本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
イベント
03
Nov.2025
イベント
  • HOME
  • イベント
  • セミナー
  • 【レポート】1コイン ワークショップ / 自作ケーブルも修理も思いのまま。オーディオケーブルの仕組みとはんだごての使い方を覚えよう!

【レポート】1コイン ワークショップ / 自作ケーブルも修理も思いのまま。オーディオケーブルの仕組みとはんだごての使い方を覚えよう!

2025年10月2日(木)にRock oN 梅田で開催されたワンコインワークショップ「自作ケーブルも修理も思いのまま。オーディオケーブルの仕組みとはんだごての使い方を覚えよう!」の模様をレポートします。はんだごてを使った事がない方に向けた簡単で優しい内容になってますので是非一読いただき、ケーブル自作に挑戦してみませんか?

講師:タムタム田村

なぜケーブルを自作するのか

・購入するよりも安価
すでに形になっているケーブルと比較すると、費用を半分ほどに抑える事ができます。まとめて買うともっとやすくできると思います。昨今の値上げに対抗すべく抑えられる費用は抑えたいところです。

・修理が自分でできるようになる
断線したケーブルは大体自分で治せるようになります。

・オリジナルケーブルを生み出せる。
多くのメーカーからケーブルやコネクタが販売されてますので自分の好みをサウンドに寄せたオリジナルケーブルを作ることができます。特にマイクレベルを扱うケーブル(マイクケーブル、ギターシールド)はケーブルのキャラクターがでやすいです。

ケーブルの仕組みを知る

マイクケーブル(XLR-XLR)を例に上げます。オーディオケーブルはコネクタとケーブルで構成されており、それらを接着する時に使うのがはんだごてという事です。

実際に接着部分をみてみますと3点で接着されているのが見えます。オーディオケーブルは赤い線と白い線で音声が伝達されます。赤い線は他の色の時もありますが、白は白なのでそこで見分けてください。銅色または銀色はノイズ対策のケーブルです。

つまり赤と白だけでも音は鳴りますので、場合によっては銀色を使わない時もあります。これをアンバランス方式といいます。(銀色を使う時はバランス方式です)

アナログのオーディオケーブルは実はとてもシンプルです。

必要材料

・コネクター
XLR-XLRにするのか、XLR-TRSにするのか、必要なケーブルに合わせて必要なだけ購入してください。初めてであればメーカー等はあまり気にしなくても良いと思いますが、Neutrik製(ノイトリック)がよく使われるので無難かと思います。

・ケーブル
新しく購入するのであればmogami / 2549 が取り回しが良い(柔らかい)のでオススメです。弊社で販売してるケーブルもこちらのケーブルを使用しております。もちろん定番のOYAIDE製やBELDEN製でも問題ありません。例えば今使ってないケーブルがあれば根本を切ってしまって再利用も可能です

・はんだ
低い温度で溶ける合金です。高温のはんだごてで溶かし、その後冷める事で固まりケーブルとコネクタを接着できる仕組みです。100均にも売ってますしどんなはんだでも音はでますので問題ありません。こだわりたい本格派の方はオーディオケーブル用のはんだも売ってますのでご検討ください。

・はんだごて
先ほどのはんだを溶かす道具になります。気をつけないとやけどします。こちらも基本的になんでも良いですが、はんだを置く台や、掃除する為の濡スポンジなどが必要ですので諸々セットになっているものが便利かと思います。

・はんだ付固定台
左手ではんだ、右手ではんだごてを持つとケーブルを持つ手が足りません。非常に高温になりますので安全の為にも用意してください。クランプのようなものからケーブル専用のものもありますので好みに合わせてご用意ください。私は以前まで手元にあった壊れたオーディオインターフェイスを固定用の台として再利用してました。絶対に普段使っているオーディオインターフェイスは使用しないでください。内部のはんだが溶けますので。

・ケーブルストリッパー
ケーブルのビニール皮膜を剥がすのに使用します。カッターでも問題ありませんが、内部の導線を切ってしまった場合音質劣化に直結しますので、できるだけご用意いただきたいです。

こだわってくるとそれぞれ選定のハードルも上がりますが、1回目はおそらく何かしら失敗するので(体験談)あまり難しく考えない方が良いかと思います。ケーブル制作には様々な流派があります。最初は気楽に音が出ればオッケー👌という気持ちで望んでみてください。(深く知れば知るほど奥が深いのです)
とにかく火傷に気をつけて安全第一で!断線したケーブルやパーツが手元にあればサクッと挑戦してみてください!

