プロユーザーが使用頻度の高いWavesプラグインを投票し、音楽制作の現場で最も使用されているWavesプラグインを決定する全日本Wavesランキング投票が2022年11月1日〜11/30までの1ヶ月間行われ、日本全国のプロユーザー120名・合計2,104票により、上位10製品が決定しました。
音楽制作の歴史的瞬間!結果発表はこちら >>
ランキングに参加したスタジオをご紹介!
全日本Wavesランキングにご参加頂いたレコーディングスタジオの中から、第1回は、Studio BEWEST(岡山) / ICHIE RECORDING STUDIO(京都) / Zest Music Lab. (千葉) をお届けします!
Studio BEWEST
■スタジオ概要
Studio BEWESTは岡山県津山市・岡山市のレコーディングスタジオです。中国地方では圧倒的な設備・機材を誇ります。初めてレコーディングをする方、ハイクオリティーな音源を作りたい方、決して力を抜かず、 全力で最良の音源を作るお手伝いをさせていただきます。広いスタジオとは言えませんが、ビンテージ機材からハイエンドアウトボードなどを中心に、このスタジオでしか作れない作品をご提供していきたいと思います。
■スタジオこだわりのポイント・機材
岡山店は海外でたまに見かけるような「一軒家」を改造して作られたスタジオになりますので、キッチンやお風呂も完備されてあり、寝室もあるので宿泊が可能です。よって合宿レコーディング等にご利用いただけます。機材のこだわりと言えば、全てになりますが、AVALON AD2077やNEUMANN U47 Vintageなどは思い入れのある機材ではあります。
■レコーディングの際に重視している事
地方のスタジオなので、プロデューサーがおらず、ディレクションを求められるプロジェクトが多いです。その場合は、適切なディレクションが出来るように、という事は常に考えてます。また、演者が気持ち良く演奏出来るようにするのもエンジニアの務めだと思ってます。より良いコミュニケートは大事だと考えてます。
■レコーディングスタジオを活用する魅力
自宅で出来ない事は割と色々あると考えてます。ドラムレコーディングはもちろん、適切なモニター環境でのジャッジ、ブースの音響等、やはりスタジオでしか提供出来ない事は少なくないと感じてます。
スタジオ機材リスト
DAW
PRO TOOLS Ultimate HDX
Studio one
WaveLab
オーディオインターフェイス、AD/DA
Antelope orion gen32
Antelope AMARI
Lavry AD122-96MX
Lavry DA924
クロック・ジェネレーター
10M Rubidium Clock TONEFLAKE TSR900
モニタースピーカー
Focal Trio11Be
TOA ME-50FS
PHONON ML-2
AVANTONE Mixcubes active
キューシステム
Hear Back Pro
その他機材
Grace Design M905(Monitor Controller)
Trinnov ST2-PRO(DSP System)
ダイナミックマイク
TELEFUNKEN M80×2
TELEFUNKEN M82
ORB CF-A7F
SENNHEISER MD421N
SENNHEISER MD421-Ⅱ×4
SENNHEISER E906
SHURE SM7B
SHURE SM57×4
SHURE SM58×2
YAMAHA Subkick
AKG D112
AKG D12VR
Lewitt DTP340 TT ×4
コンデンサーマイク
NEUMANN U47 Vintage(VF-14M)
TELEFUNKEN U47 Vintage Old Stock(VF-14)
NEUMANN U47FET(Vintage)
SONY C-800G
Chandler Limited REDD Microphone
JZ Microphone Flamingo STD
UPTON251
SOUNDELUX U99B TONEFLAKE CUSTOM
EARTHWORKS QTC50MP
EARTHWORKS SR20 RED×2
SONY ECM-100U×2
SCHOEPS CMC5-U×2
DPA d:fact Ⅱ
Roswell mini K87×2(matched pair)
Austrian Audio OC818×2
リボンマイク
Samar Audio Design VL37A×2
AEA KU5A
ダイレクトボックス
Rupert Neve Designs RNDI
Umbrella Company SIGNALFORM ORGANIZER
HUMPBACK ENGINEERING MDB-1
API TranZformer LX
PUEBLO AUDIO OLLA
ギター
Gibson 1959 Les Paul Historic Tom Murphy
