本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
製品情報

製品レビュー、試聴からサポート情報、キャンペーンまで製品別にフォーカス。活用のヒントがここに集結。

18
May.2018
製品情報
  • HOME
  • 製品情報
  • 楽器
  • AMS Neve Genesys Blackが渋谷に降臨!ハイエンドコンソールのサウンドとPro Toolsとの融合を体験!

AMS Neve Genesys Blackが渋谷に降臨!ハイエンドコンソールのサウンドとPro Toolsとの融合を体験!

20180517_neve_1390

AMS Neveの進化系デジタルコントロールのアナログ32chコンソール Genesys Blackが渋谷に降臨!

20180517_neve_bottun

_DSC0055

DAWをコントロールするためのタッチディスプレイ、HUIリモートでのフェーダー、AD/DA(FireWire/AES/MADI)を搭載。まさしくDAW世代のNeveコンソールと言えるスペックと柔軟性を誇るコンソールがGenesys Black。CPUが1台あればこれだけでこれだけでミックス作業を完結させることができるオールインワンミキサーと考える事もできるでしょう。5月下旬にはPro ToolsとHUIが連携したシステムでの展示も行いますのでご期待ください!

とはいえDAWや本体のムービングフェーダーなどのコントロール部以外の音声ラインはアナログ回路で設計されていて、入力部には1073インプットモジュールを8ch分搭載するなど生粋のAMS Neveのサウンドによって多くのエンジニアが抱く夢を叶えてくれる逸品です。

IMG_0874
また、今年初めにGenesys Blackを導入したスプラッシュサウンドスタジオの特集記事が載った最新号のPro Sound誌も傍にご用意しました。実機と共にスタジオでどのように活用されているのかを知ることができます。

見て聴いて体験できる!展示期間中にぜひ渋谷店でお試しください!

Pro Tools システムとのインテグレーションによる可能性とNeveサウンドの満足感を同時に味わってください。試聴やハンズオンテストをご希望の方は是非お気軽にご連絡を。

shibuya_call

Genesys Black

P1010005_web.jpg
各チャンネルにマイクプリ搭載 ヘッドのツマミはOLD NEVEからおなじみの赤いデザイン。名機1073ライクなトランス付きマイクプリ、CH INPUTは MIC/LINE/DAW INの3系統を切り替えで入力可能。AES DIGITAL INPUTも可能。

P1010017web.jpg各チャンネルには INS SEND/RET が2系統づつ、EQが搭載、オプションのカードを装着すれば DYNが装備されます。

P1010018_web.jpgオプションで搭載可能のEQそしてDYNセクションのパラメーターはGenesys Blackのディスプレイ上に現れ

P1010020_web_1.jpgセンターセクションの4つのロータリーエンコーダーでパラメーターをコントロール。

P1010025_web.jpgこのロータリーエンコーダーはモードにより様々なコントロールが割り当てられ HUIモードでDAW上のPLUGIN パラメーターもここでコントロール。

P1010006_web.jpg
ヘッドアンプセクションの下はAUX SENDセクション 大型レコーディングコンソールと同じく6AUX SEND 。

P1010007_web.jpg
その下のセクションは大型コンソールで言う所のスモールフェーダーセクション。 モジュールをコンパクトにするためフェーダーではなくトリムポッドを採用。 もちろんフェーダースワップ機能も搭載しているので 録りフェーダーにする事もモニターフェーダーにする事も可能。

P1010024_web.jpg8BUSマスターフェーダーセクション

P1010023_web.jpgDAW SWを押すとこのセクションがHUIプロトコルのDAWフェーダーコントローラーに早変わり。

P1010028_web.jpg標準で16chフェーダー 最大48chフェーダーまで拡張可能。

Rupert Neve 氏本人への貴重なインタビュー

read
1960年代のロンドンは、変わり続ける音楽と共に録音技術の発展も加速していた。スタジオ事に違う個別の要求に応えながらいくつもの機材のカスタムやオーダーメイドに応えるNeve氏とNeveブランドの歴史はここから始まる。初期ブランドNeve Electroinicsの 立ち上げ期からRupert Neve Designsに至る現在まで、そのヒストリーとポリシーを浮き彫りにする!

