本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

28
Jan.2022
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • 新製品
  • AUDIOSOURCERE DEMIX PRO 3レビュー!音声分離精度が大幅に向上

AUDIOSOURCERE DEMIX PRO 3レビュー!音声分離精度が大幅に向上

20220128_audiosourcere_1390_856

音声抽出の限界に挑んだ研究の集大成 DEMIX PRO がバージョン3にアップデート!

package

AUDIOSOURCEREは、音源分離技術の開発において幅広い実績と18年以上の経験を持つ Derry Fitzgerald博士(CTO)による、サウンドセパレーション研究の集大成です。

2018年7月に設立され、ニューヨークで開催されたAES 2018でDEMIX PRO と DEMIX ESSENTIALS をリリースし、オーディオ・ソース・セパレーションとスペクトル編集における最新のイノベーションとして歓迎されたました。NAMM 2019でDAW用のリアルタイム・オーディオ・セパレーション・プラグイン「REPAN」を発表し、非常に革新的で使いやすいオーディオ・セパレーション・ソリューションを開発するという評判の高まりを土台に同社は発展しました。

DEMIX開発秘話
DEMIXの初期プロトタイプは、「グッドヴァイブレーション」などのビーチボーイズの代表曲のリミックスに使用されています。実際、AUDIOSOURCERE社のCTOであるDerry Fitzgerald博士は、ビーチボーイズの4枚のアルバムにクレジットされています。また、DEMIX PRO Version 1は、ロンドンの有名なアビー・ロード・スタジオで、オーディオ・エンジニアとの数多くのテストセッションを経て開発された技術です。

高度なAIデミキシング技術を駆使した DEMIX PRO の発表から約4年の間に、バージョン1、バージョン2、そして今回更なるパワーアップと新機能を追加したバージョン3が登場。今回はDEMIX PROの抜き出し精度と、進化の様子を試聴して頂く動画を用意しましたのでお楽しみください!

2ミックスからマルチトラックへの分離を可能とした音声分離ソフトウェア

epic5-image-6

DEMIX PROは最先端のAIサウンド・アイソレーション・アルゴリズムと、高度に洗練されたスペクトル編集を組み合わせたスタンドアロン・ソフトウェアです。既存の2ミックス(最大24bit 192kHzをサポート)を元に、ボーカル、ドラム、ベース、ギター、その他のパートに独立分離させ、ミックスのやり直しやトラックの抜き出しを行う事が可能です。無制限の非破壊トラックセパレーション、便利なトラックのマージ機能、内蔵のマルチチャンネル・ミキサー機能など、比類のない柔軟性を提供します。

高度な分離アルゴリズムをクラウドテクノロジーで提供

DEMIX PROの音声分離処理はセキュアなクラウドサーバーにより実行されるため、マシンに対して高いスペックを要求することなく動作します。バージョン3ではインフラストラクチャーの改善により、アップロード、セパレーション、ダウンロードの速度が向上しています。

demixv3-3-thegem-gallery-masonry-double

抽出を追い込むツールが凄い!

スペクトラルエディタ
音声がグラフ視覚化されているので不要な音声をブラシツールで消したり、ボーカルに乗ってしまっている低音などを範囲選択でざっくり消す事もできます。音色を構成する基本周波数を選択すると、倍音も同時に自動選択してくれるのが実用的です。

機能が大幅に強化されたバージョン3

demixv3-1-thegem-gallery-masonry-double
demixv3-2-thegem-gallery-masonry-double

DEMIX PRO Version 3には以下の様々な改善点や新機能が含まれており、Version 1、Version 2 のユーザーは無料でアップグレードすることができます。

  • ボーカル分離精度が大幅に向上

    新しい分離アルゴリズムにより、他の楽器からのブリードが少なくなり、より自然なサウンドのボーカル・ステムとクリーンなメロディを実現。AIベースの新しいリード・ボーカル除去機能で、カラオケトラックにバッキング・ボーカルを残すことができます。

  • ギターパートの分離が可能に!