Aged
PRS 30th Anniversary Custom24
PRS McCarty SC594 Charcoal
PRS Hollowbody with Piezo
David Thomas McNaught Double Cutaway
Revelator Superking with Evertone Class-S
Furch Gc-CR
ギターアンプ、キャブネット
Marshall JCM900
Diezel Herbert
Friedman BE-50
ENGL Special Edition
ENGL Invader II
Fender BASSMAN Vintage(Combo)
Marshall JCM900 Lead1960A
Marshall JCM800 Lead1960A
Bogner 4×12
Basson 4×12
ベース
Wood Custom Bass with Evertone Class-S
Sire Marcus Miller
ベースアンプ、キャビネット
Ampeg SVT-4pro
Markbass Little Mark 2
Ampeg SVT-810E
Hertke VX810
ドラム
DW Collector’s Series
Pearl Vision Series
マイクプリ
NEVE 31105×2
NEVE/SHEP 1073
NEVE 3116(Kelso)×2
PUEBLO AUDIO JR2/2+P
RUPERT NEVE DESIGNS 5025 Dual Shelford MicPre
Retro OP-6
JOHN HARDY M1×2
Millennia HV-3C
API 3124+
Chandler Limited TG2
WAVERIDER WR-81
WAVERIDER WR-81 Vintage MOD
WAVERIDER WR-72
WAVERIDER 7602mk2 Custom×2
WAVERIDER 7602mk1 Custom×2
MORG 81EQ×2
MORG 81EQP-Prot
Oz design OZ-2200 standard
ダイナミック系アウトボード
SPL IRON
MANLEY Stereo Variable Limiter Compressor
MANLEY SLAM Mastering Version
Ruper Neve Design Portico Ⅱ Master Buss
Processor
DANGEROUS MUSIC DANGEROUS
COMPRESSOR
SSL THE BUS+
API 2500
RETRO 176
TUBETECH CL-1B
EMPIRICAL LABS DISTRESSOR×2
UREI1176 Rev F
WESAUDIO Beta76
WESAUDIO ngBusComp
Shinya’s Studio 1U76×4
Heritage Audio HA-609A
Heritage Audio Successor
Handcrafted Labs Solution S2
EQ系アウトボード
Avalon AD-2077
MANLEY Massive Passive Stereo EQ
DANGEROUS MUSIC BAX EQ
API 550B×2
NEVE 31105×2
NEVE 3116×2
WAVERIDER 7602mk2 Custom×2
WAVERIDER 7602mk1 Custom×2
dbx 510
elysia XFILTER500
■スタジオで使用しているWavesプラグイン
WavesはMercuryを中心に、もう何を所有してるのか覚えてないほど所有してます(笑) スネアにCLA76やSmack Attackを使ったりは定番ですし、最近はManny Marroquin Signature Seriesの空間系にかなりハマってます。
■Wavesへのコメント
いつも素晴らしいプラグインを安価にご提供いただいてありがとうございます。私のレコスタとしてのキャリアはWavesと共に始まって、現在に至ってます。これからも良質な製品を期待してます。
ICHIE RECORDING STUDIO
■スタジオ概要
はじめまして。京都の西院という土地にありますICHIE REC. STUDIOと申します。併設しているライブハウス[GATTACA]の影響もありインディーズバンドを中心にレコーディングしており
ます。もちろんそれだけではなくHiphopやアイドルと色んなアーティストに利用いただいております。
■スタジオこだわりのポイント・機材
先述でもあったとおりライブハウスと併設しているため何回もレコーディングを経験しているアーティストはもちろん、初めてレコーディングをするバンドさんでも安心してレコーディングが出来るように、レコーディング当日までの時間もレクチャーやフォロー致します。用意してほしいものや練習の仕方なんでも聞いてください!
