本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

11
Jan.2019
HOW TO

PD安田が解析するインターフェースのコントロールパネルの操作性!

Rock-oN-Product-Lesson_Vol1

みなさん、こんにちはPD安田です。この度、よくお問い合わせをいただく”インターフェースはどれを選んだ方がいいのか?”をこの記事にて紹介をしていきたいと思います。

多チャンネルのインターフェースになってくると音質面や機能性に意識が向きがちなのですが、実はチャンネルが多くあればあるほど、”どのようにチャンネルを生かして、無駄に接続するものを減らすか“が肝になっていきます。

今回はRME、Antelope、Focusriteの3社で、それぞれどのようにセッティングが行えるのか、見ていきましょう!

仕組みを覚えてしまえば実はものすごいわかりやすいRMEのTotalMix!

さて、ユーザーも多いRMEのインターフェースですが、表記の通りTotalMixを使用して、細かくルーティングを設定することが可能です。まず図を使って、TotalMixの概要を説明します。

Totalmix_802

TotalMixの仕組みは3段構成になっております。

赤いラインが見える段が”インターフェースが持っているInputのチャンネル”になります。

青のラインの真ん中の段が”DAW、またはPC/Mac内でアサインしたアウトプットチャンネル”になります。ここは少々分かりづらいですが、例えばPro ToolsのOut Put 1-2をアサインした際に、そのままインターフェースのOut Putにダイレクトに出ているのではなく、一度このTotalMixの真ん中の段を経由して、インターフェースから出力される流れになっています。なのでOut Put 3-4に仮にDAWで変更した場合は、真ん中の段の左から2番目のメーターが触れる感じになります。

最後に緑のラインの下の段ですが、こちらがインターフェースが持っているOut Putの段になります。このOut Put段の重要な要素としては、インターフェースから出したいチャンネルを選択し、先ほどのInputの段、DAWのOut Putの段のフェーダーを上げ下げすることで、ボリュームの調整出したいものそうでないものを各Out Putごとに設定することができます。

RMEの設定はなんとこれだけ!なのですが、ここで他のインターフェースではなかなかない機能として「ADATやSPDIFできているデジタルの信号もフェーダーでボリューム操作ができる!」というのがあります。実はAD/DAコンバーターものだとOut Putチャンネルにおいて、細かくボリュームをコントロールできるものが少なかったりします。しかしRMEのデジタル端子付きのインターフェースにはこうしたミキサーが付いているので、簡単にコントロールが行えるのは結構ポイントだったりします。是非ご参考ください!

Mixer機能が4つも付いている、完全に多チャンネルをまとめ上げるならAntelope!

4

続きましてAntelopeのOrion 32をご紹介したいと思います。AntelopではLauncherからコントロールパネルを開き、マトリックスにて”パッチングをしていく”発想でルーティングを行う形になります。

難しいことは考えずに、図のように上から下にDrag & Dropで持ってくるだけの操作になります。

例えばPREAMPにつないだMicの音をそのままLine Outに出力をさせたい場合は、PREAMPの段からDrag & Dropにて下の段をLine Outの一番左に持ってきて、色も上と同じ色のものがアサインされていれば完了です。ただここで重要なのはDAWで設定されているOut Putの概念です。ThunderBoltで接続しているものは”TB PLAY”、USBなら”USB PLAY”、ちなみにHDシリーズの場合はHDX PLAYという項目が出てきます。もちろんADATから来ていれば、ADAT inから選ぶだけという感じになります。

ちなみにこのアサインをやっていくとわかるのですが、AntelopeのコントロールパネルはDAWのOut Put 1-2が必ずしもLine 1-2である必要はないということがわかってきます。つまるところ、Pro ToolsのOut Put 1-2をあえてAntelopeの4番目を1に、3番目に2と、”そんな風に使用するか?”というセッティングも可能です。果たしてそう使うかは分かりませんが、実際の現場で「ケーブルの順番を間違えた!」というときには便利でしょう。あくまでも参考までに。

そしてこのインターフェースの肝の部分ですが”MIX”という項目になります。図でも下の方にMIX1-4が並んでいるのが見えるかと思いますが、これは”インターフェースの中にミキサーが4つ存在している!”という考え方で、間違いはありません。

具体的な使用例としては、PREAMPで来ている12ch分をしたの段のMIX1に全てまとめてしまいます。こうすることで12ch分のマイクのレベルを調整できるだけではなく、任意のOut Putにアサインすることで2Mixへとまとめ上げることができます。これはRMEでも可能なのですが、なんせMIX4まであるので、MIX1の32ch + MIX2の30ch + MIX3 30ch + MIX4 30ch…と122ch分の信号を内部で2MIXなどにまとめることも、なんと可能です!(そもそもインターフェース自体にそこまでのチャンネルはないかもしれませんが…)

