本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
SUPERBOOTH17

22
Apr.2017
REPORT

SUPERBOOTH 2017 DAY3 : Rossum Electro-Music

SUPERBOOTH17 Rock oN Show Report

SUPERBOOTH17 Rock oN Show Report01_04
SUPERBOOTH17 Rock oN Show ReportSUPERBOOTH17 Rock oN Show ReportSUPERBOOTH17 Rock oN Show Report

20170421superbooth_2day_26_

轟音鳴り響くRossum Electro-Musicのブースに行ってきました!Rossum Electro-Musicはその名の通り、あのE-muの共同設立者Dave Rossum氏率いるブランド。長年のパートナーであるMarco Alpert氏と共に、凄まじいスペックのモジュールを開発しています。写真左がDave Rossum氏、右がMarco Alpert氏。感激の2ショット!

SUPERBOOTH17 Rock oN Rossum

ここ最近パワフルなサンプラーモジュールが一種の流行りのように登場していますが、遂にRossum Electro-MusicからMulti-Timbral Phase Modulation Sampler Assimil8orが登場しました。E-muの生みの親によるサンプラーモジュール。誰もが待ちわびたことでしょう。E-muといえばリッチでパワフルなサンプラーを思い浮かべると思いますが、このモジュールではサンプルレートなどを外部CVでガンガンに変更することができ、サウンドを自由自在に破壊できます。

サンプルの発音はパーカシッブなワンショットからロングディケイサウンド、そしてループもできます。デモンストレーションを聞いていて一番興味を惹かれたのはビットデプスをリアルタイムに変えた時。単純なビットリダクションとも違う素晴らしいサウンドでした。またフェイズモジュレーションで原音からかなりかけ離れたサウンドも生成可能。年内の発売を目指しているとのこと。

SUPERBOOTH17 Rock oN Rossum

そしてこちらも新製品SATELITE。同社の強力なファンクション・ジェネレーターControl Forgeからプリセットやシーケンスデーターをロードしてスタンドアロンで使えるCVジェネレーターです。一つのControl Forgeから複数台のSATELLITEを同期させることができかなり複雑なパターン生成ができそうです。

SUPERBOOTH17 Rock oN Rossum


同社の大ヒットモジュールMORPHEUS。モンスター的なマルチモード・フィルターといえば良いでしょうか。E-mu MORPHEUSに搭載されていたデジタルフィルターを抜き出して改良したもの。デジタルならでは14ポールのフィルターです。
このMORPHEUSは画面に立方体はCubeと呼ばれその8つの頂角に異なる周波数特性のフィルターがアサインされており、その中のポイントを三次元で彷徨うことでフィルターモーフィングができるというもの。ちなみにオリジナルのMORPHEUSのフィルターはリアルタイムには一次元でしか動かせませんでしたが、このMORPHEUSはリアルタイムに3次元で動かせます。大人気は衰えず、3週間待ちとのこと!

SUPERBOOTH17 Rock oN Rossum

Writer:Shibuya


Rossum Electro-Music
http://www.rossum-electro.com/

SUPERBOOTH17 Rock oN Show Report

SUPERBOOTH17 Rock oN Show Report01_04
SUPERBOOTH17 Rock oN Show ReportSUPERBOOTH17 Rock oN Show ReportSUPERBOOTH17 Rock oN Show Report

記事内に掲載されている価格は 2017年4月22日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

InterBEE 2025 : エミライ
PMC、SilentPower、FiiO、iFi audioといった幅広いブランドのオーディオ・ビジュアル機器を輸入・販売しているエミライもブースを出展。 iFi AudioのZEN CAN 3やFiioのK15、K13 [……
InterBEE 2025 : MIX WAVE
同社が取り扱う主要製品群を中心としており、特にPMC、Amphion、API、Karno、Airfolc、64audioといったブランドの機材が多数展示されていました
InterBEE 2025 : Solid State Logic
Solid State Logicのブースでは発売前から話題のあの2製品が展示! 今年発売された「Revival 4000 Signature Analogue Channel Strip」と並んで、12月4日発売がアナ [……
InterBEE 2025 : AVID
第2世代となるATEM Mini Extreme ISO G2モデルが展示され、その大幅に進化したインターフェースとプロフェッショナルな機能について解説していただきました。
InterBEE 2025 : Roland
Rolandブースでは、配信・イベント向けビデオスイッチャーの最新アップデートを展示。 Streaming Video Switcher V-160HDとV-80HDに新しい連動機能が搭載され、ヤマハDMシリーズとの連携 [……
InterBEE 2025 : PreSonus
PreSonusブースでは、デジタルミキサーStudioLiveシリーズ最新版のSE 16/24/32や、ラウドスピーカーラインナップのほか、DAWソフトStudio One 7が紹介されていました。 StudioLiv [……
InterBEE 2025 : Shure
ShureのブースではボーカルマイクSM7Bをはじめ、新製品のUSBゲーミングマイクロホンMV6、ポッドキャストマイクロホンMV7+マイクなどの主力製品展示のほか、放送用マイクロホンアレイDCA901が来場者の目を集めて [……
InterBEE 2025 : Genelec
Genelecブースでは、新世代3ウェイ・メイン・モニター「8380A」を展示! 「8380A」は9月30日に発表され、日本では11月19日10時にプレスリリース、このGenelecブースで初展示となりました。Genel [……
InterBEE 2025 : SONY
Sonyのブースでは今回、国内では初となる、360VMEが体験できるブースを設置。 360 Virtual Mixing Environment(360VME)は、複数のスピーカーで構成された立体音響スタジオの音場を、独 [……
InterBEE 2025 : YAMAHA
ヤマハブースでは、オーディオインターフェース、デジタルミキサー、PAスピーカーを展示。オーディオインターフェースUR-CシリーズとUR-RTシリーズは、スタインバーグからヤマハブランドに変更され、製品の仕様自体は変わって [……
InterBEE 2025 : SENNHEISER / Neumann
SENNHEISERブースは創立80周年の節目!Neumannは国内限定仕様モデル「U 87 Ai Sakura」が!
InterBEE 2025 : Blackmagic Design
第2世代となるATEM Mini Extreme ISO G2モデルが展示され、その大幅に進化したインターフェースとプロフェッショナルな機能について解説していただきました。
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company