ライブ配信を始めよう!
YouTube Live、ツイキャスなど無料配信サービスが登場し、ライブ配信が盛り上がっていますね。
誰もが自由な発想、かつ手軽にライブ配信できるようになり、視聴する機会も同様に増えています。Blackmagic Design ATEM miniのような魅力的な機材も登場してきており、より便利な配信環境を整えることができるようになってきました。
こんな時期だからこそ人を集めずにコンテンツを広める方法としてオススメの配信機材をご紹介いたします!
無観客○○の実現の為に導入検討をしてみてはいかがでしょうか!?
今回は、Blackmagic Design ATEM miniの外観 / 接続性のチェックと、導入のメリットについて動画にしましたので、ご視聴ください!では!
今回紹介する製品
今回はBlackmagic Design ATEM miniになります!
4chマルチカメラスイッチャーかつ、キャプチャーができる機材になります。
ざっくりと配信環境について
ATEM miniの紹介を始める前に、まずは配信環境についてざっくりお話しします。
配信機材のシステムはざっくり考えますと以下のようになります。
左から順に、、
1.カメラやコンテンツ再生機器からHDMIなどでスイッチャーに
2.スイッチャーからHDMIなどへキャプチャーに
3.キャプチャーからThunderboltやUSBなどで配信用PCに接続します。
以上が配信機材のシステムになります。
ATEM miniの魅力
ATEM miniの魅力は、以下のような項目が挙げられます。
■多機能
■シンプルで省スペース
■コストパフォーマンスが高い
それでは、一つずつ見ていきましょう。
■多機能
ATEM miniはスイッチャー・キャプチャーの一体型デバイスです。両機能を持っているメリットとしては、機材選定の面倒が省けるということ。
スイッチャーを選んだら、その仕様に合うキャプチャーデバイスを選定して、、となるとややこしくなってしまいますよね。
簡単に配信を始めるなら、ATEM miniがおすすめです!
■シンプルで省スペース
ATEM miniと従来のセットアップを実際に組んでみて、どれだけ省スペースになるかを写真で撮って見ました。
従来と比べると機材量が減り、スペースに余裕が生まれています。スイッチャー・キャプチャーの一体型デバイスであるからですね。
また各機材の電源や、スイッチャーからキャプチャーまでの配線も省略もできますね!
限られたスペースで、4カメまでの配信したいときはATEM miniがマッチしていると思います。
■コストパフォーマンスが高い
機材数が少なくなり省配線もできると、、お金をかける場所が少なくなるので、配信をスタートする初期投資もグッと下がります。
なるべく予算を抑えてマルチカム配信をしたい場合も、ATEM miniがオススメです!
こんなことをしたい方におすすめ!
◯4chまでの小〜中規模な配信をしたい方
◯外での配信用に、配信機材の荷物を減らしたい方
◯会議用の簡易スイッチャーとして使用したい方
最後に
配信でやりたいことは、十人十色だと思います。自分にはどのようなシステムが合うのか?という方はお気軽にRockoN PRO森までお問い合わせください!
一緒に考えて配信を始めましょう!
Writer.アイアン森
CUTTING EDGE 2020 その他の記事はこちら!
記事内に掲載されている価格は 2020年3月13日 時点での価格となります。
最新記事ピックアップ