本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
14
Aug.2023
Rock oN
  • HOME
  • Rock oN
  • ギターアンプをマイク別に録ってみた!Antelope Edge Solo,Edge Noteレビュー!by PD安田

ギターアンプをマイク別に録ってみた!Antelope Edge Solo,Edge Noteレビュー!by PD安田

20230814-yasuda-review-1390-856

夏もいよいよ本番、きっと気づけば秋が来そうなタイミングですが、いかがお過ごしでしょうか?

さて、どうでもいい話ですが最近私、ギター練習にどハマっており、将来的にどうやったら世界一になれるかを寝る前に妄想しながら毎晩過ごしております。

そこでいろいろ練習するにあたって、モチベを維持しつつ、練習時間も確保し、そして”いかにその時間で集中し練習をするか”というわけですが「小物を揃える」のか、「練習材料」を探すのか。モチベキープにはいろいろな手段があり、そして人によって様々な手段があります。そもそも練習する手前として”常にモチベーションを保つ”というのがいかに重要かと考えが発展していきます。

導き出した答えとして、そうです。せっかく練習してるならオリジナルの曲を作って”録音”するべきだと。ギター演奏のみならず、出しているサウンド面にも拘りもっと視野を広げていくべきではないかと。

なので早速ですが、Antelopeのコンデンサーマイク Edge Solo と Edge Note があるので、このマイクのサウンドレビューをコンテンツ化するに加えて、自分のエゴを織り交ぜつつ「ギターアンプをマイク別に録ってみた!」をやってみました。

ようやく本題

今回の比較するマイクは定番のNEUMANN U87、AKG C451の組み合わせ

そして注目のLEWITT LCT240 PRO、SHURE SM57-LCE(これは定番か)

そして比較も交えながらAntelope Edge Solo、Edge Noteとなります。

モデリングで定評あるAntelopのマイクを、通常のコンデンサーマイクとして比較試聴!

今回起点となったAntelopのコンデンサー系のマイクラインナップにはEdge Solo、Edge Duo、Edge Quadro、Edge Noteと4種類とあり、その他にUSB接続が可能なEdge Goと、インターフェース機能も備えたAxinoと違うコンセプトが用意されております。ちなみに補足として、EdgeシリーズはモデリングマイクとしてAntelopeが展開しており、Discrete 4やOrionといったインターフェースがあれば、ミキサー機能にマイクのモデリングをインサートすることが可能です。

これらのマイクはモデリング機能も非常に魅力的で、クオリティも高いのですが、スタンダードなEdge SoloとペンシルタイプのEdge Noteをメインに、コンデンサーマイク単体としてみて、普通に活用できるのか?という目線で、モデリング機能は使用せず、通常のコンデンサーマイクとして、他機種と比べていきます。

3アンプ、3パターンマイクで比較!

02
Fender Custom 64 Princeton

04

Mesa Boogie Mini Rectifire
(CabinetはBootleggeを活用)


加えてFenderのアンプ、M.I.D様にご協力いただいたBootlegger Guitar Blues 20 Special Toneflake Custom、そしてRock oNスタッフ天野所有のRectifireのヘッドを使用し、怒られるのを覚悟しながらBootleggerのキャビネットを活用し3アンプ、3パターンマイクで行います。

それではやってみましょう!

曲名:「沼津」by 東海道本線ズ
Drum:xpand!
Bass:xpand!(ズンズン系とギャー系)ブルースパートはRock oNスタッフ多田
Guitar:リフは安田、ソロは天野

U87Ai + C451

14
15

定番機種の組み合わせになります。低域はU87を、ギターの鋭いところはC451でと思って狙ったのですが、試した中で非常に太くは録れております。

C451は歪ませた時のジャキジャキも録れつつも、低音もそこそこ録れているので、中域、中低域がしっかり録れるU87と組み合わせれば、良い感じにブレンドしやすいかと思います。とても使い易く、尚且つサウンドもイメージしやすい。特にMESAアンプの耳を劈くようなサウンドは太く録れている影響もあってか、やや丸く感じますが、普通はこれぐらいで良いのかなと思います。

ギターのサウンドを録っておいて後に音を変えてみたい方にはおすすめです。

Edge Solo + Edge Note

10
11

本企画の主役ですが、U87の組み合わせと比べると高域のニュアンスがよく録れております。太さに関してはギターでは申し分はなく、多分他楽器で作曲をやっている方からするとこういうサウンドの方が好みではないでしょうか(私は好みでした)。

