本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
22
Mar.2022
Rock oN
  • HOME
  • Rock oN
  • iZotope RX 9 レンダリング速度対決 〜M1 vs Rosetta 2 vs Intel (vs M1 Max)〜 M1対応記念セールも実施中!!

iZotope RX 9 レンダリング速度対決 〜M1 vs Rosetta 2 vs Intel (vs M1 Max)〜 M1対応記念セールも実施中!!

20220322_rx9_1390_856

ROCK ON PRO の記事で iZotope RX 9 レンダリング速度対決 が行われましたので引用してご紹介します!

数々の受賞歴を誇る業界標準オーディオリペアツール iZotope RX が最新バージョンv9.3.0より、待望の Apple Silicon M1へのネイティブ対応を果たしました!2021年秋に新たな機能を追加してバージョンアップしたばかりの RX 9 を、現時点でもっともパワフルな環境で使用することが可能となります。早速、従来の Intel CPU や Rosetta 2 経由での動作と比較し、Apple M1ネイティブ対応の優位性を検証!

iZotope RX 9 の詳細はこちら>>

レンダリング速度比較! 〜 M1 vs Rosetta 2 vs Intel Core i7 〜

先日、iZotope RXの Apple M1チップへのネイティブ対応が発表されました。M1搭載のMACをお使いのiZotopianのみなさまは既にお試しいただいてますでしょうか?ネット上では「かなり処理速度が上がった」「体感2倍〜3倍速い」などといったコメントが散見されますが、果たしてどれくらい処理速度は向上しているのか?実際に弊社環境でチェックしてみました。

◎そもそも「M1ネイティブ対応」とは何か
すでにご存知の方も多いかと思いますが、まずは「M1ネイティブ対応」の意味からおさらいしてみたいと思います。改めてNativeという単語の意味を検索してみると、次のような意味とのことです。

Native=出生地の、自国の、本来の、その国に生まれた、その土地固有の、土着の、(…の)原産で、土産(どさん)で、生まれつきの、生来の
(参照:Weblio英和辞典 native)

「M1ネイティブ対応」という文脈においては「本来の」という意味で使用されているようなイメージでしょうか。RXがM1チップ搭載MACでも使えるようになったのは、RX 8.5からですが、このバージョンから9.2までは「Rosetta 2」経由で処理を行っていました。

Rosetta は特定のアーキテクチャのプログラムコードを持つバイナリを、別のアーキテクチャに適宜変換 (en:Dynamic recompilation) することでバイナリの互換性を維持するAppleの技術。(参照:Wikipedia – Rosetta)

これがM1リリースに伴い、インテル製CPU向けアプリケーションとの互換性を保つために新たにRosetta 2 として発表されました。ただしこれはあくまで動作上の互換性を保つためのワークアラウンドであり、M1チップが保つ本来の性能を発揮できていないということになります。

つまり、今回のRXの「M1ネイティブ対応」は「M1本来の処理性能での動作に対応した」という意味になります。

ちなみに、今お使いのアプリケーションがM1で動いているのか、Rosetta 2で動いているかどうかを確認するためには「アクティビティモニタ」の「種類」の項目から確認できます。”Apple”もしくは”Intel”となっており、もしここが”Intel”と表示されている場合、Rosetta 2経由で動作していることを表しています。

Act_monitor_rosetta_2022-03-15-16.03.06

◎検証環境

検証パターン
・2種類のCPU x 2種類のRXバージョン x 3種類の処理項目 = 12パターン
– 2種類のRXバージョン( v9.0.1 or v9.3.0 )
– 2種類のCPU ( M1 or Intel )
– 3種類の処理項目( Dialogue Isolate or Repair Assistant or Music Rebalance)

今回検証に使用するマシンのスペックは以下になります。本来であれば全くの同スペックで検証するのが理想でしたが、現実はそううまくは行きません…。あくまで参考としてお考えください。

まずIntelマシンとして用意したのはMacbook Pro(15-inch,2016)。6年前のモデルということに驚きましたが、Quad-Core Intel Core i7とそれなりにパワフルなCPUを備えています。

MAC①:MacBook Pro(15-inch,2016)
・ OS:macOS 10.15.7 Catalina
・ CPU:2.7 GHz Quad-Core Intel Core i7
・ メモリ:16GB 2133MHz LPDDR3
・ グラフィックス:Intel HD Graphics 530 1536MB

