本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
製品情報

製品レビュー、試聴からサポート情報、キャンペーンまで製品別にフォーカス。活用のヒントがここに集結。

09
May.2017
製品情報

大島su-kei氏-Shimokitazawa Studio【Build up Your Studio 2017 Spring】


20170508_build_up_top

OMFACTORY代表取締役。音楽機材/ソフトウェア/PCパーツに精通し、多くの著名クリエイターのDAW専用 PC設計を手掛ける。またプライベート・スタジオの柱組みから壁製作、内装工事まですべてを自分の手で施工することをモットーとし、日々最高の音楽制作環境の実現を追求。最先端機材を駆使した音楽制作に特化したクリエイターでもあり、近年では奥華子、96猫、清水ミチコなど個性豊かなアーティストの楽曲制作を担当している。

su-kei氏と言えば…「理想を求めてゼロから作り上げてしまう」音楽に対しての製作スタイルを具現化するだけではなく、理想とするシステムの構築も確かなる分析を基に、実現してしまう天才です。昨年でも紹介したスタジオでは白を基調としていたまさにクリエイターなら最大のパフォーマンスが引き出せるべく、部屋の景観となる壁、そして機材面の配置、さらには照明全てにこだわりを見せてきました。

Build Up Your Studio 2016 登場時のShimokitazawa Studio はこちら

link

今回新しくなったsu-kei氏のスタジオは「大作映画の世界観に合わせる」をコンセプトに、新システムでもあるYAMAHA NUAGEを導入。前回のクリエイターの環境からさらにベクトルを変えた、まさにsu-kei氏らしい情熱をご紹介していきたいと思います。

常に来客に対してのファーストインプレッションを第一に

02

スタジオ入ってすぐに驚くところは、目の前にYAMAHA NUAGEの卓をベースとしたシステムがすでに完成されている事です。これはCMや映画制作に向けてのMAスタジオを目指し、常に最先端のシステムがこのスタジオで再現され、su-kei氏が他の現場でもこのシステムが実践使用できるよう、実験的に組まれている点も大きな特徴と言えます。この下北沢のスタジオを皮切りに、実際にアフレコ用のレコーディング、MA作業からミックス、レンダリングなど現場でもすぐに活用できるアイデアが詰まっていました。NUAGEのカラーに合わせた壁の色や、敷き詰められたレンガブロックなど、このスタジオに足を踏み入れた瞬間、その完成度に感嘆の声を上げるでしょう。そして細部を見ていくともっと凄い発見で驚く事になります。

block_4block_6block_11

もともとは白を基調としたパネルが貼られていましたが、今回Nuageのシックな感じとマッチさせるため、パネルを剥がし、レンガを敷き詰めています。この思いっきりの良さは是非見習いたい点ですね!

Ethernet接続が産み出すオーディオのNetwork

19 201704_OshimaEdit_19_開発中PC_裏側

新OMマシンはコンパクトに見えながらもしっかりUAD-2 OCTO COREがバッチリジャストに搭載されています。8CoreのDSP処理で、UADプラグインがそこそこフルパワーで稼動できるのも魅力的な部分です。これだけコンパクトなら持ち運びも検討できますね。

前述のYAMAHA NUAGEとの接続は、検証中でもあるOM FACTORYの次世代マシンを中心にThunerboltでハブを経由し、LANケーブルで接続されています。具体的には検証中のOM FACTORYマシンからcaldigit「ThunderBolt 3 Dock」に接続されています。まずこのThunderBolt 3 Dockの凄いところはディスプレイ、LAN ハブ等が共有化されており、もし誰かが自分のMacを持ってきてもTB2からTB3への変換等ですぐに繋げる事ができ、ディスプレイ、Nuage、外部ストレージといった別個のツールも一気に共有する事が可能です。


04
そしてこのスタジオのユニークなところは、まずメインではNuendo 7を始めとし、さらにはスタジオ正面左側にMac miniで立ち上がっているAvid Pro Toolsとも連携がされており、さらにはクライアント席に設置されているMacBook Proの”CUBASE Pro 9”の3つのシステム全てをNuage側の切り替えで”3DAWを卓1つでコントロールできる”システムが実現されています。

