本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
NOW ON SALE

お得なキャンペーン、新製品、さらにメーカー蔵出しのOUTLET品等々の情報が満載!

06
Feb.2020
NOW ON SALE
  • HOME
  • NOW ON SALE
  • NEW PRODUCT
  • iZotope Neutron 3 最速製品レビュー!「ミキシングは、新しい時代へ!」 by PD安田

iZotope Neutron 3 最速製品レビュー!「ミキシングは、新しい時代へ!」 by PD安田

20190605_izotope_1390_856

みなさんこんにちは、PD安田です。

ダイナミクスとEQ処理を自動で行う「Track Assistant」によりMIXに新たな可能性をもたらしたiZotope「Neutron」が、更にトンデモない機能を搭載して登場しました!今回はそのアップデート内容を踏まえてNeutron3の機能についてご紹介していきます。

現在キャンペーン実施中!

20200302_izotope_1400_616
詳細はこちら

前バージョンよりCPU負荷を大幅に改善

1559768220133

Neutron2を使用する上でネックとなっていたのが、高機能ゆえのCPU負荷の高さ。

中でもトランジェントシェイパーなどは膨大なEQポイントを作成するため、処理にどうしても負荷がかかってしまうのですが、今回マルチコアプロセッシング処理を改良し、Neutron2より2倍以上負荷が低減されました。

これで更に複数のトラックでNeutronの恩恵を受けられますね。

プラグイン画面のサイズ変更が可能に

こちらはかなり要望が多かったようで、ついに実装となりました。

ただ、変更が可能になったものの最大幅の上限はあるようで、私のほうで確認したところ横1920pxまで広げることができました。それでも以前より2倍近く広げられることが出来るので、高解像度ディスプレイを利用されている方は快適に作業ができそうです。

全てのトラックのバランスを整えるMix Assistant機能が登場

今回の一番の目玉機能は何と言ってもこれでしょう。

以前のバージョンでは「Track Assistant」を使用することで、個々のトラックに対して最適な音作りを自動でしてくれましたが、今回追加された「Mix Assistant」ではなんと全体のMIXバランスを自動で整えてくれます。いよいよここまで来たかという感じですね。

それでは、実際に「Mix Assistant」機能を使ってみましょう。

1.「Relay」プラグインをマスター以外の全トラックにインサートする

まず解析前の事前準備としてDAW側の全てのフェーダーは0に揃えておきましょう。0になっていなくても解析は可能ですが、Neutronが提案したMIXを0(フラット)として考えた方が解析後の調整がやりやすくなります。

フェーダーの調節をしたらトラック全てを制御するために、新しく追加された「Relay」というプラグインをマスタートラック以外の全てにインサートします。

「Relay」とはユーティリティープラグインとなっており、中身はゲイン、パン、フェーズ反転、簡単なハイパスフィルターなどが搭載されています。この値をiZotopeのインター・プラグイン・コミュニケーション技術によりプラグイン間で交信を行い、全体の制御を実現するそうです。

03

なお、iZotopeの開発者の方にこの方法は少々面倒ではとぶっちゃけた質問をしたところ、将来はDAW側と連携してDAWのフェーダー、パンなどを直接制御できるよう検討しているそうですが、それには各種DAWメーカーの共同開発が必要となり容易には実現できないため、今のところは全てのDAWで使用できることを優先してこのような形をとっているとのことでした。

2.マスタートラックに「VISUAL MIXER」をインサート

Visual Mixer

「Relay」を全てインサートしたら、マスタートラックに「VISUAL MIXER」をインサート。

「VISUAL MIXER」を起動すると、以前のNeutron2ではなかった「Mix Assistant」のボタンが真ん中上部に配置されています。

3.フォーカス(中心に)したいトラックを選択する

それでは新しく配置された「Mix Assistant」をクリックしてみましょう。

するとプラグイン同士が交信を行い、先ほど「Relay」をインサートした全てのトラックが表示されました。ここでは楽曲の中で「何をフォーカス(中心)にしてバランスを整えるか」を選ぶことになります。

