
2025年10月23日、Rock oN Umedaにて「アナログを通すだけで音が変わる体験」ワークショップを開催しました。本企画は、デジタル制作が当たり前となった現代の音楽環境の中で、「一度アナログに戻すことで音がどう変化するのか」を、実際の制作フローを通して体験していただくことを目的に行いました。使用機材はMackie 802VLZ4 あえて高額機材ではなく、誰でも手に入る身近なミキサーを使用することで、アナログの効果をわかりやすく感じ取ってもらう構成としました。
講師:監督長島
今回使用機材について
アナログミキサー Mackie 802VLZ4

コスパ面での優秀さ : 本機は8チャンネルという仕様ながら、価格帯を見れば非常に手の届きやすいモデルです。「手頃な価格」でありながら、プロ仕様のマイクプリアンプ(Onyx mic preamps)を3系統備えており、音質面でのグレードが高めです。比較的容易に入手可能な範囲にあり、初心者・ホームスタジオユーザーにも導入ハードルが低いという意味で、コストパフォーマンスが非常に高いと言えます。小規模スタジオや個人制作でも“しっかりした音”を狙えるという点で「価格を抑えながら質を確保したい人」に特に向いています。
使用ケーブル Mogami 2549

昨今のスタジオの世界標準 MOGAMI 2549!聴覚上のフラットを求めるならこれです!世界のスタジオで採用されている日本発の高品質ケーブルMOGAMI。2549はNEGLEXカッド・マイク・ケーブルと同じアイデアで開発されたケーブルで、有名なモガミ電線のNEGLEX OFC導体が使われており、高音質のサウンド・レコ-ディング用に設計されています。
実施内容と流れ
まず参加者には、事前にDAWで完成させた2mixデータ(ステレオマスター)を用意していただき、最初にデジタルの状態の音を試聴しました。次に、その音をMackie 802VLZ4のアナログ回路を通し、再びDAWに録音。
「通す前」と「通した後」の音を聴き比べながら、音質の変化を丁寧に検証していきました。
実験を進める中で、アナログ回路を通した音には微妙な倍音成分が加わり、中低域が引き締まって輪郭が整うという結果が得られました。デジタルのままではやや硬く感じられる質感が、アナログを経由することで自然な温かみと空気感を帯び、立体的な広がりを感じさせます。
特に中域から低域の存在感が増し、全体として「音楽としてのまとまり」を感じられるサウンドへと変化しました。
参加者の声と気づき
今回参加された方は、普段DAWでの打ち込みやボーカル編集を行っている制作者の方で、「アナログを通すと何が変わるのか」を具体的に体験するのは初めてとのことでした。
体験後には、「同じデータなのに、音が“浮き上がる”ように聴こえる」、「低音が柔らかくなり、エッジがなくなりより自然に暖かさを感じる」というコメントがありました。また、操作面ではアナログミキサー特有の“フェーダーを動かす感覚”にも好印象を持たれており、「手で触れて音をコントロールすることで、音楽を“扱っている実感”がある」という意見も印象的でした。
この体験を通して、デジタル環境に慣れた制作者であっても、アナログのフィジカルな要素が新しい発見につながることが確認できました。
使用機材とポイント
使用したMackie 802VLZ4は、街中のどこにでもある楽器店などでも購入可能なコンパクトミキサーです。一見シンプルな構成ですが、内部のアナログ回路はしっかりとした設計で、ラインを通すだけでも倍音が付加される特性があります。今回の体験では、特別な真空管機材や外部コンプレッサーを使用せずとも、「音の太さ」「密度」「定位の安定感」といった要素に明確な変化を感じられました。アナログの“味わい”は高価な機材だけの特権ではなく、手の届く範囲の機材でも十分に得られるということを、体験を通して証明する形となりました。
まとめ
アナログミキサーを通すことで生まれる倍音や音の厚みを“耳で感じ取る”という実体験は、どんな理論書よりも説得力があり、参加者に深い印象を残しました。触れて、聴いて、感じて、音が生き生きと変わる瞬間を体感する。アナログを通すという、たったひと手間が音楽の魅力を大きく引き出すことを、多くの人に伝えていきたいと思います。
1コインワークショップは毎週木曜開催中!
https://www.miroc.co.jp/rock-on/1coin_workshop_schedule/
今後のメニュー
記事内に掲載されている価格は 2025年10月31日 時点での価格となります。
最新記事ピックアップ
 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											