09 201704_OshimaEdit_9_105_105_207 201704_OshimaEdit_7_1

しかもそれらのサウンドの出力もメインの1つのモニターで再生する事ができるのです。これの種明かしをすると3システムはDiGiGridサーバー「DLS」にまとめられており、3つの信号をSoundGird Studio上のミキサーで管理する事によって、3つの独立したマシン達を束ねてしまう事が出来ています。もちろんMIDI同期も可能です。DLSはつまり「本機の中にDAWマシンがそのまま詰まっている様なもの」との事。ここに他のスタジオには無い、まさに多くの方が羨むノウハウが詰まっているのではないでしょうか。

アイディアを申し分なく組み込んでいく

03 201704_OshimaEdit_3_1

06

メインモニターコントローラーとしてGrace Design m905が設置されていますが、この本機のトークバック機能を拡張/改良し、足元ではダンパーペダルをトークバックに、そしてクライアント席には自作のトークバックスイッチが仕掛けられています。なぜメインの席のトークバックスイッチはペダルになっているか伺ったところ「足でのスイッチング操作にする事で手をフル活用する事が出来、スムーズにオペレーションできる」との応え。


07su-kei氏のシステムに対する取り組みは「全ての作業において、究極に無駄を省く事で時間を有効に活用する」事に重点が置かれています。先述のダンパーペダルもそうですが、取材時ではNuendoを使用して、実際のアフレコやボーカルレコーディングをどんなオペレートで収録しているかを実演してくれました。

2台分のパワーがあれば、2台分の作業ができる

08

メイン機ではNuendoが立ち上がっていますが、その後ろではなんとCUBASEが同時に立ち上がっています。あくまでもテストではありますが、Nuendoで映像付きのセッションの作業をし、完成後にレンダリングをすると、そのレンダリングの時間がどうしても掛かってしまいます。そこで、その間でCUBASEを立ち上げ、通常のMix作業ができないだろうかと考え、立ち上げてみたところ…なんと、両方同時の立ち上げが出来、さらにUADプラグイン等も問題なく使用できています。DSP使用率を見てみると、うまく分散がされている様で、コア数は多ければ完全に余裕のある作業ができる事は間違いないでしょう。もちろんブツブツと言ってしまいがちなCPUのスパイクノイズなども鳴る事なく、作業ができてしまいます。


09

su-kei氏曰く「PCは早くする必要はない?それは違います。2台分のスペックがあれば、2台分の作業を一気にできます。さらにヒューマンスキルが上がっていく事で、機械が追いつかないトラブルを極力減らし、いかに早くトータルクオリティを上げるかに拘る事ができます」。書き出しの時間も惜しま無く別作業ができる、正に究極のマシンを追い求めるsu-kei氏らしいこだわりを見る事が出来ました。

APOLLOシステムを活用したリアルタイム作業

10

メインのNuendoではAPOLLO 8が核になっており、ボーカルへリバーブ有りでの信号をリアルタイムでプレイバックできる点も注目です。APOLLOの利点を有効活用し、さらにはセッションでのUADプラグインを駆使する事で、仮歌録り、さらにはMix、アレンジにおいても「完成したサウンドを確認しながら作業をする」環境が整えられています。そしてこのスタジオはDLSも構ているので、贅沢にもWavesのSSL E Channelのモデリングプラグインを通すのか、またはUADのSSLを通すのか…といった使い分けも可能です。その中でアレンジの作業ではストリングスの音源を使用した場合でも、プラグインで完成したサウンドの中で、ベロシティ、エクスプレッション、そしてコンソールのフェーダーレベルで微調整する事で、音の一つ一つに至るまで思う存分追い込む事ができます。


11

「音源を使用する環境は皆一緒です。ただ、そこからどう使うかは個々のアイデア勝負になります。そのためにはメインPCのパワーを上げるのは必要不可欠です。」

最前線の仕事を熟知し、その延長で良いと思えるスタジオ

12

1306 201704_OshimaEdit_6_1

以上の点を踏まえて、MA作業の仕事が来た事をきっかけにYAMAHA Nuageの導入、そのスタイルに合わせた内装の設計、システムの改良と有効活用の流れで出来上がったスタジオですが、最後にアーティストがこのスタジオを訪れて、全てにおいて良いと思えるスタジオを目指されています。もちろんどこを見ても驚くほど無駄のないシステム構成となっていますが、それでもスタジオの内装が優先的に考えられているとの事。「一番居たい場所作りを常に心がけ、アーティストが快適に過ごせるスタジオ」を目指し、究極のこだわりが発揮されています。

