音へのこだわりがすごい!Apple史上最強のMacBook Pro誕生!

日本時間 2021年10月19日午前2時、Apple Eventにて最新MacBook Pro、第3世代AirPods、HomePod miniが発表されました!やはり気になるのは最新のAppleシリコンチップ M1 Pro や M1 Max、そしてそれを搭載したMacBook Proではないでしょうか。まずは最新チップの性能からチェックしましょう!
初めてのプロ向けチップ M1 PRO と M1 MAX
PCの世界に衝撃を与えたApple M1チップは、Macに驚異的なパフォーマンスやカスタムテクノロジー、徹底した電力効率をもたらしました。しかし、更に高いパフォーマンスを求めるプロユーザーのために開発されたのがM1 Pro、M1 Maxです。これまでプロ仕様のノートパソコンを作るためには、電力を大量に消費するCPUとディスクリートGPUを使用してきました。しかし、2チップアーキテクチャにはより多くの電力と冷却が必要なのと、CPUとGPUそれぞれにメモリープールがあるため、遅いインターフェースでやり取りしてデータをコピーしなければなりませんでした。そこで、M1の画期的なアーキテクチャをスケールアップし、Appleシリコンの驚異的なパフォーマンスを全く新しいレベルに引き上げるプロ仕様のチップを実現したのです。
M1 PRO

最大10コアのCPU
最大16コアのGPU
16コア Neural Engine
■M1の3倍近くに及ぶ最大200GB/sのメモリ帯域幅
■M1の2倍以上となる、337億個もの膨大なトランジスタ
■M1より70%高速化されたCPUパフォーマンス
■M1より8コア多い16コアのGPU
■M1より最大2倍高速なグラフィックパフォーマンス
M1 Proは、チップのファブリックを設計し直してシステムオンチップの増強を可能にした一方で、メモリインターフェイス幅を2倍にしてより速いDRAMを採用。これによりM1 Proは、M1の3倍近くに及ぶ最大200GB/sのメモリ帯域幅を実現。そしてカスタムパッケージは最大32GBのユニファイドメモリに対応。M1 ProにはM1の2倍以上となる、337億個もの膨大なトランジスタが搭載されています。8つの高性能コアと2つの高効率コアからなる10コアCPUで、CPUのパフォーマンスがM1より70%高速化、グラフィックスにおいてはM1より8コア多い16コアのGPUを搭載。こうしたコアの追加とメモリ帯域幅の増加により、M1 ProのグラフィックパフォーマンスはM1より最大2倍近く速くなります。これによって非常に少ない電力でビデオ処理を高速化し、その能力はProResでより一層発揮されます。ProResはプロのビデオ制作における最も高品質なコーデックの一つで、ProResの高速化を加えることにより、M1 Proはほんの僅かな電力で複数の4Kと8KのProResビデオストリームを再生可能。これらも単独シリコンを作る重量な利点といえます。M1 Proは完全なプロ向けシステムを実現するために、複数のディスプレイを動作させるパワフルなエンジンや、更なる出力帯域幅を実現するThunderboltコントローラの追加も行いました。
M1 MAX

