサー、ディスクリートマイクプリ、2系統のヘッドホン出力を搭載しているというのですから驚きです。

他社のインターフェースとサイズを比較

ZEN GO を片手にもつ細川氏

次は他社のデスクトップタイプのオーディオインターフェースと並べてみました。
いかがでしょうか?こうして比べてみると、同等かそれ以上のコンパクトなサイズであることが分かりますね。

最後に現在Rock oNでアシスタントとして働いてもらっている細川くんに実機を持ってもらいました。
片手でも楽々に持てるシックなインターフェース、ナイスですね。

【試聴音源あり】Guitarのエフェクトをしっかり堪能!

Zen Goには多数のギターアンプシュミレーションが付属しています。その中のいくつかの音を聞いてみましょう。

スタック系は全てプリセットを選択しております。サウンドの設定はプリセットのデフォルトを弄らずそのまま使用。サウンドの収録方法は、一度ドライ音を収録し、ZenGoの内部ミキサーを使用し、リアンプにてエフェクトをかけたサウンドを収録しております。

ZEN GO – ドライサウンド(ギター:Line6 Variax)
ZEN GO – Fender系アンプ:「OverLoud – Darkface `65(US)」

「OverLoud – Darkface `65(US)」を選択

ZEN GO – VOX系アンプ:「OverLoud – Top30(UK)Bright」

「OverLoud – Top30(UK)Bright」を選択

ZEN GO – マーシャル系アンプ:「OverLoud – Rock.22.10(UK)」

「OverLoud – Rock.22.10(UK)」を選択

マイクのポジション、そして2種類のマイクのレベルバランスの調整、またマイクの種類も57に限らず67などバリュエーションも豊富です。Rearマイクなどなどここでもユニークな設定があるのはポイントではないでしょうか!?

ヘッドフォンやモニターへの出力を操りたい!自由自在なルーティング

まず、下記のコントロールパネル画像の仕組みを押さえておきます。

Zen GoのコントロールパネルはDiscreteと近い見た目をしております。当たりまえ?かはわかりませんがZen Goの内部にミキサーの機能が備わっております。

モニター(スピーカーへの出力)とヘッドフォン出力の1番ミキサーとヘッドフォン2番用の2番ミキサーとで2種類のレベルバランスを調整することができます。

つまるところ、マイクで拾っているサウンドはHP2に出力するけども、MONITOR/HP1にはダイレクトの音は出さず、DAWでMIXされたサウンドだけを出すなどができます。

例えば下記のように設定した場合、HP2ではプリアンプの1ChとCOMPUTERPLAY1-2(オケ)3-4(クリックなど)のフェーダーを上げれば、自分の音と、DAW側でのカラオケとクリックを聴きながらレコーディングが可能です。

モニター出力とヘッドホン1出力には、DAWのマスターのみを出力するように設定。

ヘッドホン2出力には、マイクプリ1に接続したマイクの音と、歌い手用にMIXしたDAW出力3・4の音が出力されるように設定。

ルーティングの簡略図。ボーカルに対して専用にMIXした音を送ることができる。

さて、ここまでは基本的なAntelopeのコントロールパネルの説明です。

実は配信でも活躍しちゃう。ループバック機能

続いて、ここからがユニークな機能ですが、このコントロールパネルの画面真ん中に「DAW I/O」という項目があります。ここでは下記の画像のように、TO DAWと、FROM DAWが登場してきます。

DAW I/OセクションにてDAW入力に送るソースを選択することができる。

ここも簡単に説明をするとTO DAWの順番はDAWのInput1-8を示しております。例えば画面のようにRecord 1にはPREAMP 1が選ばれていれば、そのままDAWのInput1にはプリアンプを通したマイクなどの信号送ることになります。しかも、Record 5-6ではCOMPUTERPLAY1-2なので、DAWのinputを5-6にして、そのトラックのアウトをOutput1-2にすれば大変なことになります(音の無限ループが発生し、どえらいことになります)

逆にFROM DAWはDAWのOutput1-8のそれぞれのレベルがこのコントロールパネルに起きておりますので、意味合いとしては、COMPUTERPLAY1-8の出力がそれぞれここで振っているかが確認できます。(一応音が出ているかがわかりやすい?)

