本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

31
May.2024
HOW TO

BUILD UP YOUR STUDIO 2024!murozoプライベートスタジオ・インタビュー

20240531-buildup-1390-856

ーーー 簡単な自己紹介をお願い致します。

オーディオエンジニアのmurozoです。レコーディング・ミックス・マスタリングやDolby Atmos・360Reality Audioによるイマーシブ作品にも携わらせて頂いています。

murozo_w1400

自身のアーティスト活動を経て、2019年Crystal Soundに在籍しオーディオエンジニアとしてのキャリアをスタートさせ2024年より独立し、現在はフリーで活動しています。

ジャンルはTrapなどの先進的な音楽に携わることが多く得意ですが、近年はJPOPアーティストの楽曲も多くやらせて頂いてます。

ーーー スタジオのこだわっているポイントを教えてください。

まずはステレオだけじゃなくDolby Atmos7.1.4chにもシームレスに対応できるということです。昨年この部屋にも思い切ってシステムを導入しました。

0520DSC01399改_w1400

あとはこの防音室ですかね。実は防音施工をしている先輩と自分の2人でこの部屋を作ったんです。

DSC01461改1_w1400

そこから徐々に吸音材を増やしたりして行ったんですが、低域のブーミングだったり、フラッターエコーをどうしても抑えきれず、去年7.1.4chを導入するにあたってBUSHMAN ACOUSTICSに協力してもらってルームアコースティックを改善していきました。なのでこの部屋の拡散材や吸音材の配置とかにも結構こだわっています。

DSC01473改1_w1400
DSC01478改1_w1400

中域から高域にかけてはだいぶ理想的な鳴りになってきたので、あとはどれだけ低域の鳴りを制御出来るかを次の課題として考えているところです。防音室作りから自分の手でやってきたこともあって、愛着がありますし、この部屋のモニター特性は自分が1番理解しています。

エンジニアとして活動する上で自分のリスニング環境をより良くするということが1番大事にしているこだわりポイントです。

ーーー 自分にとって欠かせない機材たちとその理由を教えてください。

DSC01470改1_w1400

モニタースピーカーですかね。システム的には GENELEC 8320A7350A で7.1.4chを組んでいてステレオは GENELEC 8341A7350A で2.1chなんですが、特にステレオのメインモニターについては自分の中で少しずつグレードアップして行った感じで、YAMAHA MSP5 → YAMAHA HS8 → PIONEER RM07 → ADAM A7X → GENELEC 8330AGENELEC 8341A とこんな感じで今は8341Aがメインモニターになっています。

DSC01459改1_w1400
DSC01450改2_w1400

8341Aを購入するにあたって幾つも異なるモニターを試したので、本当に吟味して選びました。

DSC01430改_w1400

やはり小さい防音室では構造的にどうしても改善できない部屋の特性があるので、GLMを使って多くの統計を元に補正をできるメリットがとても大きいですね。

DSC06155_w1400

あとは最近購入したPrism Sound TitanRupert Neve Designs MBT です。MBTはマスターバスや際立たせたい上ネタなどに通すことがオススメですが、特にマスタリングで使用します。

DSC01445改1_w1400

マスタリング前の状態と比べてシルキーでリッチな音に仕上げやすく重心の低さや自然なステレオイメージ、奥行きも非常に作りやすいので自分の提示するサウンドには欠かせないですね。

DSC01483改4_w1400

あとはマイクも自分好みではありますが、Manley Reference Silver や Blue Kiwi、 AKG C414 XLS があり、アーティストの声に合わせてチョイスしています。

ーーー スタジオでの普段のワークフローを教えてください。

DSC01514改1 _w1400

大体1日の1番最初に新譜をチェックします。そこからその日に行う業務に応じてGLMでスピーカーレイアウトを変更し、プロジェクトを開きます。僕はPro ToolsをメインDAWとして作業しています。

大体午前中はまずプロジェクトの整理をし、ビートのミキシングやボーカルのエディットなど細かい作業を念入りに行います。

午後は全体的な調整をし、空間的なアレンジや自分の納得のいく状態まで持っていきます。

一旦書き出してヘッドホンや車などでもリスニングチェックをして、クライアントに聴いてもらいリクエストがあれば修正をしていって完成。という流れが通常のワークフローです。

最近では担当するアーティストに応じてDAWを変えるという手法を取っています。

というのも最近ではアーティスト自身でレコーディングをして、ある程度のミキシングをするところまで担う人が増えているので、僕はその後をプロジェクトごと引き継いでミックス以降をするようなスタンスを取っています。