■レコーディングの際に重視している事
ディレクションです。ですが広い意味で重視しているのは、エンジニアだけではなくCR(コントロールルームにいる録音していない待機のメンバー)にいるメンバーにもディレクションの仕方をお伝えします。ブースの中では無音であることやどういう風に録音中のメンバーを盛り上げるかなどです。もちろん不得手のバンドもおられるのでその際はエンジニア自身が録音を仕切ります。
■レコーディングスタジオを活用する魅力
第3者の意見は大切にしております。実際に入っているffのプリアンプがどうだとかヘッドホンが〇〇とかではなく結局は制作ですので、クライアントの想像を超える制作を心がけています。
スタジオ機材リスト
DAW
Studio One 6 Pro
オーディオインターフェイス、AD/DA
RME Fireface UFX+
モニタースピーカー
PRESONUS / Sceptre S8
PreSonus / Eris Sub8
キューシステム
BEHRINGER / POWERPLAY P16-I
BEHRINGER / POWERPLAY P16-M ×3
BEHRINGER / POWERPLAY P16-D
ダイナミックマイク
SHURE SM58
SHURE SM57 (x3)
SHURE BETA56A (x2)
SENNHEISER E906e (x2)
SENNHEISER MD421-II (x3)
audio technica ATM25
SOLOMON MICS LFRQWHT
audio technica AE2500
横浜マイクロホン sakura
横浜マイクロホン momiji
コンデンサーマイク
BLUE Bluebird SL (x2)
AKG C314 (x2)
AKG C451 (x2)
NEUMANN U87Ai
audio technica 4050st
リボンマイク
SE ELECTRONICS VR1
ダイレクトボックス
AVALON DESIGN U5 SILVER
SUMMIT AUDIO TD100
アコースティックピアノ・電子ピアノ
KORG SV1-88
ROLAND RD 700
ギター
ストラトキャスター
テレキャスター x2
レスポール
ギターアンプ、キャブネット
Roland JC-120
HEAD : Marshall DSL 100H / Bad cat cooger 50 / Fender Super sonic
CABINET : Marshall 1960A Lead / Mesa Boogie 4YB EX412
ベースアンプ、キャビネット
HEAD : HARTKE HA2500 / Ashdown MAG 300 evo 2
CABINET : Ashdown MAG 410T DEEP
ドラム
Pearl VISION BIRCH (BD 22” SD 14” TOM 12”13”16”) / (HH 14” CRUSH 16”18” RIDE 20”)
マイクプリ
Focusrite Clarett 8Pre (X2)
チャンネルストリップ
Focusrite ISA430
■スタジオで使用しているWavesプラグイン
Wavesのプラグインはマーキュリーを入れています。その中で1番よく使うのはCLA Classic Compressors と SSL 4000 Collectionです。用途はなんにでも使います。当店は派手なアウトボードを持ち合わせていないためトラック最上段にインサートしております。
■Wavesへのコメント
昨今たくさんのプラグインが出てきましたがいつも良質な製品をありがとうございます。なんやかんやWevesのプラグインに立ち返っております。(4周はしています)
Zest Music Lab.
■スタジオ概要
プライベートスタジオですが、ボーカルRECなど地元の方を中心にご利用頂いております。企業やプロの方からのご依頼が多いですが、最近は一般の方からのご依頼が増えております。15年ほど前から後進の育成にも力を入れており、DTMとギター教室も開校しております。累計で80人ほどの生徒さんをお教えしてきました。
音楽制作に関する事でしたら概ね対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。
■スタジオこだわりのポイント・機材
Protools HDXを中心にアウトボードなどもそれなりに揃えておりますが、技術面で評価頂く事が多いです。30年以上のキャリアがありますので、色々な経験を経て様々な手法を研究してきました。200V電源を引き込みダウントランスを使用して電源環境を改善してます。最近は日々の機材の手入れなどもとても重要だと再認識しております。
ボーカルレコーディングのマイクは、NEUMANN U87AI か RODE Classic II、マイクプリは Vintech X81 か CHANDLER Germ 500 か RUPERT NEVE DESIGNS Portico 511、コンプは1176AEになります。
アコギなど録る場合は C451かnt5のペア、U87AIになります。モニター環境はちゃんとしたスタジオには当然敵いませんが、Shape50、A7V、NS-10Mをセッティングしており、クライアント様の普段の環境に近いものを選んで作業を進められるようにしております。
昨年末に「亀中工房」と開発したオルゴナイトのインシュレーターがとても評判が良く何処で購入出来るか聞かれる事が多いです。電磁波を軽減する素材で作られており、音も気に入っております。下記で購入可能です。