この機能、最近のインターフェースには搭載されていることが多い、いわゆる「ループバック機能」です。

色々方法はあるかと思いますが、先ほどのDAW I/Oの画像である通り、Record 7-8には「MON/HP1 MIX」というのが選ばれております。おお?これはと感がいいかたはビビッとくると思いますが、前述で紹介したあのMONITOR/HPのミキサー画面でフェーダーをいじれたかと思いますが、まさにそのままの設定がこのDAW I/Oに持ってくることが可能です。

自分の声などの返しと、バックで流れているサウンドなどなどまたはSPDIFでデジタル入力したなんかしらの外部入力と全てミックスしたものをRecord 7-8にまとめることができます。あとは配信側のアプリで音声デバイスをInput7-8にすれば完了です。ただし、配信している先の音声の返しを普通にOutput1-2とかにしているとループしますので、注意してください。(アプリ側でOFFなどもあります)また配信アプリによってはInput1-2以外認識しない!という可能性もありますが、その場合はRecord1-2にこのMixを持ってくるとベストかと思います。

この機能をバッチリ熟せば、ギタリストは内蔵しているアンプのシミュレーターを使用しつつ、カラオケに合わせてリアルタイムにソロとか配信できるかと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?以上が私のファーストインプレッションになります。やはりこれだけの機能と柔軟性をコンパクトな筐体に詰め込んでいることが驚きです。

このコンパクトさとUSBバスパワー対応によって、Antelopeサウンドのモバイルスタジオを構築できるのは素晴らしいですね。¥61,600という驚きの価格設定は自宅環境のアップグレードを目指す宅録ユーザーにも十分射程圏内に入ると思いますし、大規模システムを所有しているユーザーの持ち出し用サブ機としても魅力的です。個人的にはカスタムIRMと組み合わせて、最小コンパクトセットで持ち運びたいと思いました!FPGA FXをシチュエーションに合わせて保存しておけるのも便利&安心です。

ZEN GOのレビューはどんどん更新していく予定ですのでご期待ください!

PD安田

Antelope Audio
Zen Go Synergy Core
¥67,800
本体価格:¥61,636
3390ポイント還元

mailmagazine_tube

記事内に掲載されている価格は 2021年1月28日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

iZotope Post Production SALEがスタート!iZotop…
iZotope RX 11 Advancedなどのオーディオリペア・プラグインが最大50%OFFとなる「iZotope Post Production SALE」がスタート! オーディオリペアの業界標準であり最新/最高峰 [……
Synchron Solo Violin 2 リリース記念セール!
"本物"のバイオリンの演奏を叶えるソロ・セカンド・バイオリン音源リリース記念セール!
Bogren Digital サマーセール!
アンシミュ、ドラム音源などが40%OFFに!
ZERO-G サマーセール!
シネマティックサウンド製品が最大70%OFFとなるZERO-G サマーセールを開催!!
Audio-Technicaが「2025年夏クリエイター応援キャンペーン」スター…
Audio-Technicaが「2025年夏クリエイター応援キャンペーン」と題し、対象製品となるマイクロフォンやヘッドホンがお得な特別価格になるセールをスタート! 対象製品 ATH-R30x/ATH-R50x/ATH-R [……
期間/数量限定!IK Multimediaの人気スモールモニターiLoud Mi…
、iLoud Micro Monitorを対象にした期間/数量限定のプロモーション「iLoud「マジカル・モニター」プロモーション」がスタート! iLoud Micro Monitor(ブラック/ホワイト各色)を新規でお [……
HAPPY SUMMER SALE FINAL!7/7まで!
いよいよセールも最終章!700製品を超えるボリューム!お見逃しなく!
UVIのFalconが期間限定で特別価格になるセールがスタート!さらに拡張音源1…
UVIの誇る最高にして最強のシンセ&サンプラー音源Falconが、期間限定で通常価格45,000円(税込)が特別価格22,000円(税込)になるセールがスタート!期間は7月14日(月)まで! FalconはUV [……
Neumann TLM 102のプライスプロモーションが、数量・期間限定でスター…
Neumannが誇る人気のコンデンサーマイクTLM 102のプライスプロモーションが、数量・期間限定でスタートしました! TLM 102はコンパクトながらもハイエンドモデルと同様に、卓越した技術と美しくバランスのとれたサ [……
SOUND IDEAS の効果音パックが50%OFF!MID YEAR SALE…
ハリウッド品質をお手軽に!業界標準の効果音ライブラリを揃える SOUND IDEAS と HOLLYWOOD EDGE が対象となるロングセールが開催!
Sennheiser MD 435、MD 445のプライスプロモーションが、数量…
SennheiserのダイナミックマイクMD 435、MD 445が特別価格になるプライスプロモーションが、数量・期間限定でスタート! MD 435は繊細な表現力と透明度を備えたボーカリストとサウンドエンジニアに向けたダ [……
FLUX::のDAW用プラグインが最大80%OFFとなる「FLUX::Summe…
FLUX::のDAW用プラグインが最大80%OFFとなる「FLUX::Summer Sale 2025」がスタート! 64bit浮動小数点処理、最大384kHzまで対応する高品位なアルゴリズムが特徴のFLUX::プラグイ [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company