本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
24
Oct.2022
Rock oN
  • HOME
  • Rock oN
  • Moogerfoogerプラグイン全7種を動画レビュー!ギター音源で鳴らすMOOGサウンド

Moogerfoogerプラグイン全7種を動画レビュー!ギター音源で鳴らすMOOGサウンド

20221024_moog_1390_856

Moog Musicから、Moogerfoogerプラグインが発売されました!

90年代後半から2000年代にかけて、オリジナルMoogモジュラーシンセサイザーの直系としてリリースされたMoogerfoogerエフェクター。ギターや声、シンセサイザーまで、あらゆるオーディオソースを処理、変調、再生できるように設計され、アナログシンセファンから高い評価を得ながらも生産終了となりました。そして今回の驚きの発表。Moogerfoogerがプラグインになって帰ってきました!今回はUJAMのバーチャルギターリストとバーチャルベーシスト音源を使用して、Moogerfoogerプラグイン全7種類を試しました。オリジナルのアナログ回路が持つ、濃厚で味わい深い音色を再現したそのサウンドを、ぜひお楽しみください!

MF-101 Lowpass Filter

Moogを象徴するladderローパスフィルター

MF-101 Lowpass Filterは1998年リリース。Moogを象徴するオールアナログ4ポール仕様のローパスフィルターは、エンベロープ・フォロワーとの組み合わせで、ダイナミックな動きをフィルターサウンドに与えます。オリジナルの温かくキレの良いサウンドが再現されています。

MF-101 Lowpass Filter を UJAM Virtual Guitarist SPARKLE 2 で試しました。MOOGラダーフィルターから生み出される粘りのあるサウンドと、アナログシンセのようなレゾナンス発振が特徴的です。入力音のボリュームをトリガーにしてフィルターを開く「エンベロープ・フォロワー」の設定がキモになってきます。「FOLLOW RATE」でフィルターの開くスピードを遅めにすれば、よりクセのあるフィルターサウンドが得られます。

MF-102 Ring Modulator

サウンドにレトロと近未来感覚を

MF-102 Ring Modulatorも1998年リリース。リングモジュレーター、電圧制御キャリア・オシレーター、電圧制御のデュアル波形低周波オシレーターによって、サウンドにレトロと近未来感覚をもたらします。オリジナルのスペイシーなレトロ・フューチャーサウンドが再現されています。

MF-102 Ring Modulator を UJAM Virtual Bassist SLAP で試しました。リングモジュレーターはオシレーターとは違った金属的な倍音成分が得られます。LFO波形はサイン波と矩形波の2種類が用意されており、LFO SYNCをオンにすればDAWテンポと同期したリズミカルな演出も可能です。Moogerfoogerプラグインは、起動中の他のプラグインとパッチングすることができるので、すでに起動していたMF-101 Lowpass Filterのエンベロープアマウントを、MF-102のFREQUENCYにパッチングしました。LFOと合わせて、ピッチに動きをつける技として活用できます。

MF-103 12-Stage Phaser

渦巻くフェイザー・エフェクト

MF-103 12-Stage Phaserは1999年リリース。6段/12段の電圧制御フェイザーと広範囲の電圧制御低周波オシレーター(LFO)によって、強烈なフェイザー効果を生み出します。MF-103Sすべてのパラメーターは演奏、操作、オートメーション、モジュレートする事が可能で、アグレッシブな音楽パフォーマンスを生み出します。

MF-103 12-Stage Phaser を UJAM Virtual Guitarist Carbon で試しました。一般的なフェイザー効果はシャカシャカしたり、シュワシュワしたりといった、白色系サウンドが多い傾向にあります。しかしこのMF-103は非常に濃厚な色彩で、特にレゾナンスがサウンドをディープに仕上げてくれます。フェイザーとフランジャーの中間のような、Moogerfoogerならではの独特なサウンドといえるでしょう。

MF-104 Analog Delay

豊かで温かみのあるアナログ・ディレイ

MF-104 Analog Delayは2000年リリース。この豪勢なオールアナログディレイは、40ミリから800ミリ秒のディレイタイムを提供するデュアルレンジのBBD (Bucket Brigade Device) 素子が組み込まれています。後期バージョンではテンポ同期と、マルチ波形LFOを介した広範なタイムモジュレーションオプションが提供されました。

MF-104 Analog Delay を UJAM Virtual Guitarist Silk で試しました。アナログディレイの温かいサウンドはもちろん、フィードバックをMAXにした自己発振も最高に気持ち良いです。ディレイタイムをLFOで変調すればとても面白い効果が得られます。LFO波形を6種類備えてDAWテンポに同期可能という、ディレイの枠を超えた効果音マシーンとしても大活躍してくれます。どんな音源にもアナログの立体感を加えてくれる、かなりお勧めのエフェクトです。

MF-105 MuRF

入力音を鮮やかにアニメーションさせる

MF-105 MuRF (Multiple Resonant Filter Array)は2004年リリース。このデバイスは、低音または中音域の周波数8バンドのレゾナントフィルターと8つのフィルターレベルを備え、プリプログラミング可能なANIMATIONモジュールでモジュレーションします。オリジナルハードウェアでMIDI制御可能なすべての機能はMF-105Sでも可能で、DAWパラメーター、クロック動機、オートメーションと内蔵のパターンエディターを通じて扱うことが可能です。

