本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン
head-love Created with Sketch. CREATOR
REPORT

国内外のあらゆるイベントをいち早くレポート! またブランドや製品誕生の秘話に迫るDEEPなインタビューを掲載!

18
Apr.2016
REPORT

AVID Connect – AVID NEXIS詳細 : NAB2016


20160418_roc3_nabshow_top2

nab_index_02nab_index_04nab_index_06
nab_index_08nab_index_10nab_index_12

今年のAVID Connectでの最大の発表となる次世代型共有ストレージAVID NEXISが昨日のレポートから更に判明した情報をお届けします!!まず注目のラインナップですが、これまでのISIS 5500のレンジが2U 10driveのAVID | NEXIS E2、そしてISIS 7500のレンジが4U 20driveのAVID | NEXIS E4になるということ。

価格と販売時期ですが、従来の製品とほぼ同等載せていを予定しているということ。正式な価格の発表は今週中には行われるということです。こちらは続報をお待ち下さい。また、発売時期は2016/5/19を予定しているということです。

更に、ISIS1000は製品名が変わりAVID NEXIS | Proへと製品名が変更されるということです。ラインナップは大規模なシステムのためのAvid NEXIS | System Director Appliance(SDA)が用意されます。

システムの構成は、電源の搭載された筐体と、Media Packを組み合わせて構成するということ。Media Packは10本のMedia Drive(HDD)とVirtual Strage Managerのセットということ、提供されるのは20TBと60TBの2種類。速度は400MB/sになります。ドライブ数はISIS5500から減りますが、速度面では向上することになります。
AVID | NEXIS E2はMedia Packが1set搭載可能、AVID | NEXIS E4は2set搭載できるということになります。なのでAVID | NEXIS E4のBandweidthは800MB/sということになります。

nab show 2016 RockoN ショーレポートNEXIS

バックパネルを見ていただければおわかりかと思いますが、ISIS 1000と同じ形状の筐体を利用しています。電源は左右に搭載され2重化されています。中央のCPU部分はModule構造となっており、上下に実装することでCPUの2重化も可能とのこと。もちろんSystem Driveも
SSDで2台がミラーリング設定で搭載されこちらも2重化、システムの完全なredundancyを実現しています。全てのコンポーネントがModule化されているため、不具合発生時の交換もHot Swapにより容易に行えるということです(System Drive以外)。AVID | NEXIS E4は更に最大2台のHot Swap Driveの設定も可能。かなりの冗長性をもった設計となっていることがわかります。

NEXIS File SystemはISIS File Systemを引き継ぐということなので新規開発のものではありません。クライアントドライバーはAVID NEXIS 6.x Common Cliantが登場する予定。このドライバーはISISシリーズとの互換性を持ち、同時使用をサポートするということです。正、ISISの領域拡張というわけではなく、同時にそれぞれがマウント可能だということ。

次にAVID NEXISの拡張性に関して、AVID NEXIS | FS(File System)は3段階の拡張性を持ちます。エントリーレベルがAVID NEXIS | FS Foundation、Max4Media Pack、max 40Cliant、max capacity 240TB、max bandwidth 1600MB/s。ミドルレベルがAVID NEXIS | FS Extended、Max12Media Pack、max 165Cliant、max capacity 720TB、max bandwidth 4800MB/s。最上位がAVID NEXIS | FS Advanced、Max24Media Pack、max 330Cliant、max capacity 1440TB、max bandwidth 9600MB/s。
ExtendedとAdvancedに関してはAvid NEXIS | System Director Appliance(SDA)の追加が必須となります。

Network周りに関しての詳細は発表がなされませんでした。General Sessionでは40GbE対応と口頭ベースでアナウンスされていました。AVID | NEXIS E4の800MB/sのバックボーンとして考えれば40GbE搭載は必須なのでオプション設定かもしれませんが、ここは間違いないかと思われます。

Avid NEXIS 日本語Webページ>>

Writer Yosuke


nab_index_02nab_index_04nab_index_06
nab_index_08nab_index_10nab_index_12

20160418_roc3_nabshow_top2


20160418_roc3_musikmesse_bnr

記事内に掲載されている価格は 2016年4月18日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

NAMM2025 : TOPPING Professional
中国の広州に本社があるオーディオ機器メーカーTOPPING。元々はリスニングオーディオの分野で高い技術力と開発実績を持っており、世界中から高い評価を得ているメーカーです。その約17年に渡る実績を経て、満を持して音楽制作関 [……
NAMM Show 2025 : Report!!!!!!!!
NAMM Show 2025 行ってきます!!! ReporterMorimoto ReporterSato Shota 怒涛の新製品ラッシュで盛り上がりを見せるNAMM Showがついに開催!今年はプロオーディオに精通 [……
NAMM2025 : MUSICUS
ありそうでなかったロフトベッド+防音室の組み合わせを発見! これは韓国発MUSICUSから発売されている、ロフトベッドの柱に沿って壁や天井に吸音材、遮音材を貼り付けるタイプの防音室です。 本製品は居住スペースの限られてる [……
NAMM2025:MNTRA
GPU処理で5次アンビソニックスまで対応のリバーブ!?MNTRAリビングスカイ登場! みなさんはNAMM2023で話題になったGPU Audioをご存知ですか?GPU Audioは、WindowsPCの外付けGPUやAp [……
NAMM2025 : Solid State Logic
SSLから新製品2種登場!さらにHarrisonからチャンネルストリップが登場! Solid State Logicブースには見慣れた製品が多く並ぶ中、新製品の展示もされておりました。 SSL 18は既存のSSL社のオー [……
NAMM2025 : Audiomovers
Audiomoversブースでは、現在開発中の OMNIBUS Windows版 のデモが行われていました。 これまで「Mac専用バーチャルパッチベイ」として、アプリケーション間とハードウェア入出力間でオーディオ信号を自 [……
NAMM2025 : BLACK LION AUDIO
BLACK LION AUDIOのブースでは、希少なハードウェアコンプを再現したLevel-Locや、48ポイントのTRSパッチベイPBR TRS³ LITをはじめとしたパッチベイ群が展示されていました。Level-Lo [……
NAMM2025 Adamson
1983年にカナダで設立されたメーカーAdamsonのブースでは、モニタースピーカーの新製品、MG10を展示! MG10は完全自己駆動の高性能デュアル10インチモニターラウドスピーカーです。 このMシリーズは重量やフット [……
NAMM2025 : AMS Neve
AMS Neve新製品88Cの詳細を特別インタビュー! AMS Neveからフラッグシップコンソールである88RSのチャンネルセクションにしようされているコンプレッサーを抜き取ったアウトボード88Cが登場です。 会場内で [……
NAMM2025 : KARNO
次世代のアナログプロセッサーSepiaを発見! 会場内にてドリンクバーのボタンのような展示を見つけ立ち寄ったところなかなか面白いデバイスを発見しました。 Sepiaはファミコンのカセットのようなものが1Uラックに6個刺さ [……
NAMM2025 : Focal
Focalからラージサイズのスタジオモニターが初登場! Focal Professionalから初のラージスピーカーが登場しました。 その昔KRKなどのラージサイズのユニットを製造するところからスタートしたFocal P [……
NAMM2025 ROLI
ROLIから新製品”Piano”が登場! コロナ前に日本でも販売されていたROLIから革新的な製品が登場です。 Airwaveという2個の赤外線カメラを搭載したハンドトラッキングデバイスと組み合わせることで、鍵盤から手を [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company