shibuya_call

記事内に掲載されている価格は 2018年5月18日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

UADプラグインのバンドルが特別価格になる「Universal Audio Al…
UADプラグインのバンドルが特別価格になる「Universal Audio All Bundleセール」がスタート! このセールでは好評のうちに終了した「Half Yearly Sale」のうち、バンドル製品が引き続き特 [……
UJAMサマーセール限定バンドルが登場!20製品が収録された期間限定バンドルが¥…
UJAMサマーセール限定バンドルが登場! 「ESSENTIAL BUNDLE (SUMMER EDITION)」というこの製品は、ドラム、ベース、ピアノ、ギター、シンセ、各種エフェクターなど、UJAM20製品が収録された [……
TOPPING ProFessionalから1in/2outオーディオインターフ…
TOPPING ProFessionalが1in/2outオーディオインターフェース「E1x2OTG(White/Black)」を、7月18日 (金)に発売します。 E1x2OTGは自社開発のウルトラリニア・マイクプリア [……
TOPPINGが新世代フルバランスデスクトップDAC/AMP「DX5Ⅱ」を7月1…
TOPPINGが新世代フルバランスデスクトップDAC/AMP「DX5Ⅱ(White/Black)」を7月18日 (金)発売します。 DX5ⅡのD/A回路には自社開発のI/V変換回路を採用し、低歪みを実現。6.35mmシン [……
Fostexがゲーミング体験を革新するヘッドセット「T50RPmk4g+」を発売…
Fostexが史上最速レスポンスのRPテクノロジーヘッドホンに専用マイクをプラスした、ゲーミング体験を革新するヘッドセット「T50RPmk4g+」を発売しました! T50RPmk4g+は、RPテクノロジーでゲーミング体験 [……
IK Multimediaが新たな特価プロモキャンペーン開始、期間延長を発表!
IK Multimediaが新たな特価プロモキャンペーン開始、期間延長を発表! 各特価プロモは下記になります。 ■【特価プロモ】MAX Your AmpliTubeプロモ ■【特価プロモ】TONEX & Amp [……
Positive GridのSparkシリーズの人気9製品が最大20%OFFとな…
Positive Gridの人気9製品が最大20%OFFとなる「Positive Grid HOT DEALS WEEK」がスタート! Sparkシリーズは本体のみでの演奏はもちろんのこと、専用Appと連携してアンプ40 [……
完全数量限定!IK MultimediaのiLoud Precision「特別価…
IK MultimediaのiLoud Precisionシリーズモニタースピーカー(iLoud Precision MTMを除く)が数量限定で特別価格となるプロモーションがスタート! IK MultimediaのiLo [……
Audio-Technicaが「2025年夏クリエイター応援キャンペーン」スター…
Audio-Technicaが「2025年夏クリエイター応援キャンペーン」と題し、対象製品となるマイクロフォンやヘッドホンがお得な特別価格になるセールをスタート! 対象製品 ATH-R30x/ATH-R50x/ATH-R [……
期間/数量限定!IK Multimediaの人気スモールモニターiLoud Mi…
、iLoud Micro Monitorを対象にした期間/数量限定のプロモーション「iLoud「マジカル・モニター」プロモーション」がスタート! iLoud Micro Monitor(ブラック/ホワイト各色)を新規でお [……
UVIのFalconが期間限定で特別価格になるセールがスタート!さらに拡張音源1…
UVIの誇る最高にして最強のシンセ&サンプラー音源Falconが、期間限定で通常価格45,000円(税込)が特別価格22,000円(税込)になるセールがスタート!期間は7月14日(月)まで! FalconはUV [……
Neumann TLM 102のプライスプロモーションが、数量・期間限定でスター…
Neumannが誇る人気のコンデンサーマイクTLM 102のプライスプロモーションが、数量・期間限定でスタートしました! TLM 102はコンパクトながらもハイエンドモデルと同様に、卓越した技術と美しくバランスのとれたサ [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company