本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
23
Apr.2014
Rock oN
  • HOME
  • Rock oN
  • HEADLINE
  • 【レビュー】Warm Audio WA76の試聴レビュー!1176をよりモダンなサウンドに!

【レビュー】Warm Audio WA76の試聴レビュー!1176をよりモダンなサウンドに!

1176のルックスと魅力的な価格で一際注目を浴びたWarm AudioのWA76!WA76はUREI 1176 Rev.D を近代的に再構築したリミッティングアンプリファイヤーで、見た目だけでは無くRatioの全押し機能も搭載されています。

早速ですがこのWA76の気になるサウンドと機能をPD安田がレビューしていきたいと思います!

UA 1176とWA76のルックスをチェック!

まずWA76の仕様ですが1176と比べて見ても分かる通り、InputとOutputのツマミが用意されており、ATTACKとRELEASEももちろん用意されています。

またUA 1176の方ではATTACK のツマミ部分にON/OFFのスイッチが搭載されていますが、MOHOG Audio MoFET 76と同様にメーター切り替え側のボタンにON/OFFのスイッチが用意されています。

しかし、ここまでの見た目上の仕様では特に大きな差はありませんが、実際にWA76を触ってみると、Inputツマミにはクリック感があり、そしてATTACKとRELEASEのつまみにはセンタークリックがある事が分かります。

そして更に右の写真で見ると分かる通り、ツマミの12時のメモリが「30」になっており、1176の「24」とメモリの位置が違う事に気づきます。

また製品の仕様でGainレベルも見てみると、1176では50dbの所、WA76では55dbとなっており、実際に実機に触れながらサウンドを聴比べても出音の感触に大きな違いがある事に気づくかと思います。

まさに伝統的な1176(Rev.D)をモダンに再構築されたリミッティング・アンプリファイアーとなっています。

コンプのサウンドを確かめる!

それでは感触も分かったところで、UA 1176とWA76サウンドを比較して行きましょう!

まず始めにWA76を通したサウンドを聴いてみると、1176のハイゲインな感じの歪み感をより強くした印象になり、さらにInputツマミを上げて行けばよりドライブ感が強調されて行きます。

同時に1176と切り替えて比較すると、1176では自然にコンプを掛かるイメージになり、WA76になると通した際に得られるドライブ感を強く感じます。

またRELEASEのタイム感も実機の1176ではゆったりしたニュアンスを感じますが、WA76ではまるで1176のシミュレートプラグインの様に、スムーズなRELEASEを感じる事が出来ます。

さらにWA76自体も1176と比べて出力が高めに設定されているので、このようにドライブ感を強調させたサウンドになっているのでは無いかと思います。

WA76の音を通した際に得られるドライブ感で楽器等の勢いを加える事が出来るので、ベースやギター等の楽器に通し、ドライブを足すと言った使い方で是非試してみたいコンプです。

さらに右の写真の様にRatioの「全押し」も可能ですので、ドラムのオフマイクでレコーディングした素材に音を突っ込んでみたり、またピアノのハンマー感のあるアタックにがっつりコンプを掛ける等、激しいコンプ感を表現を演出する事が可能となっています。


非常に個性あふれるWA76を実際に触れてきましたが、この効果はプラグインや他のアウトボードでは出来ないサウンドに仕上げる事が出来ますが、まずはこのサウンドと効果を体感して頂きたい逸品です!

渋谷店では展示機もご用意しておりますので、是非お試しください!

[eStoreClipper1A mdin=’32743′ normalprice=”]GET[/eStoreClipper1A]

記事内に掲載されている価格は 2014年4月23日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

iCON Pro Audioのコントロールサーフェス3機種が数量限定「特別価格」…
iCON Pro Audioのオーディオインターフェイス32Ciが数量限定特価プ…
伝説の名アナログコンソール「Harrison 32C」にインスパイアされたアナログプリアンプを搭載!
Plugin Alliance NEOLD SALE 2025がスタート!
3日間限定で最大91%OFF!
【第31回 日本プロ音楽録音賞 応募作品受付中】昨年度、第30回日本プロ音楽録音…
【第31回 日本プロ音楽録音賞 応募作品受付中】昨年度、第30回日本プロ音楽録音賞 ニュー・プロミネント賞受賞者へのインタビュー
モジュラーシンセサイザーブランド「QU-BIT ELECTRONIX」の取り扱い…
比較的新しいユーロラックモジュールメーカーで、デジタルを積極的に取り入れたモジュールをリリース!
Elektronが柔軟性と冒険心を備えた新時代のサウンド・マシン「Tonverk…
SennheiserのEW-D SKM-S BASE SET (T12) と、M…
SennheiserのB帯ワイヤレスセットEW-D SKM-S BASE SET (T12) (マイクカプセルが付属しないセット品)と、プロフェッショナルに人気のMMD935-1 BKマイクカプセルを組み合わせた特別バン [……
IK Multimediaが新製品「ARC X (Software only)」…
発売記念特価セールもスタート!
カナダのユーロラックブランドIntellijelの取り扱いを開始!
幅広いラインナップのモジュールやケースを数多くリリース!
ZOOMがライブミキサー&レコーダー『LiveTrak L6max』を9月下旬発…
コンパクトながら多彩な機能を搭載!!
IK Multimediaがリニアフェイズスタジオモニター「iLoud Prec…
新設計のツイーターや改良されたマウントポイントなど、さらなる進化!
Rock oN Company x Acousticfield x CEDAR …
CEDAR Audio社のソフトウェア及びハードウェアのDNSを改めて知ろう!
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company