MF-105 MuRF を UJAM Virtual Guitarist Amber で試しました。イメージとしては、8ステップシーケンサーで8つのフィルターポイントを切り替えていく動作になります。ステップが進むスピードはLFOのほかDAWテンポシンクが可能。フィルターを通過したサウンドはエンベロープで音の立ち上がりを調整できるので、エンベロープ設定でリズムにグルーヴを出したり、リバース効果のような音作りも可能です。ステップを鳴らす順番をプログラムしたPATTERNプリセットのほか、自分でパターンを作成することも可能。1バンドボコーダーでリズムを生成するような使い方もできてしまいます。

MF-107 Freqbox

VCOサウンドボックス

MF-107 Freqboxは2007年リリース。可変波形を備えた電圧制御発振器(VCO)、オーディオ入力によってハード同期および周波数モジュレーションが可能、および入力信号のダイナミクスがVCOの周波数をモジューションすることを可能にするエンベロー・プフォロワーなど、いくつかの完全なモジュラーシンセ機能が含まれています。さらに、VCOの振幅は入力信号のダイナミクスによって制御され、VCOはオーディオ入力と混ぜることができます。

MF-107 Freqbox を UJAM Virtual Guitarist SPARKLE 2 で試しました。入力信号のボリュームに連動してオシレーターが発音されます。オシレーターは三角波、ノコギリ波、矩形波、パルス波へとモーフィングしていく、MOOGシンセを踏襲した仕様になっています。「ENV AMOUNT」を上げるとSAW DOWN 的な動きのあるピッチ変化が加わり、ギターリストであれば、自分の演奏にシンセが自動的に絡んでくる効果を楽しめるでしょう。そのほか、打ち込みのドラムやシンセに使って、有機的な雑味を加えるというのもお勧めです。

MF-108 Cluster Flux

コーラス、フランジング、ビブラートを自由自在に

MF-108 Cluster Fluxは2011年リリース。非常に短いディレイタイムを生み出すデュアルレンジBBD (Bucket Brigade Device) のディレイライン、コーラス、フランジャー、ビブラート効果を生み出すためのディレイラインにモジュレーションを与えるマルチ波形LFOを搭載。MF-108Sは、オリジナルの淡い渦巻きサウンドから強烈なフランジャー効果まで再現されています。

MF-108 Cluster Flux を UJAM Virtual Guitarist Iron 2 で試しました。全プリセットを切り替えながら試聴して、このエフェクトも MF-103 12-Stage Phaser と同様にとても太いサウンドです。”フランジャーをかけました!”というガッツリ系だけでなく、隠し味に使ってもサウンドに存在感をもたらす密度の濃さです。モノラルの音源をステレオフィールドに押し出したい時にも重宝してくれます。

Moogerfoogerプラグイン発売記念!
通常販売価格より約15,000円以上安い40%OFFのイントロセール中!

Moog Music自らが再現したアナログサウンド。DAW上に復活した7つのMoogerfoogerエフェクトを使って、あなたのトラックをより濃密に、有機的に、立体的に演出してください。Writer:SCFED IBE

現在40%OFFイントロ価格のほか、国内販売店での購入限定で、後日必ずもらえるアーティストプリセットをプレゼント予定です。 アーティストにはaccessのキーボーディスト浅倉大介氏や、新世代ギタリストAssH氏(YOASOBIのサポートギタリストを務める)など複数の著名アーティスト達が参加予定です。

期間は1月23日まで!このチャンスをお見逃しなく!

Moog Music
Moogerfooger エフェクトプラグイン
¥49,500
本体価格:¥45,000
2475ポイント還元

記事内に掲載されている価格は 2022年10月24日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Sonnox Summer Sale 2025
Sonnoxバンドルと単体プラグインが最大90%オフの期間限定価格!人気プラグインClaroも90%オフ!さらに日本独自となるお得な2種のバンドルが追加となりました!
Waves Studio Legend
トップエンジニアのワークフローをDAW上に再現する「CLA MixHub」や、人気の高いAPIシリーズやSSLシリーズなど、「アナログの質感」を加えるプラグインが対象!
「D16 Group」製品が全品40%OFF!
全品40%OFF!アナログ・モデリングを中心に高品質な製品を打ち出す「D16 Group」社のサマーセールが開催!
Plugin Alliance Made By Brainworx SALE
最安¥1,900(税込) 〜 最大でも¥12,601(税込)の総勢96製品となるセールが開催!新製品のHUM Audio Devices LAALもセール対象です!
GRACE designの2chのアコースティック楽器専用プリアンプに、新しくM…
プロフェッショナルな機能と音質をコンパクトに集約
Pro Tools 2025.6新機能ガイド日本語版がアップ!
Moogの真骨頂はここに。女神降臨!Muse徹底レビュー
Keyscapeの使い方おすすめ by PD安田
今回の本題はKeyscapeの音色を使って、どんな加工ができるのか?
sE Electronicsが「sE7 sideFire」「sE6160」を7月…
スモールダイヤフラム・コンデンサーマイクとタイトな指向性のショットガンマイク!
Harrison Audioが「D510r」、「D510M」、「D510dant…
電源ボックス、ミキサーモジュール、Danteカードオプションを発表
Hear The Real Tone 2025エレキギター収録マイク徹底比較!
エレキギター収録マイク徹底比較! 〜ギタリストのための「音」探求ガイド〜 ライン録りが主流の時代だからこそ。 マイク録りでしか得られない「空気」と「魂」がある。 大変お待たせしました!WEB上で機材のサウンドを比較試聴で [……
Melbourne Instruments Roto-Controlレビュー b…
MIDIコントローラー Mebourne Instrument Roto-Contorolを作曲家 瀬川 英史氏が直感レビュー!Live!との相性は?
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company