本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
AES2018

18
Oct.2018
REPORT

AES 2018 Day1 : Waves

2018AES_Day1_014


AES2018 Newyork

AES 2018のWavesブースでSoundGrid の新製品Mobile Serverを発見!

2018AES_Day1_019

これまでになかったコンパクトな筐体と「Mobile」という名前に興奮が抑えきれません!が、詳細はDAY2以降のレポートでじっくりお伝えします。ここではWavesプラグインの新製品『Abbey Road TG Mastering Chain』をご紹介しましょう。

Waves Abbey Road TG Mastering Chain

abbey-road-tg-mastering-chain

Abbey Road TG Mastering ChainはAbbey Roadのマスタリングスタジオ Room5に鎮座する、ソリッドステート構成のモジュール式システムのEMI TG12410を精巧にプラグイン化した製品です。

TG124101

TG124102

TG124103

モデリング元となったEMI TG12410は70年代初頭から現在もなお使われていて、Wavesの発表では以下のようなビッグタイトルのマスタリングで使用されてきました。

  • Pink Floyd / The Dark Side of the Moon
  • Nirvana / In Utero
  • Radiohead / OK Computer
  • Ed Sheeran / +
etc…

そのサウンドをそのままプラグイン化したAbbey Road TG Mastering Chainは以下の5つのモジュールで構成されています。

  • TG12411 Input Module
  • TG12412 Tone Module (EQ)
  • TG12413 Compressor/Limiter Module
  • TG12414 Filter Module
  • TG12416 V.A.L (Spread) Module (stereo component only) incorporated into the Output Module.

これらモジュールは Input ModuleとOutput Module以外は自由に入れ替えができ、ドラムバスやミックスバスなど状況に適したルーティングを楽しめます。

Compressor/Limiter ModuleはOriginal/Modernのモード切り替えができます。Originalは実機のツェナーダイオードコンプの挙動を再現。ModernはWavesとAbbey Roadの共同デザインのサウンドで、ハイスピードなVCAコンプの特徴を持ち、高いコンプレッションでも原音が損なわれにくい現代的な音楽に求められるテイストになります。

GUIに関しては、ぱっと見でコンパクトにまとまったモジュールですが、じつはExpanded Viewに切り替えることでステレオの左右に別々の処理を施すことも可能。MONO/STEREO/MSモードを選択できるボタンもあります。

abbey-road-tg-mastering-chain-1

そしてユニークなのがMeter Bridgeです。PPM メーター、VUメーター、位相メーターの3つが一つになったこのメーターはメインのモジュールとは別ウィンドウで立ち上がるのですが、そのプロジェクトで立ち上げられた全てのAbbey Road TG Mastering Chainと連携していて「TRACK NAME」で任意のトラック/バスを選ぶだけでその音の状態を表示します。つまりAbbey Road TG Mastering Chainをたくさん挿していたとしてもこのメーターウィンドウは常に1つ立ち上げておけばよいということですね。

時代を超えて未だ人々を魅了するブリティッシュサウンドをプラグインならではの利便性で使えるTG Mastering Chainプラグインは$39で現在発売中です。

Waves
https://www.waves.com/plugins/abbey-road-tg-mastering-chain

Writer.Tomita


AES2018 Newyork

記事内に掲載されている価格は 2018年10月18日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

InterBEE 2025 : エミライ
PMC、SilentPower、FiiO、iFi audioといった幅広いブランドのオーディオ・ビジュアル機器を輸入・販売しているエミライもブースを出展。 iFi AudioのZEN CAN 3やFiioのK15、K13 [……
InterBEE 2025 : MIX WAVE
同社が取り扱う主要製品群を中心としており、特にPMC、Amphion、API、Karno、Airfolc、64audioといったブランドの機材が多数展示されていました
InterBEE 2025 : Solid State Logic
Solid State Logicのブースでは発売前から話題のあの2製品が展示! 今年発売された「Revival 4000 Signature Analogue Channel Strip」と並んで、12月4日発売がアナ [……
InterBEE 2025 : AVID
第2世代となるATEM Mini Extreme ISO G2モデルが展示され、その大幅に進化したインターフェースとプロフェッショナルな機能について解説していただきました。
InterBEE 2025 : Roland
Rolandブースでは、配信・イベント向けビデオスイッチャーの最新アップデートを展示。 Streaming Video Switcher V-160HDとV-80HDに新しい連動機能が搭載され、ヤマハDMシリーズとの連携 [……
InterBEE 2025 : PreSonus
PreSonusブースでは、デジタルミキサーStudioLiveシリーズ最新版のSE 16/24/32や、ラウドスピーカーラインナップのほか、DAWソフトStudio One 7が紹介されていました。 StudioLiv [……
InterBEE 2025 : Shure
ShureのブースではボーカルマイクSM7Bをはじめ、新製品のUSBゲーミングマイクロホンMV6、ポッドキャストマイクロホンMV7+マイクなどの主力製品展示のほか、放送用マイクロホンアレイDCA901が来場者の目を集めて [……
InterBEE 2025 : Genelec
Genelecブースでは、新世代3ウェイ・メイン・モニター「8380A」を展示! 「8380A」は9月30日に発表され、日本では11月19日10時にプレスリリース、このGenelecブースで初展示となりました。Genel [……
InterBEE 2025 : SONY
Sonyのブースでは今回、国内では初となる、360VMEが体験できるブースを設置。 360 Virtual Mixing Environment(360VME)は、複数のスピーカーで構成された立体音響スタジオの音場を、独 [……
InterBEE 2025 : YAMAHA
ヤマハブースでは、オーディオインターフェース、デジタルミキサー、PAスピーカーを展示。オーディオインターフェースUR-CシリーズとUR-RTシリーズは、スタインバーグからヤマハブランドに変更され、製品の仕様自体は変わって [……
InterBEE 2025 : SENNHEISER / Neumann
SENNHEISERブースは創立80周年の節目!Neumannは国内限定仕様モデル「U 87 Ai Sakura」が!
InterBEE 2025 : Blackmagic Design
第2世代となるATEM Mini Extreme ISO G2モデルが展示され、その大幅に進化したインターフェースとプロフェッショナルな機能について解説していただきました。
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company