製品レビュー、試聴からサポート情報、キャンペーンまで製品別にフォーカス。活用のヒントがここに集結。
No.57 バンドユースに特化した定番機種待望の後継機種!
★CUTTING POINT!
JUNO-DS の基本コンセプトは、「高音質」「軽量」「簡単操作」。ソロ/アンサンブルを問わず、あらゆる演奏シチュエーションに最適な音色を多数収録。新規追加されたアコースティック・ピアノ・サウンドをはじめ、幅広い音楽ジャンルをカバーすることが出来ます。
さらに、音色拡張ライブラリー・サイト Axial からダウンロードできる EXP シリーズや、ユーザー・サンプルの読み込みにも対応し、高い拡張性も実現。定番の 61 鍵モデルの他、Roland シンセ初となる電池駆動を実現したピアノ・タッチ 88 鍵モデルもラインナップ。
[eStoreClipper1A mdin=’38946′ img=’LINK’] [/eStoreClipper1A] [eStoreClipper1A mdin=’37478′ img=’LINK’] [/eStoreClipper1A]No.58 ギターとベースのためのボコーダーであり、無限の可能性を持つエフェクター
★CUTTING POINT!
VO-1 は4 つのボコーダー・モードを搭載。VINTAGE モードは、多くの歴史的名曲において聴きなじみのあるスタンダードなボコーダー・サウンドです。どのようなエレキギター、ベースでも使用可能になった、まさにボコーダーそのもの。ADVANCED モードは、プレーヤーの歌詞をはっきりと反映する、今までにない高解像度のボコーダーです。
TALK BOX モードでは、トーキング・モジュレーター・サウンドを再現。ビニールのホースを咥えなくても、マイク・インプットにマイクを接続し、言葉を発しながらギター・ベースを演奏するだけで、トーキング・モジュレーター・サウンドを得られます。さらに、CHOIR モードでは、マイクを接続しなくても自動的に人の声のキャラクターを付加したボコーダー・サウンドを実現。従来のボコーダーは楽器と声からサウンドを作るため、両方の演奏が完璧にシンクロしないと演奏が成り立ちませんでした。
VO-1 のVINTAGE、ADVANCED、TALK BOX の3 つのモードではBLENDつまみでギター/ベースのトーンをミックスし、通常の楽器に近い感覚で演奏することが可能です。また、CHOIR モードでは、マイク・インプットも必要としません。声のキャラクターをつまみ操作のみで直観的にコントロールが可能です。さらに、エフェクト・ループを使って作りこんだギター/ベースのサウンドとボコーダー・サウンドをミックスすれば、より幅広いサウンドメイクを実現します。
[eStoreClipper1A mdin=’39005′ img=’LINK’] [/eStoreClipper1A]No.59 NEVE,APIサウンドなら任せろ!シカゴから噂のモディファイ集団が上陸!
★CUTTING POINT!
スゴい奴らがやって来た!Black Lion Audioはシカゴを拠点にするハードウェアエンジニア集団。これまでNeveとAPIをオマージュしたハードウェアの開発で評判を呼び、市販のオーディオI/Oの音質を向上させるモディファイ(改造)集団としても名を馳せます。B173はNeve 1073スタイルのBlack Lion Audio製マイク・プリアンプ、B173の登場!そのプライスに惑わされないでください。現存のプリアンプの中で最もバリューを有したプリアンプだけでなく、あらゆる価格帯のプリアンプの中でも群を抜いた性能をもたらす製品です。
Black Lion Audioが目指したのは、オリジナルのNeve 1073をエッセンスを捉え、リーズナブルなプライスで提供することでした。そして、その目標を達成しB173が誕生したのです。B173のその圧倒的サウンドを体験してください。
[eStoreClipper1A mdin=’38078′ img=’LINK’] [/eStoreClipper1A]No.60 バージョンアップで驚くほど簡単になったセッティング。Genelecの新スタンダードへ!
★CUTTING POINT!
音響補正ってちょっと難しそうとお思いの方もいるかもしれませんが、SAMの設定はとても簡単です。接続はPCとGLMインターフェースをUSB でつなぎそのインターフェースからスピーカーをLANケーブルを数珠繋ぎで繋ぎます。測定用マイクをGLMインターフェースに接続します。接続はそれだけです。
PCにGLM ソフトウェアをインストールし、測定マイクをリスニングポイントの置き、マイクのシリアルをソフトウェアに入力します。これによりマイク個体の特性を考慮したより正確な測定が可能となります。スイープ音が流れ、測定が始まります。あとは待つだけ。測定後、自分の好みでEQを変更し自分好みの音質へ追い込むことも可能となっています。SAMシリーズ8320Aと8330Aは8000シリーズで確立したMDE(*1)とDCW(*2)というスピーカー本体形状で音響特性を改善するオリジナルテクノロジーを踏襲し、7350Aは7000シリーズで採用されたLSE(*3)という低域再生に最適なエンクロージャー構造を踏襲しています。そして、コンパクトSAMシリーズはダウンサイズしただけでなく、高度な浮動小数点処理のDSPエンジンを採用して、より精度の高い処理を行っています。高効率なDクラスパワーアンプを使って従来の同サイズモデルより音圧パワーが向上しています。是非店頭で体感ください!
[eStoreClipper1A mdin=’34472′ img=’LINK’] [/eStoreClipper1A]記事内に掲載されている価格は 2016年4月1日 時点での価格となります。
最新記事ピックアップ