本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
22
Mar.2019
Rock oN
  • HOME
  • Rock oN
  • Cutting Edge 2019 : Viennna Ensemble Pro 7

Cutting Edge 2019 : Viennna Ensemble Pro 7

cutting_2019_vienna7_i
みなさんこんにちは、Rock oNの水越です。
今回ご紹介するのは、この春新たに発売となるViennaの新製品「Viennna Ensemble Pro 7」です。まだリリースには至っておらず、新機能に関してはまだ情報が出てきていない状態ですが、Viennna Ensemble Pro 7の魅力について、基本的な機能も踏まえてご紹介いたします。

Viennna Ensemble Pro 7 新機能

総容量”約73GB”に及ぶオーケストラ音源「EPIC ORCHESTRA 2.0」が付属

EPIC ORCHESTRA 1の頃からストリングス、金管楽器、木管楽器、打楽器と軽いオケが編成できる程の楽器が収録されていましたが、EPIC ORCHESTRA 2.0になってからは昨年から同社で発売されている「Synchronシリーズ」から厳選された一部音源を追加。
これまでアンビエンスのない”ドライな音”を重視してきたVSLでしたが、「Synchronシリーズ」では新たに新設されたレコーディングシタジオ「Synchron Stage Vienna」で収録を行い、その広大なスタジオのアンビエンスを含むことでより映画音楽的な音源になっています。

シングルライセンス販売

1ライセンスごとの販売になり、PC一台のみで利用される方でもお求めやすくなりました。

FX機能が強化

Vienna Suite Proプラグインをベースにした、ミキシングツールとエフェクトツールが付属。
詳細については未だ公開されていないため、VIENNA SUITE PROの機能がどこまで統合されるのかは分かりませんが、ミキシングツールとしても使用価値が出てきそうですね。

Vienna Ensemble Proを導入するメリット

プラグイン処理を軽減できる

昨今のコンピューターは目まぐるしい進化を遂げており、それに合わせてプラグインもかなりの処理能力を必要とするものも出てきています。
そんな時、Vienna Ensemble Proを経由してプラグインを立ち上げると、プラグイン処理をPCのパワーを最大限に活かせるよう効率化してくれるため、パソコンの負担を軽減することが可能です。

試しにStudio one でSuperior Drummer 2を起動したところ、Vienna Ensemble Pro
を挟むか挟まないかで、下記のような差が出てきました。


DAWで直接
「Superior Drummer 2」を起動した時

Vienna Ensemble Proを経由して
「Superior Drummer 2」を起動した時

複数のパソコンでプラグインの処理を分散できる

やはりVienna Ensemble Proを使用する一番のメリットといえばこの機能です。

楽曲制作を行われている方の中には、パソコンを買い替えて使ってないパソコンがあったり、ゲーム・映像編集用途に別途WIndowsパソコンをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
そんな方にこそおすすめしたいのが、Vienna Ensemble Proです。

DAWを起動したホスト側のPCとプラグインを立ち上げるスレーブ側のPCをLANケーブル1本でつなぐだけで、MIDI情報・オーディオ情報を双方で送受信し、本来DAWを起動しているPCで処理しなくてはならないプラグイン処理を他のPCに任せることができます。

また、プラグインのパラメーターなどもしっかり記録されているため、一度作業を中断したとしても、DAWのセッションを立ち上げるだけで、スレーブ側にプラグイン情報が送られトータルリコールされるので、すぐ作業にとりかかることができます。

1つ難点を挙げるとすれば、プラグイン操作に関しては、スレーブ側のPCでしか行えないため、マスター側のPCとスレーブ側のPCが常に両方操作できるようにしておく必要があります。

DAWで対応していないフォーマットのプラグインが使用できる。

「プラグインを使用しようと思ったら、32bitしか対応していなくて使えなかった!」

という経験をされた方も多いのではないでしょうか。
これは、過去に配信されてあまり更新されていないフリーのプラグインによくありがちな問題です。

この問題を解決する方法の1つとしてもVienna Ensemble Proは使用できます。
現在、Vienna Ensemble ProではAU/VSTプラグインをサポートしていますので、
例えば、
・AUしか使用できないLogic ProでVSTプラグインを使用する。
・32bitプラグイン非対応のDAWで32btiプラグインを使用する。

