本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
製品情報

製品レビュー、試聴からサポート情報、キャンペーンまで製品別にフォーカス。活用のヒントがここに集結。

24
May.2016
製品情報

Antelope Audio / Orion Studio


bt01BT02

64bit AFC搭載!比類なきThunderbolt対応オーディオI/O

リアルサンプルでサウンドキャラクターをつかめ!

SoundCloudのストリーミング再生は音声データが128kbpsにトランスコードされています。ここではサウンドキャラクターの傾向を掴み、実際の本格比較試聴はRock oN店頭で体験してください!

A/Dのサウンドを聴いてみよう!

D/Aのサウンドを聴いてみよう!

※TASCAM DA3000 を使ってDSD 5.6Mhzで録音後、TASCAM Hi Res Editorで24bit/96kHzのコンバート

自宅環境でじっくり試聴後、店舗で本物を試そう!

ハイサンプリング素材につき、PC環境でご試聴ください。

Rock oN スタッフのインプレッションはいかに!?

PD安田

スネアの綺麗な帯域が鮮明に現れていますね。タイトで伸びやかなモダンサウンドが収録出来ています。高域もキツすぎず、すんなりと耳に溶け込む様な明るさは、クロックメーカーらなではの味付けが生きていますね。SP-MP2を通すことで、よりアタックの際立つサウンドに変化していますが、総じて抜けの良さは抜群な印象です。

シンコーン清水

低域の豊かなサウンドが特徴的です。アコースティックギターではアタック成分よりも、胴鳴りが多く聴こえてきます。これは音が発せられてからどうような動きをするのかが、よく見えるということです。『音数は少なくし、各楽器のサウンドを聴かせたい!』という場合にはとてもマッチしたサウンドだと思います。少ないマイクで一発録り!というシチュエーションで活躍しそうです。

どんな環境でも主役として活躍できる1台!

Orion StudioはAntelope Audio の2台目のThunderbolt対応オーディオインターフェースであり、class-Aマイクプリ12機、圧倒的なAD/DAコンバージョン、そして向上した便利性と拡張された機能性を提供します。Orion StudioのコンバージョンはAntelope自慢の64-bitアコースティックフォーカスクロッキング(AFC)ジッタ除去技術により可能とされています。搭載されている複数のゼロレイテンシーミキサーと内蔵のDSPエフェクトにより、Orion Studioはスタジオからライブ会場まで、どの環境でも主役として活躍できる1台です。

Thunderbolt経由で32チャンネル、USB経由で24チャンネルの入力が可能なMac/PC対応のOrion Studioは、お使いの自宅またはスタジオの全てのDAWで高速、超程レイテンシー接続を体験できます。デジタル及びアナログ入出力の多様な接続性と、柔軟性の高いルーティングの可能性により、多岐にわたる外付けデバイスとの簡単な接続を可能とし、優れた機能性を保証します。Orion Studioはモニター出力を2組、アナログ出力16系統、プリアンプ出力2系統、さらにADAT経由で入出力16チャンネルとS/PDIF入出力2チャンネルを有します。

最新アップデートでGuitar Toolが追加

カスタムFPGAによるDSPソフトウェアにギターアンプやギターエフェクターを新搭載!今後も様々なタイプのギターツールが追加されることがアナウンスされています。ニアゼロレイテンシーモニタリングにより、熟練のギタリストも違和感なくレコーディングを行うことができるでしょう。まさしくこの動画のように気軽にプレイしてプロフェッショナルなサウンドクオリティで残すことができます。

そしてこちらは、2PAC、NAS、そしてChristina Aguileraなどのアルバムに参加したギタリストMichael “Fish” Herringによるレビュー。アンプシミュレーターはクリーン/クランチなサウンドで実力が問われますが、このサウンドには多くのプレイヤーが納得するでしょう。

基本スペックをチェック!!

