本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
商品情報
06
Mar.2020
商品情報

Cutting Edge 2020:KORG wavestate

cuttingedge_template_1390_856

Nice to meet you! Rock oNスタッフの村Coming Soonこと、村上です。

お待たせしすぎました!今回は今年1月末に発売されたばかりのKORGのシンセサイザーWavestateの魅力について紹介したいと思います!

IMG_2162

少し前はアナログモデリング、そのあとはリアルアナログが流行ってましたが、最近はXfer Records Serum、Native Instruments Massive X、Arturia Pigmentsのようなウェーブテーブルシンセが流行り出してその波がハードウェアシンセにも押し寄せて来たのでしょうか。

もともとKORGもWavestationというウェーブテーブルシンセを過去に製造してましたが、このWavestateはそのWavestationを37鍵のサイズに凝縮し、さらに進化したモデルと言えます。ウェーブテーブルを扱えるハードウェアシンセは他にもありますが、本製品は価格もお手頃で、これからウェーブテーブルシンセに手を出したい!という方にもぴったりなモデルです。

では音色を作りながらご紹介を進めていきます。 Let’s begin!

Wave Sequenceを使いこなせ!

本機では左側にセクションにWSEQ(Wave Sequence) LANESというアナログシンセでいうオシレーターがあり、複数の波形の断片を並べて、波形の切り替わりのタイミングのシーケンスを組むことでオシレーター部分だけで時間的な変化などの抑揚をつけることが可能です。

波形の時間的変化を作ることができるのでドラムやパーカッションの音色のシーケンスを組むことも可能です。(16ステップのシーケンサーとは勝手が違うので少し大変ですが) 、今回はRhodes Piano、シンセ音色、パイプオルガンの音色を並べてみました。

IMG_2165

このWSEQ LANES部分のエディットは液晶画面との睨めっこになりますが、それ以降の右側セクションにはフィルター、アンプがあり、エンベロープとLFOで変調するといった具合で、CUTOFF、RESONANCEやADSRなど主要なつまみは表に出ているのでフィルター以降はアナログシンセのような直感的なエディットが可能です。

IMG_2168

また強力なエフェクトセクションがありが右端にあり、コーラス、フェイザー、ディレイ、リバーブなどシンセでド定番のエフェクトの他にもギターアンプ、リングモジュレーター、ウェーブシェーパーなど過激な効果のあるエフェクトもあり音作りの幅が広がります。

レイヤーを使いこなせ!

IMG_2169

これら一通りの音作りをした後左上に戻ると今作っていた音色は4つあるレイヤーのうちの1つのLayer Aだったんですね。 つまりさらに3つの音色を重ねることができます。

プリセットもレイヤー1つ分のProgramとレイヤー4つ込みのPeformanceという単位に分かれており、Yoyo’s patchは4つのレイヤーを重ねPeformanceです。

各レイヤーの音色は以下の通りです。
Layer A

Layer B

Layer C

Layer D

Layer AのWSEQ LANESのセクションを一から作る場合それなりに大変だったので、他のレイヤーはProgramのプリセットをB〜Dに読み込んでそれを足がかりにエディットしました。プリセットも豊富なので全てを一から作らなくとも、ありもののプリセットを組み合わせてレイヤーするだけでも十分に自分色の音色を作ることができました。

これらを全て合わせた音色がこれです。

Yoyo’s patch

ベクタージョイスティックを使いこなせ!

また、本機で忘れてはならないのが左端の2つのホイールの上にあるベクタージョイスティックです。

IMG_2170

A〜Dのレイヤーのブレンド具合をこのジョイスティックで操作したりモジュレーション信号を作ることが可能です。 このジョイスティックをマニュアルで動かしながら演奏するのも良いですし、このジョイスティックの動き決めるエンベロープを作ることも可能です。

IMG_2175

ベクタージョイスティックに良さげなPerformanceのプリセットがありましたので、 録音したものをご紹介します。

最初はジョイスティックを触らず、次にA、B、C、Dと振り切った状態で、最後はジョイスティックをランダムに動かしながらです。


以上が、Wavestateの紹介でした。

このシンセは時間的な音色変化を作ることが得意で、かつ表に出ているつまみが多いの直感的な音作りがしやすく、さらに37鍵の限られたサイズ感でツマミのレイアウトがよくまとまっているところです。ウェーブテーブルの音作りは奥が深く、音作りに没頭できる製品だと思いました。

Wavestateは発売以降、人気のため品薄状態なので、この記事をご覧になって気になったかたはお早めにご予約ください!