10コアCPU
最大32コアのGPU(M1 Proの2倍)
16コア Neural Engine
最大64GBのユニファイドメモリに対応
■M1の6倍、M1 Proの2倍に及ぶ最大400GB/sのメモリ帯域幅
■M1の3.5倍、M1 Proの1.7倍に及ぶ570億個もの膨大なトランジスタを搭載
■M1の最大4倍速いGPUパフォーマンス
驚異的なM1 Proのアーキテクチャを更にスケールアップしたチップがM1 Maxです。この驚くべきチップはM1 Proに基づいて、その素晴らしい性能を更なる高みに引き上げます。M1 Maxは遥かに広い帯域幅のオンチップファブリックから始まり、メモリインターフェイス幅を更に2倍にした、最大400GB/sのメモリ帯域幅を実現。これはM1 Proの2倍、M1の6倍に相当します。この帯域幅の増加により、M1のカスタムパッケージは最大64GBのユニファイドメモリに対応。M1 Proの1.7倍、M1の3.5倍に及ぶ570億個もの膨大なトランジスタを搭載した、Apple史上最大で最も有能なチップです。M1 MaxはM1 Proと同じパワフルな10コアCPU群を採用し、GPUは2倍の32コアを搭載。これによりM1 MaxのGPUパフォーマンスはM1の最大4倍速くなります。そしてビデオエンコーディングが最大2倍速くなった、より高性能なメディアエンジンと、2つのProResアクセラレーターを搭載。Appleシリコンでは電力効率が非常に高いため、より優れたパフォーマンスがバッテリー使用時でも継続されます。M1 Maxはプロ仕様ノートブックのための世界で最もパワフルなチップです。
CPUパフォーマンス vs 消費電力
M1 ProとM1 Maxのピークパフォーマンスは、同じ消費電力枠にある、8つのコアを搭載した最新のWindowsノートパソコン用チップの1.7倍。しかも70パーセントも少ない消費電力で、Windowsパソコン用チップの最高レベルに匹敵するパフォーマンスを発揮します。
M1 ProのGPUパフォーマンス vs 消費電力
M1 Proは、ディスクリートGPUを搭載したWindowsノートパソコンより70パーセントも少ない消費電力でピークパフォーマンスを発揮します。
M1 MaxのGPUパフォーマンス vs 消費電力
M1 Maxは、高性能のディスクリートGPUを搭載したコンパクトなプロ向けWindowsノートパソコンより40パーセントも少ない消費電力で、一段と高いピークパフォーマンスを発揮。さらに 100ワットも少ない消費電力で、ディスクリートグラフィックスを搭載したハイエンドのWindowsノートパソコンに匹敵するパフォーマンスも発揮します。
完全に刷新されたMacBook Pro
MacBook Pro 14.2インチ
MacBook Pro 16.2インチ
新しいMacBook Proラインナップは 14.2インチ と 16.2インチで、どちらもM1 ProまたはM1 Maxで構成可能です。
タッチバーがなくなってファンクションキーが復活。側面にはHDMI端子とThunderbolt4ポートが3箇所、SDXCカードリーダーとヘッドホン端子、そしてマグネットで吸着するMagSafe3ポートが搭載されています。MagSafe3ポートは高速充電が可能なほか、これまで通りThunderbolt端子での給電も可能です。M1 Maxを搭載したMacBook Proは最大3台のPro Display XDRと1台の4Kテレビに接続でき、M1 Proを搭載したMacBook Proは最大2台のPro Display XDRに接続できます。Liquid Retina XDRディスプレイはノートブック史上最高のディスプレイで、その魅力は Extreme Dynamic Rangeと100万:1のコントラスト比です。写真、ビデオ、ゲームのHDRコンテンツを、洗練された光のハイライトと一緒にシャドウの細部までとらえ、現実の世界に近い鮮やかな色で映し出します。
音へのこだわりがすごい!
■3つのスタジオ品質マイクを搭載
本体内蔵カメラの解像度は従来の2倍となる1080pに向上され、3つのスタジオ品質マイクを搭載!ノイズフロアを最大60パーセント低減した3つの高精度マイクアレイで繊細な音も逃さずに鮮明に録音可能、そして指向性ビームフォーミングも行えるそうなのですが、これはDTM用途に使えるクオリティなのかとても気になりますね!
■ヘッドホンインピーダンスを自動検出
3.5mmヘッドフォンジャックにも仕掛けがあります。ハイインピーダンスヘッドフォンを検出すると、自動的にインピーダンス調整をしてくれる機能付きです。これは高性能DACなどに搭載されている機能で、Appleの音にかけるこだわりが感じられます。
■6スピーカーサウンドシステム
14インチ、16インチ共に、2つのツイーターと4つのフォースキャンセリングウーファーが内蔵された6スピーカーサウンドシステムを搭載!ツイーターが約2倍近く大きくなり、中高域の音が澄んでより鮮明なサウンドステージを実現。ウーファーの振動板もより大きくなり、可動域が広がった事でこれまでの2倍の空気振動を可能にしました。これにより低域を80%多く再生でき、半オクターブ低い周波数まで再生できるようになりました。パソコン内蔵スピーカーでベースやキックがどれだけ聞こえるのか、早くそのサウンドをチェックしてみたいですね!
■そして極め付けの空間オーディオ、Dolby Atmos対応!
6スピーカーサウンドシステムは空間オーディオに対応し、洗練された3次元のサウンドステージを作り出します。ノートパソコン1台だけでDolby Atmosが楽しめてしまうのです!今年はApple MusicがDolby Atmosに対応した事で話題になりましたが、Apple Logic Proにドルビーアトモスツールが追加され、DAW音楽制作からApple Musicによる配信、そしてリスニング環境までがAppleによって整えられました。これで益々 Dolby Atmosを用いた3Dオーディオ制作市場が活性化しそうです。 Apple Logic Pro
Logic Pro以外のDAWユーザーでも、ドルビーアトモスを気軽に導入できるようになりました。ご興味ある方はこちらの記事をぜひご参考下さい!↓↓↓
どんなDAWでもできるぞ!Dolby Atmos Prodution Suiteで3Dオーディオを始めよう!
映像・音楽クリエイターにとって非常に嬉しいアップデート
M1チップの大進化にも驚きましたが、ディスプレイ、マイク、スピーカー、ヘッドホン端子のアップデート、Dolby Atmos対応などなど、今回のMacBook Proは映像や音楽クリエイターにとって非常に嬉しい発表となりました。M1チップに対応したソフトは大分増えてきましたので、音楽制作メインマシンにMacBook Pro導入を検討する時期に入ったのではないでしょうか。空間オーディオの再生をリスナー視点で確認するモニタースピーカーとして、MacBook Proが定番になる日も近いかも知れません。
Writer:SCFED IBE
Apple公式サイト