14

ここまでのスタジオを作り上げたsu-kei氏ですが、まだまだ現状に満足はしておらず、さらなる次世代に向けたスタジオ作るを早くも模索しています。次回はサラウンドのダビングステージを作ってみたいとの事。昨年のスタジオ取材ではネットワークオーディオの導入中でしたが、1年経って今回の取材を迎えましたが、毎回有言実行のsu-kei氏は、我々も常に興味が尽きないアーティストです。

05 201704_OshimaEdit_5_1


Build Up Your Studio 2017 記事一覧

記事内に掲載されている価格は 2017年5月9日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

Synthogyのピアノ音源「Ivory」アップグレード製品を特別価格にて提供す…
この夏限定で、Synthogyのピアノ音源「Ivory」アップグレード製品を特別価格にて提供する「Synthogy Ivory Upgrade Promo – 2025 Summer -」が、好評につき9月1 [……
Solid State Logicがモノラルチャンネルストリップ「Revival…
Solid State Logicが、モノラルチャンネルストリップ「Revival 4000 Signature Analogue Channel Strip」を発表しました! Revival 4000は、SSLの高性能 [……
DJIが「DJI mic3」が発表!4台のトランスミッター接続にも対応!Osmo…
DJIが、DJI Micシリーズの新製品「DJI mic3」を発表しました! DJI mic3は32bitフロート内部収録にも対応。トランスミッター4台を接続し、最大8台のレシーバーの接続にも対応。トランスミッターはレシ [……
Sonarworksが、SoundID VoiceAI用拡張ボイスパック2製品「…
SonarworksがSoundID VoiceAI用拡張ボイスパックの新製品として、「ロック系パック「Rock Voices」とキッズパック「Kids Voices」の2製品を発売しました! SoundID Voice [……
UVIがUVI音源のサウンドを凝縮したインスピレーションと創造性に満ち溢れた総合…
UVIが、UVI音源のサウンドを凝縮したインスピレーションと創造性に満ち溢れた総合音源「Prisma – Producer Lab」をリリースしました! Prismaはプロデューサーを無限の創造空間へと誘い、 [……
リモート音楽制作の業界標準ツール audiomovers LISTENTO Ap…
リモート音楽制作の業界標準ツール LISTENTO Appがバージョン3にアップデート
Oseeが7インチオンカメラモニター「G7 Pro」 と、8チャンネルストリーミ…
Osee(オーシー)より 7インチオンカメラモニター「G7 Pro」 と、8チャンネルストリーミングスイッチャー「GoStream Duet 8 ISO」を発売します。 8月28日発売予定で、ただいま予約受付中です。 G [……
FOSTEXが密閉型とオープン型のプレミアムヘッドホン「TH910」「TH919…
FOSTEXが密閉型とオープン型のフラッグシップモデルヘッドホン 「TH910」「TH919」 を9月上旬に発売! TH900シリーズは2012年の発売以来、フォステクスのフラッグシップモデルとして、独自のバイオダイナド [……
IK MultimediaがBrown Soundコレクションを演奏可能にするモ…
IK MultimediaがAI Machine Modeling技術でキャプチャーされたBrown Soundコレクションをライブステージで演奏可能にする、特別仕様のモデリングペダル「TONEX One Brown S [……
sE Electronicsが、完全数量限定バンドル 「sE8 Pair/Omn…
sE Electronicsが、コンデンサーマイク ペアsE8 Pair(カーディオイド)と、その指向性をオムニ(無指向)に変更する換装用ステレオペアカプセルsE8 Omni Capsule Pairをセットにした完全数 [……
IK Multimediaの「Total Studio 5 MAXプロモ」が価格…
IK Multimediaの最大級バンドルTotal Studio 5 MAXの特価プロモーション「Total Studio 5 MAXプロモ」が価格変更(値下げ)に! Total Studio 5 MAXは、音楽のアイ [……
StedmanのProScreen XLが、クランプがより広く開くようになったV…
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company