本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
12
Jan.2014
Rock oN
  • HOME
  • Rock oN
  • HEADLINE
  • Avid of Fury vol.2 〜RED先生のAvid Boot Camp〜『Etherケーブルで同期!?ProTools 同士を同期させるSatellite機能』

Avid of Fury vol.2 〜RED先生のAvid Boot Camp〜『Etherケーブルで同期!?ProTools 同士を同期させるSatellite機能』

Pro Toolsユーザーの中には、映像に対して音楽編集やMA作業などをされている方もいらっしゃいますよね。セッションにQuickTimeをインポートし、Pro Tools上に貼付けて…。あれ?動作が重い?編集がモタつく?そんなときに役立つのが Satellite機能です。今回はその仕組みと組み合わせ方をご紹介致します。

Satellite機能とは、1台のPro Tools HDに対して、別のPro Toolsシステムが同期する機能の事です。「あれ、それってTimeCode同期じゃ?」と思う方もいらっしゃると思います。その通り、Satellite機能はTimeCodeを元に同期させているのですが、もっと簡単で便利になっています。

TimeCode同期と最も異なるのは、スレーブ側のPro Toolsの動作。タイムコード同期の場合、スレーブ側のPro Toolsからは再生、停止などの操作は受け付けません。ですが、Satellite機能の場合、スレーブ側からも再生・停止はもちろん、選択範囲などもリンクさせる事ができるんです!

まずシステムに必要なのは、1つのPro Tools HDエンジンを搭載したシステムとその他に複数のPro ToolsシステムもしくはAvid Media Composer。

※混乱を避けるために、Pro ToolsはPro Tools(ノーマル)と表記いたします。

それぞれが起動するコンピューター同士を同じネットワークで接続します。

Pro Tools HDシステムをマスターとして、その他のPro Tools、MediaComposerはサテライトのとしてシステムを組みます。このシステムには最大で12台のPro Toolsシステムが組み込めます。そのうち、Pro Tools(ノーマル)とMediaComposerは1台まで組み込む事が可能です。

では、Satelliteの仕組みと動作を、複数のパターンに分けてご紹介したいと思います。

パターン1:
Pro Tools HDx1、Pro Tools HDx2の場合

Pro Tools HD同士を同期させる場合、サテライト(スレーブ側)となるシステムでは、サテライト画面でサテライトモードをオンにします。その後、マスターとなるシステムで、サテライト オンのシステムを認識させます。この場合はどのマシンからも再生・停止などがコントロール可能です。

パターン2:
Pro Tools HD x2、Pro Tools(ノーマル)の場合

Pro Tools HDに対してPro Tools(ノーマル)を接続する場合、Pro Tools(ノーマル)をサテライトモードにチェックを入れます。にします。Pro Tools(ノーマル)では、サテライトモードをオンにするしか選択出来ません。その後、マスターのPro Tools HDシステムでPro Tools(ノーマル)を認識させます。

この場合は、Pro Tools HDシステムからは再生・停止などがコントロール可能ですが、Pro Tools(ノーマル)からはコントロール出来ません。

パターン3:
Pro Tools HD x1、Pro Tools(ノーマル)x1、Media Composer

こちらも先ほどと同じく、Pro Tools(ノーマル)をサテライトモードをオン、MediaComposerもサテライトモードをオンにし、マスターからPro Tools、MediaComposerを認識させます。

この場合は、Pro Tools HDシステムからのみ再生・停止などがコントロール可能ですが、Pro Tools(ノーマル)、MediaComposerからはコントロール出来ません。

あとは、トランスポートウィンドウから同期を表示させてそれぞれをオンライン状態にして、コントロールすればいいわけですね。

セッションを複数に分散させる事で、個々のPro Toolsシステムにかかる負荷が軽減できます。Pro Tools(ノーマル)はビデオプレビューもしくはソフトシンセ類を再生させるなど、様々な活用方法があります。マスターになるPro Tools HDは、その分の負荷が減るので、作業環境の向上につながるというわけです。

Pro Toolsのサテライト機能、皆さんもぜひ使ってみてはいかがでしょうか?