といったことが可能になります。

いかがでしたでしょうか。
プラグイン処理を軽量化したり、オーケストラ音源がGET出来たりと一石二鳥なプラグイン「Vienna Ensemble Pro」
現在、プレリリース価格となっていますのでお得に手に入れられるチャンスです。
ぜひ、この機会に導入されてみてはいかがでしょうか。
writer.水越

VIENNA
VIENNA ENSEMBLE PRO 7
¥26,840
本体価格:¥24,400
403ポイント還元

CUTTING EDGE 2019 ~怒涛の最先端プロダクト体験~

春を告げるサウンド! 2019年最注目の新製品群が3月Rock oNへ集結!
新製品のレビューを日々更新していきます、詳細はこちらをチェック!
ToOtherButton

楽器や機材の使い方をもっと知りたい! →店頭やお電話でスタッフが丁寧にサポートします。

  • 登録、インストール、セットアップのお手伝い
  • ソフトウェアの運用/習得のお手伝い
  • お客様が使用中の既存システム、機材、ソフトウェアに関するご相談
  • システム改善のご提案
  • その他、質問、ご相談はお問い合わせください

Rock oN Staff IDスタート!eStore購入でもおなじみの店頭スタッフがサポート!

店頭担当スタッフがeStore購入でも一貫してサポート可能になりました! 購入時にカート画面から担当スタッフIDを選ぶだけ!

例えば急ぎの購入や、馴染みのスタッフがお休みだったときも、eStore購入時に担当スタッフを選ぶだけで、いつもの担当スタッフによるアフターサポートが可能です。ぜひスタッフID入力をご利用ください。

記事内に掲載されている価格は 2019年3月22日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Solid State Logicが「SUPER 9000 SUPER ANAL…
【日本初上陸!】FOCAL UTOPIA MAIN 試聴体験会 レポート
Focal Professional が新たに進出したラージモニター「UTOPIA MAIN」。注目の本製品が日本初上陸、アジア初にもなる試聴体験会が2025年9月25日(木)、Victor Studioにて、完全招待制で開催されました。こ…
Rock oN渋谷店:展示機材リスト
★インデックス (各項目をクリックするとジャンプします) マイクロフォン ヘッドホン モニタースピーカー オーディオインターフェイス アウトボード その他 店舗情報 Rock oN Company Shibuya (東京 [……
新作3製品を含むVienna Symphonic Libraryの人気ピアノ音源…
新作3製品(「Studio Concert D 1887」「Boesendorfer Imperial Essentials」「Yamaha CFX Essentials」)を含むVienna Symphonic Lib [……
Erica Synthsが「HEXDRUMS」を発売!
伝統と革新を融合したアナログ・ドラムマシン!
Sequentialが4ボイス・アナログ・シンセサイザー「Fourm」を発表!
ポリフォニック・アフタータッチにも対応!
【レポート】1コイン ワークショップ / これであなたもMoveが欲しくなる!未…
【レポート】1コイン ワークショップ / これであなたもMoveが欲しくなる!未経験でも素早くアウトプット!Ableton Moveでビートメイキング!
IK Multimediaが世界初のスタンドアロン型ヘッドホン補正デバイス「AR…
数量限定でお得な初回限定版もリリース!
UVIが「Falcon 2026」と、専用拡張のFalcon Expansion…
最初から最新バージョンで!断然お得なFalcon Extend Bundleも発売中!
Spectrasonicsが「Omnisphere 3」を発表!
動画も公開!
YAMAHAが新たなデジタルシンセサイザー「MODX Mシリーズ」を発表!
フラッグシップモデル「MONTAGE Mシリーズ」の豊かな表現力と高い操作性を継承!
SennheiserのHD 25のプライスプロモーションがスタート!
密閉型ダイナミックヘッドホンが数量・期間限定でお得に!
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company