なおEdge Noteはペンシルタイプとして選びましたが、案外Edge Soloと音色傾向は近いような気がしつつ、Noteの方をフェーダーを上げていくとよりジャキっと感が出てきます。しかも決して軽い感じではなく、サクッと録ってサクッと上げたい方にはオススメな組み合わせです。

バンドにアコギを混ぜたい方には特にですが、弦楽器系を混ぜたいよという方にもバッチリEdgeシリーズが合うかなと思います。

LEWITT LCT240 + SHURE SM57

12
13

安価ながら、これまでのマイクと引けをとらない良サウンドを収音するLCT240ですが、こちらもU87と比べると中高域よりではありつつも、ギターには相性抜群でした。

SM57というチョイスが今となってはなぜこれにしたんだろうかと思っておりますが、前述のコンデンサー達と比べると奥行き感は少し薄れつつも、バンド全体がこんもりとパートが増える場合は、この組み合わせの方がより前面に出てきて良い感じになるかと思います。ただ、ブルージーな曲調で空間を意識したい方にはLCT240をもう少しオフにして部屋全体をとるようなイメージにするとなおベストです。今回は割とオンよりには録っているのでより顕著に結果として強調された感はあります。だいぶこの3パターンは価格別にみて参考になるのではないかなと思います。

使用したオーディオインターフェイス、ギターエフェクター

08

オーディオインターフェイス:
Antelope Zen Tour Synergy Core & Discrete 8 Synergy Core

09

背面の接続はこのようになっております。
・Zen Tout 1,2,3ch + Discrerte 8 1,2,3chを使用(ADATでマイクプリを拡張)
・Zen Tourのリアンプでギターアンプに接続
・SPDIFでクロックの同期を行っております。Zen Tour to Discrete 8

05

strymon | El Capistan(V2)
(Bootlegger,Mini Rectifireにて使用)

06

SUMO STOMP Gainsumo
(Bootlegger,Mini Rectifireにて使用)

07

Verocity Rev4
(Fender Princetonにて使用)

アンプ別の感想

Fender Amp

02

安田コメント:
まず初めにレビューをするにあたって、どうやったらわかりやすいかなと試行錯誤を重ね、ズンズン系、ギャー系、ブルースというよく分からない曲ができました。そこでクリーンのサウンドがとてもピュアで且つ、ボリュームをあげればブルージーなサウンドになるというFender Ampはどこまで表現できるか挑戦してみました。

最初はこのクリーンなサウンドなら、レクチに負けない歪みにしてもいい感じなのではと思いつつ、Verocity Rev4をフルに生かし、出音も聞いて、おおこれは良い音では無いか!?と完成度の高さにびっくりしました。ですが後述のミニレクチと比べると、やはりスピーカーのキャラ、キャビネットの違いはあるので、中域の感じが違うイメージです。低域がずんとくるのでまた違った印象を持っております。。しかし、最後のブルージーなところはやはりといったところですね。なおFenderに備わっているリバーブのみ使用し、エフェクターは歪みのみになります。

天野’s コメント:
Fender ’64 CUSTOM PRINCETON REVERB (12W)は、小型小出力ながらFenderらしいクリーンとリバーブを備えたモデルです。小型小出力と書きましたが、流石に音がデカイ!とはいえ、代表機種のDeluxe ReverbやHotRod等と比べると控えめで、歪ませやすいです。

アタックがパシっと抜けて雑味なくサステインが伸びるクリスタルクリアなサウンドも当然ながら、軽やかでギター側の演奏に鋭敏に反応するクランチサウンドも素晴らしいですね!
今回はジャンル的に歪量が足りなかったのでVerocityのMESA系のプリアンプペダルを使用しましたが、ズンズン系のヘヴィディストーションも破綻せず出力していました。

クランチになるまで歪ませたところが結構バンドの中でもちょうど良さそうな音量なので、このアンプにコンプとブースターだけのシンプルな機材構成でバンドとかやってみたいですね~

Bootlegger Guitar Blues 20 Special Toneflake Custom

03

安田コメント:
アメリカンなドライブサウンドをイメージしておりましたが、イメージ通りでした!っていうくらいのイメージ通りです。Fenderでは反則のレクチモデリングで歪みを再現しましたが、Bootleggerでは天野所有のSUMO STOMPオーバードライブと本体のオーバードライブを組み合わせてガンガンに攻めました。おかげで弾く前、弾いた後の余韻とかにノイズがたっぷりと乗っております。最初のズンズン系は頑張りましたが、後のギャー系はだいぶストラトのフロントピックアップのニュアンスが表現されており、これはレクチのヘッドでは表現できない部分になります。