今なら数量限定で、Wavestateがぴったり入るケースSEQUENZ SC-LARGE-MSGをプレゼント中です!

product_169825

SEQUENZはKORGのアクセサリーブランドなので、この製品は純正ケースです!

それではまた!Coming Soon!

Writer. 村Coming Soon

KORG
wavestate
¥69,960
本体価格:¥63,600
700ポイント還元

記事内に掲載されている価格は 2020年3月6日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

EASTWESTが最大75%OFFとなるGWセールをスタート!オーケストラバンド…
ハリウッドに拠点を置くバーチャルインストゥルメント・デベロッパーEASTWESTが、最大75%OFFとなるGWセールをスタートしました! 対象製品にはEASTWESTを代表するオーケストラ音源Symphonic Orch [……
ゴールデンウィークGoldセール!
Wavesで最も売れているプラグインコレクションと言えば、「基本」を押さえたプラグインが多数収録されているGold!期間限定特別価格に!
Klevgrand人気タイトルが50%オフ!ゴールデンウィークセール
振りものパーカッション音源とシーケンサーを統合した「Skaka」や、食器や日常のツールを音源化した「Ting」、北欧の名所をIR化したリバーブプラグイン「Revolv」など、厳選したヒット製品が半額に!
『KAWAII KUCHIBUE』リリース記念 30% OFF!
低価格でありながらリアルに鳴らせるKAWAII口笛音源『KAWAII KUCHIBUE』がリリース記念で 30% OFF!
MarshallがStudio 900シリーズ2機種とオーバードライブエフェクタ…
Marshallが新製品としてStudio 900シリーズ2機種(SN20H, SN20C)、オーバードライブシリーズ5機種を発表しました! ・Studioシリーズ SN20H(ヘッド)SN20C(コンボ) ・オーバード [……
teenage engineeringのポータブルBluetoothスピーカーO…
teenage engineeringが「Buy OB-4 Get Mesh Bag Free」キャンペーンをスタート! teenage engineeringのポータブルBluetoothスピーカーOB-4を期間中購入 [……
FOSTEXが新型平面振動板ドライバー搭載のセミオープン型ヘッドホンT60RPm…
FOSTEXがリスニング用途に最適化したセミオープン型ヘッドホン「T60RPmk2」を発売しました! T60RPmk2はRPテクノロジーヘッドホンの最新第4世代モデルです。RP(Regular Phase)テクノロジーと [……
GLORiOUSがDJテーブル&DTMデスクの新製品を発売!洗練された素材とミニ…
GLORiOUS(グロリアス)がDJテーブル&DTMデスクの新製品を発売しました。 GLORiOUSはDJ機材ブランドReloopも展開するドイツGlobal Distribution GmbHの家具メーカーで、2004 [……
VIENNA「STUDIO」シリーズに新たに3製品がリリース!
「STUDIO」シリーズに「STUDIO UPRIGHT BASS」「STUDIO CONCERT GUITAR」「STUDIO OVERDRIVE」が追加!5/2までセール中!
iZotopeがポスト&ミュージック・リバーブの到達点となる「Equi…
iZotopeがポスト&ミュージック・リバーブの到達点となる多機能なフラッグシップ・リバーブ・プラグイン「Equinox」を発売しました! これまで定評あるリバーブプラグインを数多く発表しているiZotopeで [……
March Mixing Madness プロモーション!
T-RackS 6 MAX、各種モジュールが期間限定特価!揃えるなら今がチャンス!
Ujamがシネマティックなギター表現に特化した「CINEDREAM」を発売!発売…
Ujamが人気シリーズVirtual Guitaristの新製品として、シネマティックなギター表現に特化した「CINEDREAM」を発売! CINEDREAMは、深みと浮遊感を備えた映画のようなギターサウンドを、シネマテ [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company