Orion Studio製品仕様
アナログ 入力 前面のXLR comboの4系統
背面のXLR comboの8系統
アナログインサート TRSで2系統の(入力1,2)
デジタル入力 2 系統(~ 16 ) ADAT
1 系統 S/PDIF
USB 2.0 ハイスピード:データ転送 480 Mbits/192kHz
24チャンネル, タイプB
ワードクロック入力端子 1 x Input @ 75 Ohms 3Vpp on BNC 32 – 192kHz
アナログ出力 16 系統 2xD-SUB 25 (16チャンネル)
2 x ステレオモニター出力TRS端子(4チャンネル、一度にのもの)
2 x ステレオヘッドフォン出力TRS端子(4チャンネル)
2 x リアンピング出力TRS端子(2チャンネル)
デジタル出力 2 x 系統 ADAT1 x 系統 S/PDIF
Thunderbolt 1 x ThunderboltTM 32チャンネル
ワードクロック出力 1 x Outputs @ 75 Ohms 3Vpp on BNC 32 – 192kHz
クロッキングシステム Clocking System:第四世代 AFC
64-bit DDS
サンプルレート (kHz) 32, 44.1, 48, 88.2, 96, 176.4, 192

BT_03-2

BT_03-3

記事内に掲載されている価格は 2016年5月24日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Antelope Audioがオーディオインターフェイスの新製品「Discret…
Antelope Audioがオーディオインターフェイスの新製品「Discrete 8 Oryx」を発表しました! この「Discrete 8 Oryx」は、「Discrete 4/8 Pro SC」の後継モデルとして設 [……
Positive Gridが、ヘッドフォンにフルスペックのSparkアンプを内蔵…
Positive Gridが、ヘッドフォンにフルスペックのSparkアンプを内蔵した「Spark NEO Core」を発表しました! Spark NEO Coreは、パワフルなアンプとエフェクト、AI搭載のトーン生成技術 [……
beyerdynamicが100周年記念モデル後継機ほか、ブランド初の本格的なイ…
beyerdynamicが100周年記念モデルの後継機となる新しい「DT PRO Xシリーズ」のほか、ブランド初の本格的なインイヤーモニターシリーズ「DT IEシリーズ」を含む6製品を発表しました! 世界的に高い評価を得 [……
WavesがLV1 Classic/LV1 64chソフトウェアの拡張オプション…
Wavesが、LV1 Classic/LV1 64chソフトウェアの拡張オプション「eMotion LV1 80-Channel Expansion」を発売しました! このオプションのソフトウェア拡張「eMotion L [……
Spitfire Audioがブラック・クワイア音源「Mervyn Warren…
ゴスペルの魂を宿すダイナミックな歌声を収録!
Marshallが初のパーティースピーカー「Bromley 750」を発表!
最新のテクノロジーとMarshallの象徴的なデザインを組み合わせた初のパーティースピーカー!
Strymonが60年代のOil Can Echoのサウンドを忠実に再現した「O…
発売記念キャンペーンもスタート!
AvidがPro Tools 2025.10をリリース!ついに360 Reali…
Avidより、Pro Toolsの最新バージョンとなる「Pro Tools 2025.10」がリリースされました! 有効なサブスクリプションまたは現在アップグレード・プラン加入中の永続ライセンスをお持ちのすべてのPro [……
IK Multimediaの「TONEX Pedal Bass Edition」…
10月24日(金)に発売決定!ただいま予約受付中!
新作3製品を含むVienna Symphonic Libraryの人気ピアノ音源…
新作3製品(「Studio Concert D 1887」「Boesendorfer Imperial Essentials」「Yamaha CFX Essentials」)を含むVienna Symphonic Lib [……
SOUND PARTICLESが、3D出力対応のグラニュラー・シンセサイザー 「…
SOUND PARTICLESが、完全に独立した4つのグラニュラー・レイヤーを備えるプラグイン・シンセサイザー「GrainDust(グレインダスト)」を発表しました! GrainDustはその名の通り「グレイン」すなわち [……
Audientが強力なルーム補正システム「ORIA Mini」を発表!Sonar…
Audientより、オーディオ・インターフェースとスピーカーの間に設置できる強力なルーム補正システム「ORIA Mini」が発表されました! ORIA miniはSonarworksとの提携により、数分で部屋の音響的欠陥 [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company