本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
07
Aug.2019
Rock oN
  • HOME
  • Rock oN
  • RME TotalMixとDigicheckを使いこなせ! by PD安田

RME TotalMixとDigicheckを使いこなせ! by PD安田

20190807_stepup_movie_yasuda_1390_856

RME TotalMixとDigicheckを使いこなせ! by PD安田

夏も本番。非常に暑い季節がやってまいりました。水分補給、こまめに取りましょう。さてみなさん、こんにちはPD安田です。今回紹介するのはRMEのインターフェース全般的に関わってくるTotalMixの使い方とDigicheckについて、動画で紹介して行きたいと思います!それではまず動画をチェックしていただければと思いますので、お時間ある方はぜひご覧くださいませ。

いかがでしたでしょうか?実際に動画でも説明しましたが、おさらいを画像と合わせて紹介して行きたいと思います。

まず初めにTotalMixのおさらいですが、このコンソールの画面では下段の「Hardware Output」を中心に、中段「Software Retern」、上段に「Hardware Input」の3つの要素があります。

pd-1

基本的には下段のHardware Outputから、出力するチャンネルを選択し「何を出力させたいか?」というソースを選び、フェーダーでレベルをコントロールしていただきます。例えば下段のAN1/2を選択している状態にし、そこから中段、上段のフェーダーを上げ下げし、出力したいものはレベルをあげ、さらにコントロールしたいのであれば、適正なレベルに調整し、周りのインプットソースに合わせていただければと思います。

ここでちょっとした小ネタですが、RMEの凄いところはなんとADAT出力もレベルコントロールが可能です。(もちろんAES、SPDI/Fのチャンネルも可能です。意外とないんですよねデジタル信号のレベル調整ができるものは…)
操作は簡単で下段のOutputレベルのADATチャンネル選択し、出力するレベルをここで調整するか。あるいはHardware InputのADATチャンネルのフェーダーを下げるかで、RMEのインターフェースから別の機器に接続する際に送りも受けも調整できます。ただしマイクもLineもそうですが、Hardware Inputの項目はフェーダーを上げ下げしても、DAWに取り込まれるレベルは変わりません。この場合調整する時はGAINのつまみを調整してあげてください。

そして動画中で紹介していたReverbかかったサウンドを一緒にレコーディングをしたい!やり方ですが、Loopback機能を駆使すればそれが実現が可能です。

初めに下段で使用していないHardware Outputをどれか選びます。そして、そのチャンネルのスパナマークを押し「LoopBack」をクリックしておきます。この時、Mic InputではFX Sendをしっかりあげて送ります。また画像ではSPDI/Fのチャンネルを選んでおりますが、FX Reternをあげておくことで、しっかりSend/Reternされた音がSPDI/Fに反映されております。

pd-2

TotalMixでの操作が完了したら、DAWを立ち上げ、LoopBackをONにしているInputを選択します。するとリバーブ音もかかった状態での録音がここでも可能になります!Reverb音のトラックが果たしてどう活用できるかはわかりませんが、ちょっとしたエフェクティブなことをしたいにはお勧めできるエフェクト機能なので、ぜひ試してみてもらえたらと思います!

pd-3

以上、記事はTotalMixが中心になっちゃいましたが、Digicheckも動画を参考にしつつ、お試しいただければと思いマフ。
また質問など疑問点ある方はお気軽にRock oN 安田までお問い合わせください!


記事内に掲載されている価格は 2019年8月7日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

音をクリアにするEQ「Gullfoss」とクリエイティブなサチュレーター「Kra…
Soundtheory社によるセール開催!音をクリアにするイコライザー「GULLFOSS」、サウンドのパワーを増加させる2mixには必須のサチュレーター「KRAFTUR」を対象に過去最安の50%OFF!
beyerdynamicがオンイヤー型Bluetoothヘッドホン「AVENTH…
象徴的なデザインと妥協のないサウンド体験が融合
【12/11(木)】ELEMENTS OSAKA PREMIERE 開催!
ELEMENTSをROCK ON PROが日本国内へご紹介!
Solid State Logicが「SUPER 9000 SUPER ANAL…
12月4日(木)発売!予約受付中
TASCAM DA-3000SDを買うと128GB SDカードがプレゼント!
ご応募いただいた方にTASCAM動作確認済みSDカードのTSQD-128Aがプレゼント!
【レポート】1コイン ワークショップ / ドラムの打ち込み方とアイデアを生み出す…
本レポートでは、ドラムの打ち込みにおいて、単なるパターンを配置するだけでなく、いかに人間的でグルーヴィなサウンドを作り出すかに焦点を当てた、実践的なテクニックとドラマーならではの思考法を、Rock oN渋谷のPD安田が解説しました。
IK Multimedia TONEX Plug発売!
AI Machine Modeling による4万を超えるTone Modelをポケットの中に。
SNS上での弊社なりすましアカウントに関する注意喚起
大阪にてロックオンアニソン塾Vol.2 が開催!ゲストは 堀江晶太&星銀…
アニソン塾、第二幕へ 2025年1月に開催された「ロックオンアニソン塾 Vol.1」は、定員を超える申込みで大盛況。 アニソンの作編曲の裏側に迫る実践的なセミナーとして、多くのクリエイター・リスナーから熱い支持を集めまし [……
Solid State LogicがD.I.マイク・シミュレーション・プラグイン…
アコースティックギターのDI信号をスタジオ品質の録音へと変化
最大50%OFF!AntaresがBLACK FRIDAYセールをスタート!
発売されたばかりの最新モデル「AutoTune 2026」もセール対象に!
MOTUが「MOTU 10pre」を発表!
10系統のマイクプリアンプを搭載したオーディオI/O!
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company