説明では難しい部分もありますが、見た目に反してAntelopeのインターフェースはとにかく扱える信号の数は多く、この機能は他のインターフェースでは見ないので、これもご参考いただければと思います。

とにかくシンプルに!けど備えている端子はすごいよ、Focusrite!

clarett-8prexfc-54116075_0

最後にFocusriteのREDシリーズのご紹介になります。Focusriteのインターフェースの特徴ですが、Scarlettシリーズ、Clarettシリーズに共通して使用するアプリはFocusrite Controlというアプリになります。Scarlett、Clarettに関しては、1つのカスタムミキサーを作ることができ、それぞれのOut Putには”何を出したいか?”をアサインすることができます。(各アウトに対して、どこのソースの音を出しますか?的な考え方のアサインです)

そしてREDシリーズでも同じようにシンプルなアサインが可能で、まずREDが誇る他社よりもすごいところは”Danteがある!””ThunderBolt端子””DigiLink端子”もある、というところが大きなポイントです。(3接続が対応できるのは他にないですよね…)

そこでこの端子たちをどのようにしてDAWなどに連携を取るかになりますが、それはまず図の1で紹介をしますとInputに関してはThunderBoltで考えた時に、64ch分のソースを確定します(Pro Toolsの場合deThunderBolt接続した場合は32chに固定)。たったこれだけのアサインで、入力したいソースを決めることが可能です。なおPro Tools HDで使用する場合は、モードの切り替えをPro Toolsにしておく必要があります。

ただこのアサインしたソースですが、Danteもあるし、チャンネルも豊富ですし、マイクプリもあります。結構Live Rec現場では困らない端子の豊富さがありますので、持ち回り機材として、大活躍間違いはないかと思います!

ぜひ、参考にしていただければと思います。

RME AUDIO
Fireface UCX
¥159,500
本体価格:¥145,000
1595ポイント還元
Antelope Audio
Orion Studio Rev. 2017
¥320,100
本体価格:¥291,000
4802ポイント還元
Focusrite
Red 8Pre
¥500,001
本体価格:¥454,546
7500ポイント還元

スタッフIDをご利用いただければ、私が対応します!

詳しくはこちらをご覧ください

straff_id_top2_20190111c

ID:102
logo_shibuya
安田都夢
yasuda
Writer.PD安田

product_lesson_banner

記事内に掲載されている価格は 2019年1月11日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

DJI Mic 3 最速レビュー!MIC MINIから進化したポイントをピックア…
昨今、多くのメーカーからビデオカメラ用ワイヤレスマイクが発売されています。ミラーレス一眼・ビデオカメラ・スマートフォンでの利用を想定したこれらのマイクはよく見かけるようになりましたね。 そんな中、ドローンやカメラにジンバ [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.280』 TOPP…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第280回! TOPPING ProfessionalのE [……
ハンス・ジマーが初来日 コンサート開催。彼の「シネマティックサウンド」をDAW上…
ハンス・ジマーが初来日 コンサート開催。彼の「シネマティックサウンド」をDAW上で!
祝 Smashing Pumpkins来日。WAVES Butch Vig Vo…
祝 Smashing Pumpkins来日 Butch Vig Vocals– “あの音”を、たった1つのプラグインで。
SHURE マイク色々比較してみた!
SHURE製品からハンドヘルドマイクを集めて、製品の違いを見ながら紹介していきます!
知っていますか? ZOOMの高忠実度音楽モード
知っていますか? ZOOMの高忠実度音楽モード。設定を覗かないとなかなか気づかない、音楽制作にうってつけの機能を紹介します。
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.279』 Noma…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第279回「Nomad Factory Magnetics [……
【後編】バウンス清水が日本工学院にて「Neumannで学ぶイマーシブMIXスター…
Rock oNスタッフ・バウンス清水が講師となり、「Dolby Atmos 実践で体感! Neumannで学ぶイマーシブMIXスタートアップ講座」と題したセミナーが、日本工学院蒲田校にて開催。 今回はその後編をお届けしま [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.278』 UJAM…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第278回「UJAM BEATMAKER 3編」! UJA [……
バウンス清水が日本工学院にて「Neumannで学ぶイマーシブMIXスタートアップ…
先日Rock oNスタッフ・バウンス清水が講師となり、「Dolby Atmos 実践で体感! Neumannで学ぶイマーシブMIXスタートアップ講座」と題したセミナーが、日本工学院蒲田校にて開催されました。 バウンス清水 [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.277』FENDE…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第277回は、FENDER STUDIO 「iPadで録っ [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.276』Artur…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第276回は、Arturia MIX DRUMS 編 今回 [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company