対するM1マシンとして用意したのはiMac(24-inch,M1,2021)。iMacのラインナップの中では最もリーズナブルな構成のモデルですが、4つの高性能コアと4つの高効率コアを搭載しており、その処理性能は既に随所で高く評価されています。

MAC②:iMac(24-inch,M1,2021)
・ OS:macOS 11.3 Big Sur
・ CPU:Apple M1
・ メモリ:8GBユニファイドメモリ
・ グラフィックス:Apple M1

さらに、とある協力者様のご協力によりM1 MAXのデータも得ることができました(V9.3.0のみ)

MAC③:MacBook Pro (16-inch ,2021)
・ OS:macOS 11.2 Monterey
・ CPU:Apple M1 MAX
・ メモリ:32GBユニファイドメモリ
・ グラフィックス:Apple M1 MAX

RXのバージョンは同一マシンでのRosetta 2経由 / M1ネイティブでの処理速度の違いをみるために、それぞれV9.0.1、そして最新のV9.3.0の2種類のバージョンのRXを用意しました。

処理項目は3種類。雑音の中から音声を分離するDialogue Isolate、最適な処理を提案してくれるRepair Assistant、そして楽曲をパートごとに分離可能なMusic Rebalanceと、比較的CPUへの負担が大きそうな処理項目を使用します。

素材は2種類。工事現場の雑音の中での話し声を録音した音声素材(13秒)と、商用フリーの音楽素材(4分23秒)を用意しました。

検証に使った素材
サンプル1:工事現場の雑音の中での話し声、13秒
-> Dialogue Isolate、Repair Assistant
サンプル2:フリーの音楽素材、4分23秒
-> Music Rebalanceでパートごとの個別トラックに分離

測定方法はDialogue IsolateとRepair Assistantについては上記サンプル1を、Music Rebalanceについてはサンプル2を使用し、処理の実行終了後、画面左下に表示される処理時間を記録しました。

Dialogue-Isolate
1.Dialogue Isolateのパラメータ設定

Repair-Assistant
2.Repair Assistantのパラメータ設定
Music-Rebalance
2.Music Rebalanceのパラメータ設定

計測方法

  • 1.Dialogue Isolate

    サンプル1(雑音+話し声)を以下のパラメーターで実行し、”Render”ボタン押下〜完了後、画面左下に表示される処理時間を記録。

  • 2.Repair Assistant

    サンプル1(雑音+話し声)を以下のパラメーターで実行し、”Render”ボタン押下〜分析が終わりサジェストが表示されるまでの実時間を計測。(結果欄ではそれぞれ”_1″、”_2″で表記。)

  • 3.Music Rebalance

    サンプル2(音源)を以下のパラメーターで実行し、”Separate”ボタン押下〜完了後、画面左下に表示される処理時間を記録

検証結果 〜やはりM1ネイティブ対応版は速かった!〜

RX_M1_Result

表1:検証結果 – 全パターン結果

結論から申し上げますと、追加で検証を実施したM1 MAX(Native)がぶっちぎりで速いという結果に。MAXはさておき、無印のM1ネイティブをRosetta 2と比較すると約1.3倍ほど速く、Intelとの比較では約2倍ほど速いという結果になりました。(表3 上段)ちなみにRosetta 2とIntelとの比較でも1.3倍ほど前者が速かったです。また、処理中に表示される推定残り時間を見ていても、明らかにM1ネイティブが少ない残り時間の表示となっていました。

RX-9-Test-v9-3

表2:検証結果 – 項目ごとの順位(V9.3抽出)

それにしてもM1 MAXの処理速度の速さには驚きです。Intel MBPより平均3.5倍ほど速いです。Music Rebalanceでは、オリジナルが4分23秒の音楽素材をたったの111秒=1分51秒で綺麗に4パートに分離しました。

Speed-Ratio-All-1

表3:検証結果 – 速度比(V9.3抽出)

個人的な感想として、M1ネイティブ対応のv9.3.0は比較的キビキビとした挙動で、「仕事で毎日RXを使っている」という方もストレスフリーな作業が期待できると思います。

皆さんも、是非ともM1ネイティブ対応で本領発揮したiZotope RX 9の真価をご体験ください!

※一部、Music Rebalanceについては例外的な結果となっている部分もありますが、今回の結果はあくまで弊社環境によるものですので、あくまで参考程度にお考えください。また分離後の音質の評価までは残念ながら実施できていないので、そのあたりを比べてみると差が出てくるという可能性も大いにあります。

3月25日(金) 18時より、iZotope × Blackmagic Designコラボレーション記念スペシャルLiveセミナー無料配信が決定!