メリットとして、時間をかけてアーティストやプロデューサーが作り上げた状態を出来るだけ保った状態でより良くミックスすることが出来るということ。

ーーー 創作意欲を高める工夫や煮詰まった時の対処法などを教えてください。

その日の気分によって香りを変えてアロマディフューザーを使用したり、視覚的にリラックスしやすい照明にするとかですかね。最近は森をイメージした色にしていることが多いです。

あとは極力日々のルーティーンを安定させたり食生活とかにも気を遣っています。最近は朝一番に必ず白湯を飲んだり、週1、2回必ずホットヨガに通っていて常に自分をニュートラルな状態に保つということを大事にしています。

実際本当に煮詰まってしまった場合は一回離れて他の作業をしたり、全く別のことをしたりします。僕のスタジオから箱根まで車で1時間ちょっとで行けるのでサクッと日帰り温泉に行ったり、最近だとDolby Cinemaで面白そうな映画が上映されてると見に行くことが多いですね。自然に触れたり、違った視点に目を向けるとふとした時にインスピレーションが湧いてきて煮詰まっている原因に気づけたり、解決への糸口が見つかることがあります。こうやって出来るだけ自分をベストな状態に保つようにしてる感じですかね。

ーーー スタジオの現在の課題、将来的にグレードアップしたい事や導入したい機材など があれば教えてください。

こだわりポイントでもお話ししたように、部屋のリスニング環境を向上させるということは引き続きして行きたいと思っています。

DSC01477改3_w1400

今の課題は低域の制御なので、100Hz以下を調整するために必要な施工をしたいと考えています。ですが、将来的にはもっと大きなスタジオを作りたいですね。夢でもありますが目標としてしっかりと実現できるように今この場で伝えておきます笑

導入したい機材は言い出したらキリがないですが笑 今思いつく欲しい機材は夏頃発売するかもと言われているGenelecの新しいモニターコントローラーを導入したいです。GLMがより使いやすくなると思うので発売したら導入したいと考えてます。

あとはマスタリング用にBetterMaker Mastering Limiter 2.0が気になってます。プラグインでもいろんなリミッターを毎回使い分けているので、ハードウェアのリミッターの力がどんなものか試してみたいですね。今のところはMBTを使い倒して行けたらなと思っています。

ーーー 最後に、告知などあれば教えてください。

自身のInstagramでworksは常に更新していますので見に来て頂けたら幸いです。今年はDolby Atmos作品も沢山作って極力リリースできるよう努めていきますので今後も宜しくお願い致します!!

Instagram murozo_jp
X murozo @MRZ_85

BUILD UP YOUR STUDIO 2024の記事をもっと読む

記事内に掲載されている価格は 2024年5月31日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

DJI Mic 3 最速レビュー!MIC MINIから進化したポイントをピックア…
昨今、多くのメーカーからビデオカメラ用ワイヤレスマイクが発売されています。ミラーレス一眼・ビデオカメラ・スマートフォンでの利用を想定したこれらのマイクはよく見かけるようになりましたね。 そんな中、ドローンやカメラにジンバ [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.280』 TOPP…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第280回! TOPPING ProfessionalのE [……
ハンス・ジマーが初来日 コンサート開催。彼の「シネマティックサウンド」をDAW上…
ハンス・ジマーが初来日 コンサート開催。彼の「シネマティックサウンド」をDAW上で!
祝 Smashing Pumpkins来日。WAVES Butch Vig Vo…
祝 Smashing Pumpkins来日 Butch Vig Vocals– “あの音”を、たった1つのプラグインで。
SHURE マイク色々比較してみた!
SHURE製品からハンドヘルドマイクを集めて、製品の違いを見ながら紹介していきます!
知っていますか? ZOOMの高忠実度音楽モード
知っていますか? ZOOMの高忠実度音楽モード。設定を覗かないとなかなか気づかない、音楽制作にうってつけの機能を紹介します。
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.279』 Noma…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第279回「Nomad Factory Magnetics [……
【後編】バウンス清水が日本工学院にて「Neumannで学ぶイマーシブMIXスター…
Rock oNスタッフ・バウンス清水が講師となり、「Dolby Atmos 実践で体感! Neumannで学ぶイマーシブMIXスタートアップ講座」と題したセミナーが、日本工学院蒲田校にて開催。 今回はその後編をお届けしま [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.278』 UJAM…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第278回「UJAM BEATMAKER 3編」! UJA [……
バウンス清水が日本工学院にて「Neumannで学ぶイマーシブMIXスタートアップ…
先日Rock oNスタッフ・バウンス清水が講師となり、「Dolby Atmos 実践で体感! Neumannで学ぶイマーシブMIXスタートアップ講座」と題したセミナーが、日本工学院蒲田校にて開催されました。 バウンス清水 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.277』FENDE…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第277回は、FENDER STUDIO 「iPadで録っ [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.276』Artur…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第276回は、Arturia MIX DRUMS 編 今回 [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company