※サテライト機能はPro Tools 11より標準搭載されています。Pro Tools 10以下のバージョンの方は、下記の組み合わせを参考に、オプションプラグインを購入していただく必要があります。

マスターになるPro Tools HD→オプションは必要ありません。
サテライトになるPro Tools HD→Satellite Link
サテライトになるPro Tools(ノーマル)→Video Satellite LE
サテライトになるMediaComposer→Video Satellite


RED先生   (赤尾 真由美) ROCK ON PRO プロダクトスペシャリスト
JAPRS Pro Tools資格認定委員としても活躍するPro Toolsのスペシャリストでもある。クラシック系音楽大学出身というバックグラウンドを持ち、確かな聴感とDAW / デジタル・ドメインの豊富な知識を活かし、ミュージックマーケットからブロードキャストまで幅広い層へ提案を行っている。WAVESプロダクト担当としても、コラム執筆や店頭デモ及び販売を行っている。

関連記事:

Avid of Fury vol.1 『HDX vs. HD Native』

記事内に掲載されている価格は 2014年1月12日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

時代を彩った名機やサウンドがRoland Cloudで蘇る!プラグイン販売開始
プラグイン販売開始
Rock oN環境への取り組みについて 
Rock oNでは「資源を無駄にしない」という理念のもと、お客様とともに環境負荷の軽減を推進します。 自然に優しい社会へ向けた取り組みの一環として、渋谷店・梅田店において紙ショッピングバッグを有料化いたします。お買い物の [……
Antares Audio Technologiesから、ボーカル・エフェクトプ…
業界標準のピッチ補正プラグイン「Auto-Tune」で知られるAntares Audio Technologiesからボーカル・エフェクトプラグイン16タイトルが一斉に発売しました! 今回発売となるのマイクモデリング、ボ [……
FLUX::のプラグインバンドル2製品が最大71%OFFとなる「Up Your …
FLUX::のプラグインバンドルが最大71%OFFとなる「Up Your Studio Now! FLUX::」がスタート! 究極のチャンネル・ストリップ・コレクション「EVO:: Series Pack」(通常価格税込 [……
Focustriteが低遅延で128チャンネル伝送対応可能なThunderbol…
Focustriteが低遅延で128チャンネル伝送対応可能なThunderbolt x Danteインターフェース「RedNet TNX」を発表しました! RedNet TNXはコンパクトながら128 x 128チャンネ [……
XAOCから新製品SAMARKANDA/ORADEA/ARADを発表!予約受付中
XAOCから新製品としてリサンプリングディレイSAMARKANDA、クアッド・ボルテージ・コントロール・レゾネーターORADEA、レゾネーター・コマンダーARADを発表しました! 3製品ともただいま予約受付中です。 Sa [……
Rupert Neve DesignsからシンプルなDIボックス、RNDI-Mを…
ベストセラーのRNDIシリーズと同じカスタム・トランスとディスクリートFET入力段を搭載!
VIENNA Synchron Brass Festival!
音楽の都ウィーンのブラス音源が最大45%OFF!
VIENNA Synchron Special Brass イントロセール!
個性豊かなブラス音源のバンドル『SYNCHRON SPECIAL BRASS』リリース記念セール!
Dreadbox『Artemis』発売!
伝統的なアナログ・シンセシスと革新的なデジタル・エフェクトを組み合わせた6ボイスのポリフォニック・アナログシンセサイザー『Artemis』が発売!
AUDIOTHING『DIALS』が37%OFF!
1950年代の電子音楽サウンドが蘇るレトロサウンド向けのチャンネル・ストリップ『DIALS』が37%OFF!
Wavesプラグイン総選挙 結果発表!&記念セール!
全国のエンジニア、クリエイター、アーティストの皆さまが選んだWavesプラグイン上位製品がついに決定!TOP10プラグインが一律特別価格¥4,620(税込)!
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company