考え方としては”ボーカルが中心”なのか”ギターが中心”なのかで、このリストの中から中心にしたいトラックをフォーカスし、全体のバランスを自動分析してもらいます。フォーカスは複数選択することも可能です。

05

4.始まりから終わりまで1曲全体を再生して聞かせる

フォーカスしたい楽器を選択し終わるといよいよ解析の作業に入ります。

「Track Assistant」では、曲の一番盛り上がる部分などの一部を聞かせて解析していましたが、今回は曲全体のバランスをとるために1曲丸々聞かせて解析を行います。
曲を聴かせている間は、プラグイン画面に表示されているTips集でも読んでコーヒーブレイクを取りましょう。

06

5.解析結果の確認と調整

解析が終わると、Neutron3からバランスについて提案がされます。
MIXは、
・Focus(最初に選択した中心としたいトラック)
・Voice(声)
・Bass(低音楽器)
・Percussion(打楽器)
・Musical(Pad、ストリングスなどの周りを囲むインストゥルメント)
の5つのステムに分類され、ここでそれぞれのバランスを最終調整します。

また、このステムの分類はかなり精度で行われますが、やはり機械のため意図した分類になっていないこともあります。その場合は手動でアサインし直しましょう。

07

これでトラック全体のバランスが整いましたので、後はバッチリ確認をして、がっつり驚いてもらえればと思います。

このMix Assitant機能が使用できるのは、Neutron 3 Advancedのみとなりますので、今までStandard、Elementsを使用されていた方は、この機会にAdvancedへのアップグレードも検討されてみてはいかがでしょうか。

音の”存在感”を調節する新しいモジュール「Sculptor」

Neutron3のもう一つ大きなアップデートとして、「Sculptor」というモジュールが新しく追加されました。

Neutronでは個別のトラックのダイナミクスとEQ処理を自動で行う「Track Assistant」という機能がありますが、この機能の悩みとしては他のトラックの音は解析に反映されないため、個々の音が立ちすぎてしまう事がありました。

そこで使えるのがこの「Sculptor」です。

10

「Sculptor」は、簡単なパラメーター操作により音の存在感を上げたり下げたりすることが可能です。

操作可能なパラメーターは下記の3つになります。

・Intensity:エフェクトのかかり具合です。
・Tone:数値を上げると持ち上がる倍音成分が多くなり、音に厚みが出ます
・Speed:コンプのかかるスピードです。

「Sculptor」を起動するとまず音源の種類について尋ねられますので、一番近いものを選択します。すると、そのソースの倍音に沿って人為的には難しい非常に多くのEQポイントをリアルタイムでコンプレッションがかかっていきます。そのため、Intensityを上げるほどコンプレッションが大きくなり、自然と音源の存在感が上がっていきます。

Neutron3からは、「Track Assistant」で解析を行うと「Sculptor」も自動でインサートされるようになったので、解析後の個々のバランスの調整に役立ちそうですね。

相変わらず豊富なプリセット機能

まず、Neutronを立ち上げると最初にプリセットを選択する画面が出てきます。ここですでにインサートしているトラックに合わせて、ソースを選択しますが、ジャンル毎に細かく分けられているので、なかなかどれを選んだらいいかな?と悩めるところがあります。

多いプリセットからなかなかこれだを選ぶのは時間もかかって本末転倒なのですが、Neutronの凄いところは、再生しながらプリセットを変更でき、しかも変更したらパラメーターも都度変更になっていくので、パッパッパっと判断しやすいのはかなり使い勝手もいい感じです。

11

プリセットを選んでから、そこから細かいところを調整するでもいいのですが、デフォルトから立ち上げて、0ベースからComp、EQなどモジュールを入れていき、構築していくことも可能です。しかも簡単なことにEQではLearnというボタンを押し、再生をするとしっかりバックで鳴っている周波数が見れるのに加えて、EQポジションも分析され、いいところにポイントを置いてくれるのも、Neutronならではの機能ではないかと思います。これは本当に便利な機能ですね!

