本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

21
Aug.2019
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • 制作ノウハウ
  • 打ち込みの腕を磨け!MIDIコンとしても優秀なROLI Beatmaker Kitがお勧めの理由 by SCFED IBE

打ち込みの腕を磨け!MIDIコンとしても優秀なROLI Beatmaker Kitがお勧めの理由 by SCFED IBE

20190821_stepup_movie_ibe_1390_856

ROLIといえば鍵盤楽器の進化型「Seaboard」が良く知られていますが、今回はDAWコントローラー & 打入力 & 豊富な音源付属の「Beatmaker Kit」に注目です!

お勧めの理由:TAKE-1 MIDIコンとしてLoop Blockと連携すると更に便利!

Lightpad M は単体のコントローラーとして Ableton Live 、Logic 、Garageband に対応していますが、Loop Blockと連携プレイすると更に便利に使えます。2つの連携プレイは Garageband と Logic、音楽学習ソフトMelodicsに対応。その他のソフトでLoop Blockを有効活用する場合にはMIDIコントロール番号をアサインする事ができるので、通常のMIDIコンとしてDAWの再生・停止や各ショートカットをに割り当てると便利です。Garagebandで使用した時の動きを動画に収めましたのでご覧ください。(全画面モードでご覧ください。音は出ません)

シーケンサー機能
●パッドの演奏●シーケンスのスタート&ストップ●録音、ループ再生ON/OFF●機能詳細を表示するヘルプ機能●アンドゥ

ミックス機能
●インストゥルメントの選択●インストゥルメントの選択音色作り●ボリューム、パン●トラックのミュート、ソロ

これらの操作が可能です。

お勧めの理由:TAKE-2 打楽器は打入力がベスト! Melodicsで打ち込みの腕を磨け!

Lightpad M の表面はシリコンサーフェースで、押しながらスライドするのも楽しい演奏法ではありますが、単純に叩くだけでその真価を発揮します。ドラムなど打楽器の入力をする時には、鍵盤楽器とは違った「感情の入った」熱い演奏を入力する事が可能です。

Beatmaker Kitは音楽学習ソフト Melodics に対応しているので、学習という大袈裟なものでなく 「音ゲー」 感覚で気分転換に遊ぶのが超オススメです。 私はいまとてもMelodicsにハマっておりまして、音楽の楽しさの原点がここにあると思います。数ヶ月の無料トライアルがありますので、まずはぜひ遊んでみて下さい!

メーカーサイトはこちら
https://melodics.com

お勧めの理由:TAKE-3 個別に買うより ¥11,880お買い得!

Beatmaker Kitは、Lightpad BlockとLoop Blockのバンドル。初めてトラックを制作する人にも、テクニックを磨こうという人にも適しています。フィンガードラミングのスキルを学び、何百もの表現力豊かなサウンドをプレイして、ソフトウェアスイートでトラックを完成させます。曲のアイデアが湧いた時にどこででもビートを作成できる、オールインワンパッケージです。Lightpad Block M を個別に購入すると ¥30,240、 Loop Block を個別に購入すると¥19,440。 2つを合計すると ¥49,680 ですが、 Beatmaker Kitはこの2つがバンドルされて何と¥37,800 で ¥11,880 お買い得です!

制作スピード↑ステップUP↑

リズム打ち込みクオリティ↑ステップUP↑

音ゲーで↑気分ステップUP↑

右手は鍵盤とマウス、左手は Beatmaker Kit という配置がオススメです!

記事内に掲載されている価格は 2019年8月21日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.270』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第270回はujam Virtual Guitarist [……
ZOOMの人気エフェクターペダルMS-80IR+、MS-90LP+徹底レビュー!…
コンパクトなストンプボックス1台に多彩なエフェクトを凝縮し、“マルチなストンプボックス”として発売以来世界中のギタリストに愛用されているMultiStompシリーズ。昨年7月に「コスパ最強エフェクターペダル」として記事と [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.269』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第269回はWaves Curves AQ 編! 世界初の [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.268』Shiny…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第268回はShinya’s Studio 1 [……
日本工学院専門学校に、Neumannパートナースタジオ設置!〜KHシリーズによる…
日本工学院専門学校蒲田キャンバスにNeumannのパートナースタジオが設立され、そこにNeumann KHシリーズのスピーカーよるDolby Atmosモニタリングシステムが導入されました。 そこで今回はNeumannを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.267』oz de…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第267回はoz design OZ-336 編! oz [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.266』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第266回はujam UFX Bundle編! UFX B [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.265』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第265回はWavesチャンネルストリップ系プラグイン! [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.264』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第264回はWavesリバーブ系プラグイン! 豊富なライン [……
Rock oN × Ableton Presents -Move & …
●Rock oN × Ableton Presents -Move & Push ワークショップ- 2月15日 (土) Rock oN渋谷店にて、Ableton Move & Pushワークショップを [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.263』Waves…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第263回は、Wavesダイナミクス系プラグイン特集です! [……
ハイエンドマイクを嗜む会 2025 Winter 新世代ハイエンドマイク頂上決戦…
世の中にある音を形にする入り口=マイクです。その音が重要であればあるほど、マイクの性能やキャラクターが重要になってきます。一度録音された音はずっと残ります。 その貴重なチャンスを完璧な相性で録音することが作り手たるものが [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company