本企画をやる前にBootleggerってどんなサウンドかな?って思い事前にYouTubeでサウンドチェックをした際、割とアンプは歪むかなと思ってたのですが、ズンズン系のガンガンなところでは”もう少し!”っと思いました。ですが、ブルースのところのように単体のところでは、とても心地良い歪みで、お酒が進みます。つまみもカルパスジャーキーが欲しいです。

ヘッドアンプの背面にセンドリターンもあり空間系のエフェクターも今回のように活用できます。そして多分違うキャビネットを使用できる用の抵抗切り替えもあるので、大きなキャビに繋いだらまたガッツガッツなサウンドになるかなと思います。

天野’s コメント:
ダンブル系は全くの初体験でした。事前のイメージ?ではスタジオミュージシャンが好む感じの超クリーン、整然としたドライブサウンド、、なのかな?な印象を勝手に持っていたのですが、実際に弾いてみたところ、事前のイメージとは裏腹にもっと熱くテンションの上がる感触でした!
基本的な音色の傾向としては、アタックが早いのに低音がクリアによく出ていてズシっとくるので弾いていて楽しく、聴いていて気持ちよく、ドライブさせていくと全帯域が満遍なく歪んでいく感じでした。

この「アタックの音の美味しさ」的な部分にToneflake モディファイによる効果を感じます。
タッチを繊細に反映しつつも、そのピーキーさや難易度を BRIGHT / MID BOOST / ROCK/JAZZ Switchで調整出来る印象でした。

「DRIVEで歪ませるか」、「MASTERで音量を上げて歪ませるか」でもやはりガラっと音は代わり、DRIVEで歪ませた場合はスマートで整理整頓された感のある真っ直ぐなオーバードライブトーン。MASTERを突っ込んだ場合は真空管をシバき倒しているジュワっとした歪みになります。
やや低音から潰れがちになりますがそこがまた古いマーシャルのような音でカッコいい!!
EQの効きは控えめな印象でしたが、上記の通り弾きごたえ的な部分を操れるのが「へぇ~~」と思わず唸るポイントでした。

Mesa Boogie Mini Rectifire(Cabinet Bootleggeを活用)

04

安田コメント:
最後に天野所有のMini Rectifireが登場です。先ほど紹介したBootleggerはキャビネットとアンプのケーブルが外せるので、キャビネットだけお借りしました。ちなみにBootleggerのスピーカーケーブルは思った以上に長かったです。(Fenderは短すぎるので、上に乗せるヘッドまで届きません)さてさて、やはりレクチ、そうそう求めていたのはこのサウンドだったんです。なんちゃってFenderもレクチの仮面を被せてみましたが、本物には勝てませんでした。ただ、先ほどのBootleggerでギャー系のギターソロのフロントピックアップのニュアンスは、やはりBootleggerが一番美味しいかなと思いつつ、乾いたギャー系を出すにはエフェクターの吟味をしないといけないですね。一応今回VintageモードでGainはやや下げ目にボリュームを上げた設定になっております。いや、レクチにそれを求めてはいけないのかもしれません。

そしてレクチでブルースパートも挑戦してみましたが、ピッキンのダイナミクスを聴いて分かるとおり全体的に優等生な印象ですね。

なおMini Rectifireには10Wと25Wの切り替えが可能ですが、25Wの方が断然パワーが出ます。特に低域の出方が変わってくるので、ミニレクチを使うなら25Wです。って天野が言っており、確かにその通りでした。

天野’s コメント:
ダンブル系のBootlegger Guitarのアンプと比べるの?コレを…?という方もいらっしゃる事でしょう。かくいう私もそう思いました。しかしながらストレートなMESA/BOOGIEの激歪みに対して、どっしりとしたコンプ感のあるBotleggerの歪み方の違いは、対照的ゆえに見えてくるものもあり面白い試みでした。

深い歪みでは粒立ちが揃い、立ち下がりも早いので一番歪んでいるのに意外にも音符はクリアに聞こえます。思ったよりノイズも少ないですね。クリーンは綺麗なのですが、他の2機種に比べるとやはり味気ないような気もします。

マイク単体のサウンドも収録!