12

13

現在Neutron3のリリースを記念して、Neutron3単体と製品を含むバンドル、そのアップグレードが記念価格で発売中です。

ぜひこの機会に先進的なミックスツールを導入されてみてはいかがでしょうか。

発売記念セール概要はこちら↓
20190606_izotope_1400_300

単体

iZotope
Neutron 3 Advanced ★半期大決算SALE2020 第四弾!
¥24,800
本体価格:¥22,545
0ポイント還元
iZotope
Neutron 3 Standard ★半期大決算SALE2020 第四弾!
¥7,979
本体価格:¥7,254
0ポイント還元
iZotope
Neutron 3 Elements
¥14,300
本体価格:¥13,000
215ポイント還元

バンドル

iZotope
Elements Suite V4 ★HAPPY SUMMER SALE 第四弾!
¥4,980
本体価格:¥4,527
0ポイント還元
iZotope
旧Mix & Master Bundle Standard【Ozone 8 STD + Neutron 3 STD】 ★8/31まで!半期大決算SALE ファイナル OF ファイナル !!
¥9,800
本体価格:¥8,909
0ポイント還元
iZotope
Mix & Master Bundle Advanced【Ozone 8 ADV + Neutron 3 ADV】
¥74,520
本体価格:¥69,000
1118ポイント還元
iZotope
Music Production Suite 2.1 ★増税前Rock oN Demand SALE!
¥106,920
本体価格:¥99,000
1604ポイント還元

アップグレード

アプグレードワッペン

Writer. PD安田

現在キャンペーン実施中!

20200302_izotope_1400_616
詳細はこちら

記事内に掲載されている価格は 2020年2月6日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

GOLD MONTH FESTIVAL 2025
ゴールデンウィークを皮切りに、GOLD MONTH FESTIVAL 2025を開催中! 珠玉の厳選SALEに加え、期間限定で大型スピーカーなど店頭展示を強化してお待ちしております! 店頭限定のSALEもありますので是非 [……
1/31まで!大幅値下げでUSED製品大放出です!
今年最後の中古セール開催!!
12/25まで!真冬の制作を盛り上げる店長御乱心セール開催!
【最大65%オフ】XLN Audio全品対象ブラックフライデーセール!
XLN Audio全製品が最大65%OFFとなるブラックフライデーセール開始! ドラム音源としてナンバーワンを誇るAddictive Drums 2 シリーズのコレクションや、ヴィンテージ・サウンドを提供するエフェクトプ [……
【定番DAWが最大55%オフ】MOTU Digital Performer 11…
期間限定ではなく、数量限定となりますので、是非お早めに!
Rock oN 年末キラピカ計画 〜怒涛のUSED買取強化&大放出SALE!!〜
秋も深まり年末に差し掛かったこの季節、メーカー渾身の新製品もバンバン登場し業界全体で今年のラストに向けて盛り上がって来ています。そんな時期には是非ご自身の制作環境を綺麗に整えることで、創作意欲がグッと高まるはず。Rock [……
10/25製品追加!秋の絶叫USEDセール開催中!10/31まで
Positive Gridがさらに進化したギター/ベースアンプ「Spark 2」…
Positive Gridが誇る大人気ギターアンプに、新機能を追加した待望の「Spark 2」の発売日が10月26日(土)に決定しました! 8/27追加情報 Positive Gridはが最新の為替状況を鑑み、「Spar [……
IK Multimediaの4つのプロモーション延長 & 2つ新規追加…
IK Multimedia の4つのプロモーションが延長となり、2つの新規プロモーションが追加され、計6つのお得なプロモーションが展開中です! ■ MODO to the MAX プロモ 新規追加 ■ TONEX Col [……
Universal Audioが、Apolloシリーズ 10製品を特別価格で提供…
Universal Audio / Apollo シリーズ の対象製品10モデルが特別価格にて提供されるプロモーションが、好評につき10/31まで延長となりました! 特別価格プロモーション対象製品 Apollo Twin [……
「Positive Grid 円高差益還元プロモーション」が10月31日まで期間…
Positive Gridが為替環境の改善を受け、差益を還元する「円高差益還元セール」が、好評につき10月31日まで期間延長が決定しました! さらにSpark MINI Pearlは9月25日以降プロモーション価格:税込 [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company