    高品質のエレキギター用セパレーターが登場。ギター音声分離を初めて実現した、非常に画期的な機能といえるでしょう。

  • ベース分離アルゴリズムの向上

    アタック感が増し、ふくよかな音色を実現したベース・セパレーター

  • ドラム分離アルゴリズムの向上

    新しいドラム抽出アルゴリズムは、ドラムのトランジェントを保存しながら干渉を減らし、よりタイトなアタックやシンバルサウンドを実現します。

  • ユーザーインターフェースを一新

    マルチトラック・ビューアー、ミキサーのデザインが新しくなり、より使いやすくなりました。

AUDIOSOURCEREから、日本ユーザーに向けたコメントを頂きました!
”日本のユーザーの皆様には、発売以来大変好評をいただいているバージョン3を中心に、弊社のソフトウェアをぜひご愛用いただければ嬉しいです。ギターセパレーター、リードボーカル、バッキングボーカルの追加により、DeMIX Proは最大6つのセパレートされたステムをユーザーに提供できるようになり、これらは非常に人気のある追加機能となっています。また、ピアノと弦楽器を分離するアルゴリズムも現在ベータ版として提供しています。これらは今後数ヶ月のうちにDeMIX Proに追加される予定です。”

なんと! ピアノと弦楽器を分離するアルゴリズムを現在開発中との事です!

バージョン3になって 分離精度がどのくらい向上したのか、
バージョンごとに比較検証!!!

ボーカルの分離精度を バージョン1〜3 で比較

バージョン1では歌い出しが正しく抽出できず、シンセパートやドラムの音も混じってしまう精度でした。バージョン2ではディレイやリバーブ成分も綺麗に取り出せるようになりましたが、それでも歌い出しが欠けてしまう事があります。そしてバージョン3ではそれらの問題が全て解決され、まるでミックス前のトラックを聞いているかの様に綺麗に分離されています。ディレイまでクリアーに抜き出せるのがとても不思議で、人工知能の飛躍的な進化に驚くばかりです。

ドラムの分離精度を バージョン1〜3 で比較

バージョン1では特にハイハットの音が正しく抽出できず、ボーカルの歯擦音も混入しています。バージョン2になってハイハットが抽出できるようになりましたが、ビットレートの低いmp3のような音質です。バージョン3ではハイハットのうねりが解消し、キックのローエンドが増し、スネアは骨太になっています。そして全体的にアタックが改善されビートの輪郭がシャープに、そして音切れもタイトになり実用レベルまで進化しました。

バージョン2で対応したベース分離を、バージョン3 と比較

前バージョンで搭載されたベース分離アルゴリズムは、ベースが認識できるという事自体が画期的でした。ただ、ベースの主な周波数帯域となる低音にフォーカスされ高音が削られたり、アタックが無くなってしまったり、音像が左右にボヤけたり音に歪みが発生していました。バージョン3ではベースの定位がセンターにまとまり、歪みも大分改善されています。シンセベース特有の高域とアタックも抽出されており、AIがベースの音色を判断できているという事に驚きます。

今回のバージョン3 で対応したエレキギター分離を試聴

そして今回のバージョン3で搭載されたエレキギター分離アルゴリズムです! 3種類の 2mixデータを DEMIX PRO 3 で分離した結果は、まるでステムトラックのようにバッチリ分離してくれました。AIがベースとギターを聞き分けられるまでに進化している事に再び驚きです。エレキギターに特化されているためアコースティックギターは抽出されませんでしたが、将来的にはAIがアコギとエレキギターを聞き分けられる日も遠くなさそうです。このギター分離アルゴリズムは他社製分離ソフトの先を行く技術であり、ボーカルやドラム、ベース抽出精度の高さと合わせて、現在最高品質の音声分離ソフトと言えるでしょう。業務レベルで音声分離が必要とされる場合には、このDEMIX PRO をお勧めします。