https://studio.kamenaka-kobo.com/
■レコーディングの際に重視している事
レコーディングに不慣れな方もいらっしゃいますので、緊張しない雰囲気作りなどを気をつけております。あとは普通の事ですが、事前に自分で歌ってバランスの良いcue boxの設定をしておく。録ったものを聞いてプリのGAIN設定などが適切かに時間をかける。事前にアウトボードの電源を入れておいたり、ケーブルの端子のメンテなどになります。
■レコーディングスタジオを活用する魅力
最近の機材やマイクは以前と比べるとかなり良くなって来ておりますが、ハイエンドのものでレコーディングしてみると世界が変わると思います。ミックス、マスタリングに関しても機材や環境の他、長年蓄積した技術力で説得力のある音に仕上げます。
スタジオ機材リスト
DAW
Protools Ultimate (Protools HDX)
Cubase Pro 12
DAWコントローラー
AVID Artist MIX
オーディオインターフェイス、AD/DA
Avid HD I/O 8x8x8
RME ADI-2 DAC FS
クロック・ジェネレーター
Antelope ISOCHRONE OCX
GPS Clock
マスターレコーダー
Windows PCにDSD録音
モニタースピーカー
Focal Shape 50
ADAM Audio A7V
YAMAHA NS-10M
ダイナミックマイク
SHURE SM57
SHURE SM58
SENNHEISER MD421
コンデンサーマイク
NEUMANN U87Ai
AKG C451
RODE ClassicⅡ
RODE NT1000
RODE NT5 ペア
アコースティックピアノ・電子ピアノ
YAMAHA P-80
シンセサイザー
・HARD SYNTH
Korg ms-20 mini
CLAVIA NORD RACK
DOEPFER MS-404
・SOFT SYNTH
Native Instruments Komplete12 Ultimete
Spitfire Audio BBC
Tokyo Scoreing Strings
EWQL Complete Composer Colection
EWQL Complete Composer Colection 2
(Hollywood系)
Reveal Sound SPIRE
VENGEANCE SOUND Avenger
Cherry Audio DOC-106
Xfer Serum
Sugar BytesCyclop
SPECTRASONICS Omnisphere 2
AMG Kick Ass Brass
Toontrack dfh Superior Drummer
BFD 3
Addictive Drums 2
Steven Slate Dr5.5
ギター
Tom Anderson Hollow Drop Classic
Gisbon Les Paul 1968 VOS
Gibson Les Paul Special
SCHCTER
ESP with Fender USA
Fender USA YJM
Ibanez RG7620 (7strings)
Ibanez AF95/VLS(arched top)
Fender Telecaster
Orvill by Gibson Les Paul
Fender Strat
Kramer
ギターアンプ、キャブネット
Masrshall 1987X
Friedman PT-20
Mesa/Boogie F-50
Peavey 6505MH
Vox Night Train
Orange Micro Dark
Orange PPC112
Universal Audio OX
ベース
Fender USA Jazz Bass
マイクプリ
VITECH AUDIO X81
VITECH AUDIO 273
Rupert Neve Designs Portico 511
Chandler Limited Germ 500 MkII
ダイナミック系アウトボード
AMEK System 9098CL
UNIVERSAL AUDIO 1176AE
EQ系アウトボード
Oram sonics Hi-Def 35 – Limited edition
■スタジオで使用しているWavesプラグイン
APIのEQやコンプは音も良く負荷も軽いので頻繁に使用しております。特に2500はまとまりが良く、ボーカルでもベースでも使えます。デフォルトでスレッショルドがかなり高めなので、一旦左に回しきってGRが0の状態から音作りを始めると良いと思います。
Vocal Rider , Bass Riderは今でも使う事が多いです。
Abbey Road TG Mastering Chainは、MSでEQ処理出来ますし、Tape EQで手軽にドンシャリ系のサウンドにしたりで使ってます。
H-Delay はピンポンディレイの設定で使ったり、ギター・ソロにインサートしたりです。
Chris Lord-Alge Signature Seriesはストリングスの音源が良くない場合などでも通すと使える音になったり、ギターなども普段と違う音にしたい場合などに試すことがあります。
■Wavesへのコメント
複数台のパソコンで使用する事が多いので、オンライン認証を希望します。
全日本Wavesランキング 結果発表!
記事内に掲載されている価格は 2023年2月3日 時点での価格となります。
最新記事ピックアップ