1コインワークショップは毎週木曜開催中!

※料金は全てワンコイン(500円(税込))
詳細、お申し込みはこちらから!

https://www.miroc.co.jp/rock-on/1coin_workshop_schedule/

今後のメニュー

10/30(木) at Rock oN渋谷
LV1 Classic デジ卓初心者向け体験会

11/6(木) at Rock oN渋谷
ドラムの打ち込み方とアイデアを生み出すコツ

11/13(木) at Rock oN渋谷
なんとなくから卒業!コード進行のトリセツ ~ダイアトニックコード編~

11/20(木) at Rock oN渋谷
音の動きを掴め!~ノリのいい音楽を作るために~

11/27(木) at Rock oN渋谷
「即効性抜群!EQをちゃんと理解できる様になる30分!Vol.1」

記事内に掲載されている価格は 2025年11月3日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

【レポート】1コイン ワークショップ / 「アナログを通すだけで音が変わる体験」…
「アナログを通すだけで音が変わる体験」— Mackie 802VLZ4を使ったリアルなサウンド検証 —
【無料配信】Wavetableシンセの金字塔「Serum2」徹底解説!作曲VTu…
世界中のクリエイターに愛用されるソフトウェアシンセサイザー、Xfer Records社「Serum」が大型アップデート!「Serum2」の登場を記念し、Serumの魅力を徹底的に深掘りする配信セミナーを開催します。
【レポート】1コイン ワークショップ / アンシミュ再発見! ギターレコーディン…
Rock oN クーパー天野 がアンプシミュレーターを用いたギターレコーディングの効率を高め、CPU負荷を抑えるための具体的なルーティングテクニックを紹介!
【レポート】1コイン ワークショップ / これであなたもMoveが欲しくなる!未…
【レポート】1コイン ワークショップ / これであなたもMoveが欲しくなる!未経験でも素早くアウトプット!Ableton Moveでビートメイキング!
グラミー賞受賞エンジニアが登壇!モニターヘッドホンSONY MDR-M1発売記念…
グラミー賞受賞エンジニアが登壇!モニターヘッドホンSONY MDR-M1発売記念イベント
【レポート】1コイン ワークショップ  / ケーブルは機材だ!あなたの音をもう1…
2025年10月9日(木)にRock oN 渋谷で開催されたワンコインワークショップ「ケーブルは機材だ!あなたの音をもう1ランクアップグレードする瞬間を体感できる30分」の模様をレポートします。
【レポート】1コイン ワークショップ Vol.1  / 即効性抜群!コンプをちゃ…
曲作りのイロハからコンプレッサーの基礎セッティングや自作ケーブル入門など、すぐに使えるテクニックを僅か30分で伝授します!
【レポート】P.I.T. presents「プレイヤーズ・ファイル Vol.1 …
大盛況となったトップ・プレイヤーたちによるトーク・セッション「プレイヤーズ・ファイル Vol.1 – Behind the Sound」。その模様をお伝えします。
昨年度、第30回日本プロ音楽録音賞 ニュー・プロミネント賞受賞者へのインタビュー
【第31回 日本プロ音楽録音賞 応募作品受付中】昨年度、第30回日本プロ音楽録音賞 ニュー・プロミネント賞受賞者へのインタビュー
Universal Audio セミナーレポート : エンジニア杉山勇司が語る …
大阪、東京の2箇所で、サウンドエンジニア 杉山勇司氏を講師に迎え「有料セミナー UADプラグインが引き継ぐビンテージ機材の真価」を開催しました。東京会場での当日のレポートが、Universal Audio国内代理店であるフックアップさんのホ…
有料セミナー UADプラグインが引き継ぐビンテージ機材の真価 / 講師:杉山勇司…
数々のビンテージ機材をDAW 上で忠実に再現するUniversal Audio UADプラグイン。その真の価値に近年気づいたというエンジニアの杉山勇司氏が、UADプラグインが次世代にもたらすビンテージ機材の重要性を語りま [……
【視聴無料】『初音ミク NT』Ver.2はどう進化したのか? ~ 「Autom…
【視聴無料配信】2024年4月16日(火)18:00「シネマティック」な劇伴制作で活躍する大規模編成オーケストラ音源の現在 ~ Spitfire Symphonic Orchestraセミナー~
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company