本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
07
Aug.2019
Rock oN
  • HOME
  • Rock oN
  • RME TotalMixとDigicheckを使いこなせ! by PD安田

RME TotalMixとDigicheckを使いこなせ! by PD安田

20190807_stepup_movie_yasuda_1390_856

RME TotalMixとDigicheckを使いこなせ! by PD安田

夏も本番。非常に暑い季節がやってまいりました。水分補給、こまめに取りましょう。さてみなさん、こんにちはPD安田です。今回紹介するのはRMEのインターフェース全般的に関わってくるTotalMixの使い方とDigicheckについて、動画で紹介して行きたいと思います!それではまず動画をチェックしていただければと思いますので、お時間ある方はぜひご覧くださいませ。

いかがでしたでしょうか?実際に動画でも説明しましたが、おさらいを画像と合わせて紹介して行きたいと思います。

まず初めにTotalMixのおさらいですが、このコンソールの画面では下段の「Hardware Output」を中心に、中段「Software Retern」、上段に「Hardware Input」の3つの要素があります。

pd-1

基本的には下段のHardware Outputから、出力するチャンネルを選択し「何を出力させたいか?」というソースを選び、フェーダーでレベルをコントロールしていただきます。例えば下段のAN1/2を選択している状態にし、そこから中段、上段のフェーダーを上げ下げし、出力したいものはレベルをあげ、さらにコントロールしたいのであれば、適正なレベルに調整し、周りのインプットソースに合わせていただければと思います。

ここでちょっとした小ネタですが、RMEの凄いところはなんとADAT出力もレベルコントロールが可能です。(もちろんAES、SPDI/Fのチャンネルも可能です。意外とないんですよねデジタル信号のレベル調整ができるものは…)
操作は簡単で下段のOutputレベルのADATチャンネル選択し、出力するレベルをここで調整するか。あるいはHardware InputのADATチャンネルのフェーダーを下げるかで、RMEのインターフェースから別の機器に接続する際に送りも受けも調整できます。ただしマイクもLineもそうですが、Hardware Inputの項目はフェーダーを上げ下げしても、DAWに取り込まれるレベルは変わりません。この場合調整する時はGAINのつまみを調整してあげてください。

そして動画中で紹介していたReverbかかったサウンドを一緒にレコーディングをしたい!やり方ですが、Loopback機能を駆使すればそれが実現が可能です。

初めに下段で使用していないHardware Outputをどれか選びます。そして、そのチャンネルのスパナマークを押し「LoopBack」をクリックしておきます。この時、Mic InputではFX Sendをしっかりあげて送ります。また画像ではSPDI/Fのチャンネルを選んでおりますが、FX Reternをあげておくことで、しっかりSend/Reternされた音がSPDI/Fに反映されております。

pd-2

TotalMixでの操作が完了したら、DAWを立ち上げ、LoopBackをONにしているInputを選択します。するとリバーブ音もかかった状態での録音がここでも可能になります!Reverb音のトラックが果たしてどう活用できるかはわかりませんが、ちょっとしたエフェクティブなことをしたいにはお勧めできるエフェクト機能なので、ぜひ試してみてもらえたらと思います!

pd-3

以上、記事はTotalMixが中心になっちゃいましたが、Digicheckも動画を参考にしつつ、お試しいただければと思いマフ。
また質問など疑問点ある方はお気軽にRock oN 安田までお問い合わせください!


記事内に掲載されている価格は 2019年8月7日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Bastl Instrumentsより、新しいユーロラック・モジュール「Cita…
Bastl Instrumentsより、新しいユーロラック・モジュールとして、ステレオ・サンプルプレイヤー「Citadel Wave Bard」と、ステレオ・マルチエフェクト「Citadel FX Wizard」を発売し [……
teenage engineeringより、EP-40+EP-2350 laun…
大人気EPシリーズ第3弾!レゲエ・ダブに特化したループ・レイヤー型の制作&演奏用ビートマシン
【レポート】1コイン ワークショップ / LV1 Classic デジ卓初心者向…
2025年10月30日にRock oN渋谷で開催された「LV1 Classic デジ卓初心者向け体験会」では、Media Integration 佐藤氏を講師に招き、WavesのライブコンソールLV1を題材にDAWユーザーに向けてライブコン…
Universal Audioが、4つの新製品ソフトウェアをリリース!
豪華な日本限定特典も!
AvidがProToolsなどの年間サブスクが特別価格となるホリデー・プロモーシ…
ProTools、Sibelius、Media Composerなどが対象!
Universal AudioのApollo X Gen 2ラックの購入モデルに…
Universal AudioのApollo X Gen 2ラックモデルの特別プロモーションとして、購入モデルに応じてモデリングマイクのSphere LX、またはSphere DLXが無償で提供される、Apollo X [……
【レポート】1コイン ワークショップ /「エフェクター再発見!」〜ギター以外で…
  2025年10月16日(木)に梅田店にて、セミナー「エフェクター再発見!」〜ギター以外で広がる活用術〜が開催されました。ギタリストの定番であるコンパクトエフェクターを、ミキシング、PA、配信などの「ギター以 [……
【レポート】1コイン ワークショップ / 自作ケーブルも修理も思いのまま。オーデ…
1コイン ワークショップ / 自作ケーブルも修理も思いのまま。オーディオケーブルの仕組みとはんだごての使い方を覚えよう!
【レポート】1コイン ワークショップ / 「アナログを通すだけで音が変わる体験」…
「アナログを通すだけで音が変わる体験」— Mackie 802VLZ4を使ったリアルなサウンド検証 —
【無料配信】Wavetableシンセの金字塔「Serum2」徹底解説!作曲VTu…
世界中のクリエイターに愛用されるソフトウェアシンセサイザー、Xfer Records社「Serum」が大型アップデート!「Serum2」の登場を記念し、Serumの魅力を徹底的に深掘りする配信セミナーを開催します。
GAMECHANGER AUDIOが、エレクトロ・メカニカル・シンセサイザー「M…
日本限定30台! ホワイトバージョンも登場
Studiologicの次世代型MIDIマスターキーボード「SL73 MK2」「…
Studiologicが次世代型MIDIマスターキーボード「SL73 MK2」「SL88 MK2」「SL88 GT MK2」を発表しました! SL MK2シリーズは、革新的なUXロジックインターフェース、Numa Pla [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company