DEMIX PROは 2mix素材のリマスタリング用途を超えて、ミックスをやり直す感覚で使えるソフトです。ボーカルの抜き出しやリミックス素材を抽出する用途でも大活躍しそうですね。ご自身が原盤権を持っている楽曲であれば、カラオケを作ってボーカルを歌い直したり、ギターやベース、そしてドラムを差し替えたりと、過去には到底不可能と思われていた事が簡単にできてしまいます。バージョン3になって分離精度が飛躍的に向上し、抜き出したパートを新しい楽曲に使用するという事も可能です。昔のデモテープから歌だけを抜き出してリアレンジするのも面白いのではないでしょうか。サウンドエンジニアをはじめ、アーティストやアレンジャーさんにもぜひ活用して頂きたいソフトです。

Writer:SCFED IBE


⬅️Rittor Music Sound & Recording Magazine 2022年2月号
Rock on Monthly Recommend記事で DEMIX PRO が紹介されています。

AUDIOSOURCERE
DEMIX PRO
¥93,192
本体価格:¥84,720
932ポイント還元
AUDIOSOURCERE
DEMIX PRO (1YEAR)
¥42,438
本体価格:¥38,580
424ポイント還元
AUDIOSOURCERE
DEMIX ESSENTIALS
¥21,901
本体価格:¥19,910
219ポイント還元

記事内に掲載されている価格は 2022年1月28日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.285』Cable…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第285回は、 Cableguys Shaperbox 3 [……
ビクタースタジオエンジニア・八反田 氏が語る、Neumann KH Dolby …
今年Neumannから発売された「RIME」は、空間オーディオのミックスをを自社NDHシリーズのヘッドホンで実現できるDAWプラグインとして大きな話題を呼びました。 今回はビクタースタジオに所属する現役エンジニアで、以前 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.284』マイクスタ…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第284回は、 マイクスタンド MST VS1 編! ビク [……
「RockoN Company x prime sound studio for…
ワタクシ澤田と豪華ゲストを交えて即効性の高い情報を発信していくシリーズ第3弾! 今回は「補正機能のその前に!モニター配置のコツ」 というテーマで、クリエイターにとって生命線とも言えるモニター環境、特に自宅でのスピーカー設 [……
目指せ劇伴作曲家! 日本アカデミー賞受賞作曲家 篠田大介氏に訊く 劇伴作曲家の仕…
劇伴作曲家とはどのような職業なのかを探るべく、第一線で活躍しているプロにじっくり話を訊いてみることにしました。取材に応じてくださったのは、ドラマ『法廷のドラゴン』やゲーム『Fate/Samurai Remnant』といった作品で知られる劇伴…
「Neumannをめぐる冒険 -Road Of Neumann-」第3章:話題の…
毎回Neumann製品の魅力を初心者の方にもわかりやすく伝えようと全力で取り組むこの企画。 今回はNeumann初のDAWプラグインとして6月に発売したRIMEを使って、自宅で空間オーディオを体験できるか?!に取り組んで [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.283』Minim…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第283回は、 Minimal Audio Evoke 編 [……
東京渋谷で無償セミナー「Jonathan Wyner × Ozone 12」を、…
エアロスミス、シカゴ、デヴィッド・ボウイ、ピンク・フロイド、ニルヴァーナなどを手掛け、「マスタリング界の至宝」として知られるアメリカ音楽業界屈指のマスタリングエンジニアJonathan Wyner氏が来日決定! 10月2 [……
LV1 Classic デジ卓初心者向け体験会
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
「即効性抜群!EQをちゃんと理解できる様になる30分!Vol.1」
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
音の動きを掴め!~ノリのいい音楽を作るために~
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
なんとなくから卒業!コード進行のトリセツ ~ダイアトニックコード編~
音楽制作において“これだけは外せない!”というスタッフの偏愛するアイテムやテーマを、気軽に30分で体験できる「1コインワークショップ」。 普段の製品説明では語りきれない、現場ならではの知見や小技をワンコイン(500円)で [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company