アンプによって、そもそもサウンドのキャラクターが変わってくるので、マイクを選ぶ際もアンプに合わせるのがベストですね。今回はたまたまなのかどの組み合わせも申し分ない結果になりましたが、マイクも楽器と同じくせっかくなのでいろんな種類を持っておくとこうして可能性を広げられることができそうです。是非マイク選びアンプ選びに役立てていただければと思います。熱中症にご注意を!

NEUMANN
U87Ai studio set(専用木箱・サスペンション付き)
¥437,580
本体価格:¥397,800
37194ポイント還元
AKG
C451 B
¥56,800
本体価格:¥51,636
2535ポイント還元
Antelope Audio
Edge Solo Modeling Mic
¥114,400
本体価格:¥104,000
5720ポイント還元
Antelope Audio
Edge Note
¥20,800
本体価格:¥18,909
1040ポイント還元
LEWITT
LCT240PRO Black
¥13,200
本体価格:¥12,000
264ポイント還元
SHURE
SM57-LCE
¥11,800
本体価格:¥10,727
0ポイント還元

記事内に掲載されている価格は 2023年8月14日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

ZOOMの人気エフェクターペダルMS-80IR+、MS-90LP+徹底レビュー!…
コンパクトなストンプボックス1台に多彩なエフェクトを凝縮し、“マルチなストンプボックス”として発売以来世界中のギタリストに愛用されているMultiStompシリーズ。昨年7月に「コスパ最強エフェクターペダル」として記事と [……
EASTWEST May The 4th Be With Youセール
米ハリウッドに拠点を置くバーチャルインストゥルメント・デベロッパーEASTWESTが開発・製造する永続版ライセンス製品が最大73%OFF!
個性派マルチエフェクト、Lunatic Audio『ROCKET FUEL』が3…
自由で直感的なモジュレーションを実現するマルチエフェクト・プラグイン「ROCKET FUEL」が35%OFF!
KAWAII FUTURE SAMPLES 【最大40%OFF】 GWセール!
「こんな製品が欲しかった」を満たす国内ブランド KAWAII FUTURE SAMPLES のゴールデンウィークセールが開催!
『AMPLE BASS 4』メジャーアップデート記念25%OFF!
AMPLE SOUND の人気ベース音源「AMPLE BASS」シリーズがメジャーアップデート!「AMPLE BASS 4」の登場を記念して25%OFFセールを開催!
TASCAMがコンパクトなBluetoothオーディオレシーバーRX-BT10を…
TASCAMが設備音響システムにワイヤレスオーディオ受信機能を拡張することができる、コンパクトなBluetoothオーディオレシーバーRX-BT10を発表しました! Bluetooth®5.1 Class 1を採用し、バ [……
XLN Audio全品対象60%オフ!ゴールデンウィークセール
ドラム音源としてナンバーワンを誇るAddictive Drums 2 シリーズのコレクションや、ヴィンテージ・サウンドを提供するエフェクトプラグインのRC-20など、全品が60%OFFのゴールデンウィークセールが開催!
HEAVYOCITY ゴールデンウィーク・セール!
ハリウッドの第一線で活躍するサウンドデザイナー達による、現場で「使える」即戦力シネマティック音源 / プラグイン・エフェクトが最大75%OFF!
『POP STARS SHOUT!!』 30% OFF ゴールデンウィークセール…
男女8名の声優が演じるキャラクターによる、「掛け声」音源『POP STARS SHOUT!!』 が30% OFF!
大人気EQ『GULLFOSS』と柔軟なサチュレーター『KRAFTUR』が30%O…
音をクリアにするイコライザー『GULLFOSS』で有名なSoundtheoryによるGWセールが今年も開催!サウンドのパワーを増加させる2mixに必須のサチュレーター『KRAFTUR』も対象!
Spitfire Audio ゴールデンウィークセール!
ゴールデンウィーク期間限定で「J-POP BUNDLE」が登場!日本の音楽との親和性が最も高いストリングスをはじめとして、作曲環境を大きくレベルアップさせる珠玉のソフト音源が今だけの特別価格に!
シカゴ発のブティックブランドBlackLionAudio製品の販売を再開!プリア…
機材のモディファイでも著名なシカゴ発のブティックブランドBlackLionAudio製品の販売を再開!プリアンプやコンプレッサーなどアウトボードを中心にただいま好評発売中です。 Black Lion Audioは、元々は [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company