本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
NAMM2018

26
Jan.2018
REPORT

NAMM 2018 DAY1 : AVID Pro Tools 2018

2018-PT

バージョン名を一新しての第一弾となるPro Tools 2018。このバージョンからPro Toolsのバージョン名はリリースされた”年”が付加されたものとなります。

オフィシャルには今年これからリリースされたものは全てPro Tools 2018になるということです。それだと不便なところもあるので便宜的に今回は1月のリリースになるので、Pro Tools 2018.1と言うように呼び分けていくということです。

前置きが長くなりましたが、今回の新機能を一つずつ見ていきましょう。

NAMM 2018

まずは”Track Preset”です。単純にトラックの各種パラメーターをプリセットするだけではなく、プリセットしたものの中から特定の部分だけをリコールするといった様々な使い方が可能です。更に各種プリセットにタグを付ける事ができ、様々な方法で登録したプリセットを検索、ソートすることが可能となっています。

2018 NAMM

呼び出す方法は何種類か用意されています。一番シンプルなのは新規トラック作成の際に呼び出す方法で、トラックの種類を選ぶタブの中に追加されます。

NAMM ショーレポート

更にワークスペースからも検索ができます。ここでは、作成時に付けたタグでソートが出来るため、大量のプリセットを作ったとしてもスムーズに選択することが可能です。ここで表示されているプリセットはドラッグドロップで呼び出すことも出来ます。

NAMM 新製品

そして強力なのがこちらのトラックデータリコールです。これはトラックプリセットに保存されているデータの中から任意の部分だけを抽出してリコールを行うという機能で、プラグインデータだけとかAudio Clipだけをリコール、などといった使い方が可能です。

どのようなユーザーにとってもワークフローを劇的に改善することが可能な強力な機能です。アイデイア次第で使い方は無限に広がります。クリエイターであれば、マルチアウトを持ったプラグイン・インストゥルメントを使う際、複数のAUXトラックに一つづつアサインをしなければいけませんでしたが、複数トラックを一つのプリセットとして保存しておけば、一括で呼び出すことが可能になります。ポストプロダクションであれば定形の番組サウンドロゴなどを保存しておけば、Audio Clopごとリコールすることが可能です。仲の良いボーカルのレコーディングの際にプラグイン・エフェクト付きのトラック(もちろんプラグインのパラメーター付きで)を一瞬で呼び出したりと、活躍する場面は必ずある機能です。

http://www.avidblogs.com/pro-tools-2018-1-track-presets/

NAMM show

次の大きな更新が、MIDI機能の強化です。これまでPro Toolsは使いたいけどMIDIがちょっと・・・と思われていた方も振り向いてもらえる!!Pro Toolsに待望の様々なMIDI機能が追加されました。テキストでの説明より動画で見ていただいた方が直感的に理解頂けると思いますので、こちらをまずはご確認下さい。

どうでしょうか!やっとPro ToolsのMIDI編集機能が(涙)という方、多いかと思います。徐々にではありますが、しっかりとこのようなクリエイター向けの機能強化が行われているということを嬉しく思います。

そしてもう一つがレトロスペクティブ・レコードという機能。RecボタンをReadyにしていたトラックのリハーサルデータを復活させられる機能です。ショートカット(shift + “C”)もあるので、覚えておくと便利ですね。

そして最初に紹介した動画の中でも行なっていますが、コードの解析機能です。これまでは手入力しか出来ませんでしたが、Keyに合わせて自動解析を行なってくれる機能が実装されました。

詳しく確認したいという方は、こちらのページにショートカットの一覧なども有りますので是非ご確認下さい。

http://www.avidblogs.com/pro-tools-2018-1-midi/

NAMM 話題

Mix Windowにも手が加えられています。こちらのようにEQ Graphの表示機能が追加されています。ちょっとしたことではありますが、ミキシングをメインで行っている方にとっては非常に嬉しい機能追加ではないかと思います。もちろんサードパーティーのEQプラグインにも対応しているということです。確認できているのはMcDSP,Sonnox、FabFilterです。

NAMM show

こちらもちょっとした工夫ですが、Send でPre Faderを選択した際にブルーに表示が変わります。これまではSend Windowを開かなければ確認ができないポイントでしたが、視認性という意味でも確実に向上しますね。

こちらは別記事でじっくりご紹介したいiLok Cloudへの対応。というのが大きな更新ポイントです。

他にも細かな修正などが含まれたPro Tools 2018。まさにNAMMといったクリエイター向けの多岐にわたる機能が追加されています。

是非ともお試しください!!


>>本国詳細はこちら

Writer.Yosuke

#NAMM_Avid
でTweetされたこの記事の話題

“NAMM2018

記事内に掲載されている価格は 2018年1月26日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company