『iZotope × Blackmagic Design 〜簡単 & 短時間で効果を発揮する映像/音声の黒魔術〜』と題して、コラボレーション記念スペシャルLiveセミナー配信が決定しました!

Vログや企業VPまで自身で素早く映像/音声編集を仕上げたい、そんな時に短時間で差をつける映像/音声編集の魔法をお届けします。共にMac M1 Native対応を果たしたDaVinci Resolve Studio & RX 9を活用し、携帯撮影から一眼レフまであらゆる収録動画編集で活用できる手ブレや肌色の修正、音量の不均一や各種ノイズ対策まで、両社が誇る黒魔術で素早く修正!講師にはBlackmagic Design Sales Department 石井 陽之氏、iZotopeポストプロダクトスペシャリスト牧瀬能彦氏の両名をお迎えします。両ブランド製品に関して当日質問も可能ですので、是非Liveでご視聴ください!

Apple Silicon ネイティブ対応を記念したセール開催中!

記事内に掲載されている価格は 2022年3月22日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

ZOOMの人気エフェクターペダルMS-80IR+、MS-90LP+徹底レビュー!…
コンパクトなストンプボックス1台に多彩なエフェクトを凝縮し、“マルチなストンプボックス”として発売以来世界中のギタリストに愛用されているMultiStompシリーズ。昨年7月に「コスパ最強エフェクターペダル」として記事と [……
EASTWEST May The 4th Be With Youセール
米ハリウッドに拠点を置くバーチャルインストゥルメント・デベロッパーEASTWESTが開発・製造する永続版ライセンス製品が最大73%OFF!
個性派マルチエフェクト、Lunatic Audio『ROCKET FUEL』が3…
自由で直感的なモジュレーションを実現するマルチエフェクト・プラグイン「ROCKET FUEL」が35%OFF!
KAWAII FUTURE SAMPLES 【最大40%OFF】 GWセール!
「こんな製品が欲しかった」を満たす国内ブランド KAWAII FUTURE SAMPLES のゴールデンウィークセールが開催!
『AMPLE BASS 4』メジャーアップデート記念25%OFF!
AMPLE SOUND の人気ベース音源「AMPLE BASS」シリーズがメジャーアップデート!「AMPLE BASS 4」の登場を記念して25%OFFセールを開催!
TASCAMがコンパクトなBluetoothオーディオレシーバーRX-BT10を…
TASCAMが設備音響システムにワイヤレスオーディオ受信機能を拡張することができる、コンパクトなBluetoothオーディオレシーバーRX-BT10を発表しました! Bluetooth®5.1 Class 1を採用し、バ [……
XLN Audio全品対象60%オフ!ゴールデンウィークセール
ドラム音源としてナンバーワンを誇るAddictive Drums 2 シリーズのコレクションや、ヴィンテージ・サウンドを提供するエフェクトプラグインのRC-20など、全品が60%OFFのゴールデンウィークセールが開催!
HEAVYOCITY ゴールデンウィーク・セール!
ハリウッドの第一線で活躍するサウンドデザイナー達による、現場で「使える」即戦力シネマティック音源 / プラグイン・エフェクトが最大75%OFF!
『POP STARS SHOUT!!』 30% OFF ゴールデンウィークセール…
男女8名の声優が演じるキャラクターによる、「掛け声」音源『POP STARS SHOUT!!』 が30% OFF!
大人気EQ『GULLFOSS』と柔軟なサチュレーター『KRAFTUR』が30%O…
音をクリアにするイコライザー『GULLFOSS』で有名なSoundtheoryによるGWセールが今年も開催!サウンドのパワーを増加させる2mixに必須のサチュレーター『KRAFTUR』も対象!
Spitfire Audio ゴールデンウィークセール!
ゴールデンウィーク期間限定で「J-POP BUNDLE」が登場!日本の音楽との親和性が最も高いストリングスをはじめとして、作曲環境を大きくレベルアップさせる珠玉のソフト音源が今だけの特別価格に!
シカゴ発のブティックブランドBlackLionAudio製品の販売を再開!プリア…
機材のモディファイでも著名なシカゴ発のブティックブランドBlackLionAudio製品の販売を再開!プリアンプやコンプレッサーなどアウトボードを中心にただいま好評発売中です。 Black Lion Audioは、元々は [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company