本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
19
Apr.2023
Rock oN

NAB 2023 Day 3 : iodyne

230417_NAB_DAY2-383

NABには初出展?4年ぶりなので、昨年の様子がわからないので私にとっては初出展となるiodyne。こちら、事前ににほんで 各社の出展の状況を確認しているときから気になっていたメーカー。中小規模のスタジオのワークフローを劇的に改善する可能性を持ったすごい製品です。

230417_NAB_DAY2-384

こちらがその製品、ProDataと呼ばれるもの。中には、NVMeがなんと12枚入っています。12枚のNVMeがRAID構成で動作し、5GB/sと驚異的な速度で動作します。PCとの接続は、Thunderbolt。ここまでは、アメリカらしい物量で速度を向上させる製品なのですが、いおdyねPro Dataが他と違うのは、最大4台のPCへ同時に接続できるという点。

230417_NAB_DAY2-405

このように機器の背面にはずらりとThunderbolt 3のポートが並びます。最大4台のPCと接続をしてそれぞれ5GB/sの速度を確保。もちろんデータの共有もできるという製品。単純にデータの共有をしたいのであれば、NASがありますが、互換性や速度の問題、Ethernetの持つレイテンシーオーバーヘッドなど不意のトラブルに見舞われることがあります。ミッションクリティカルな現場での絶対的な安定性を考えつつ、最低限のデータ共有をすることが出来る。ソフトウェアとのデータのやり取りに関してのトラブルを防ぐためにDASとしてマウントされるストレージ。今までの悩みに対して隙間のスペックで答えてくれるのがこの製品と言えるでしょう。

230417_NAB_DAY2-385

想定される現場としては、収録現場での高速ストレージとしてというのが、メーカーのイメージのようですが、2〜4部屋のMA、編集を持つポストプロダクションにおいても、エンタープライズNASよりも導入コストが安く、速度も早く、DASであるため、特殊なネットワークの知識も不要。ぜひともPro Toolsがしっかり動くのか?試してみたい製品です。今までにない運用を可能とするストレージとして価値があるのではないでしょうか?

NASとしての利用はできないのか?という質問をしてみたのですが、TB3接続をしたPCでファイル共有をしてもらえれば、Ethernetより圧倒的に速いスピードで接続されているためNASのような動作を行うことが出来るということ。確かに5GB/sの速度があるので、10GbEでつないでいても十分にデータの転送が行なえますよね。

気になるお値段は、12TBのモデルで$4450、24TBのモデルが$7500とのこと。接続台数の制約はありますが、高速性が必要な3台のワークステーション+ファイル共有によるNASという使い方を想定すると十分に競争力のある価格と言えるのではないでしょうか?なんと行っても5GB/sの速度を持つ超高速DASですので!!

iodyne
https://iodyne.com/

nab2023-banner

記事内に掲載されている価格は 2023年4月19日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Sonnox Summer Sale 2025
Sonnoxバンドルと単体プラグインが期間限定価格!最大90%オフに!人気プラグインClaroも90%オフ!
Waves Studio Legend
トップエンジニアのワークフローをDAW上に再現する「CLA MixHub」や、人気の高いAPIシリーズやSSLシリーズなど、「アナログの質感」を加えるプラグインが対象!
「D16 Group」製品が全品40%OFF!
全品40%OFF!アナログ・モデリングを中心に高品質な製品を打ち出す「D16 Group」社のサマーセールが開催!
Plugin Alliance Made By Brainworx SALE
最安¥1,900(税込) 〜 最大でも¥12,601(税込)の総勢96製品となるセールが開催!新製品のHUM Audio Devices LAALもセール対象です!
GRACE designの2chのアコースティック楽器専用プリアンプに、新しくM…
プロフェッショナルな機能と音質をコンパクトに集約
Pro Tools 2025.6新機能ガイド日本語版がアップ!
Moogの真骨頂はここに。女神降臨!Muse徹底レビュー
Keyscapeの使い方おすすめ by PD安田
今回の本題はKeyscapeの音色を使って、どんな加工ができるのか?
sE Electronicsが「sE7 sideFire」「sE6160」を7月…
スモールダイヤフラム・コンデンサーマイクとタイトな指向性のショットガンマイク!
Harrison Audioが「D510r」、「D510M」、「D510dant…
電源ボックス、ミキサーモジュール、Danteカードオプションを発表
Hear The Real Tone 2025エレキギター収録マイク徹底比較!
エレキギター収録マイク徹底比較! 〜ギタリストのための「音」探求ガイド〜 ライン録りが主流の時代だからこそ。 マイク録りでしか得られない「空気」と「魂」がある。 大変お待たせしました!WEB上で機材のサウンドを比較試聴で [……
Melbourne Instruments Roto-Controlレビュー b…
MIDIコントローラー Mebourne Instrument Roto-Contorolを作曲家 瀬川 英史氏が直感レビュー!Live!との相性は?
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company