本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
製品情報

製品レビュー、試聴からサポート情報、キャンペーンまで製品別にフォーカス。活用のヒントがここに集結。

30
Jun.2016
製品情報
  • HOME
  • 製品情報
  • HEADLINE
  • The SSL Legends 2016 〜モダンアナログサーキットと先進技術の融合〜 数量限定でSSL全品に特別オファー発動!

The SSL Legends 2016 〜モダンアナログサーキットと先進技術の融合〜 数量限定でSSL全品に特別オファー発動!

20160630_ssl_1090

Rock oN渋谷店では、DAW による作業を基本としたワークフローの中、SSLの培ったハイエンドのアナログ・オートメーション機能を統合した、AWS948 を期間限定展示中。「現在制作の現場で必要となっているのは、エンジニア自身が『LEGOブロック』のようにパーツを組み合わせて理想の環境を構築するスタイルだ」と提唱するSSL。クリーンな音質を追求するトラディショナルな開発の姿勢を貫く一方、DAWとアナログサーキットとの融合において今もなお新しい技術をもって開拓するメーカーです。

Rock oNではメーカーの枠を飛び越えてその『LEGOブロック』思想の視点をもって先進技術との融合を見据えたSSL製品の展示を開催中。現代の制作のニーズに合わせたソリューション構築のヒントとなれば幸いです。

Rock oN Premium Offer !!

SSL全品を対象にRock oNだけの、選べる購入アシスト!
『18回まで0%金利クレジットローン』もしくは『大幅ポイント還元 5%ポイント!』

どちらを選んでも、まるごとお得なPremium Offer。迷ったらRock oNスタッフまでお気軽にお問い合わせください!

Rock oNオリジナルバンドルが登場!

アナログサミングミックスが、DAWのオートメーションで、しかも両手を使って書ける!アナログとDAWとのハイブリッドミックスを実現するバンドル。なんと、数量限定でWAVES Studio Classic Collectionをプレゼント![eStoreClipper1A mdin=’40226′ img=’LINK’] [/eStoreClipper1A]

INDEX

1. about Solid State Logic ▼

2. Solid State Logicの歴史 ▼

3. AWS Delta × Pyramix × HORUS ▼

4. Sigma Delta × Avid S3 ▼

5. VHD Pre or Alpha CH × I/F ▼

1. about Solid State Logic

ssl_logo
Solid State Logic 社(略:SSL)は80年代を象徴するサウンドを作り上げたSSL4000コンソールを始めとする音響機器メーカーの老舗。世界中でマルチトラックレコー ダ対応のインラインコンソールとして爆発的なヒットとなるSL4000シリーズやトランス、VCA、コンデンサ等音質に影響するパーツを排除した回路 「Super Analogue」を搭載したSL 9000Jなど、クリーンな音質を追求する開発の姿勢の一方、1992年から、早すぎたといっても過言ではないデジタルミキサーとDAW、そして Video Playerまでもを統合したスタジオソリューションのAll-in-One システム「Senaria」、現在はDAWコントロールとの融合を開拓するフロンティアスピリットを併せ持つインテリジェントなメーカーです。

2. Solid State Logicの歴史

1969年創業。イギリスのオックスフォードに本社があり、広大な敷地内に向上も併設されている。創業当時はパイプオルガンの制御装置を制作してい たことは、あまり知られていない。当時主流であった真空管ではなく半導体を利用したことが、社名の由来である。現在はオーナーがピーター・ガブリエルとい うことも別の意味で注目を集めている。

1977 – 4000B登場

SSLの代表作と言える4000シリーズの登場はこの1977年。ここから4000シリーズの歴史は始まっている。そして、ブレイクポイントとなるのが1981年の4000Eの登場。ここから、世界中でマルチトラックレコーダ対応のインラインコンソールとして爆発的なヒットとなる。

1992 – Senaria登場

早すぎた登場と言うべき機材がこのSenaria。デジタルミキサーとDAW、そしてVideo Playerまでもを統合したスタジオソリューションのAll-in-One システム。まさに、SSLの先進性が感じられる製品ではないだろうか?ちなみにこの当時、Pro Toolsは第一世代(Ver.1)である。

1993 – SL4000G+
4000シリーズのカスタマイズ要求が多い日本に合わせた仕様がこのG+、国内のスタジオで現役で稼働している4000シリーズコンソールのほとんどがこのバージョン。

1994 – 9000J〜SuperAnalog登場

SL 9000Jから採用。後にXL 9000K、AWS900+、DualityなどSSLの大型コンソールに採用されるSuper Analogue回路がデビュー。トランス、VCA、コンデンサ等音質に影響するパーツを排除した回路(厳密にいうと音質に関わる部分に)

SL/XL 9000シリーズ
Super Analog回路を基本路線にそれまでのアナログコンソールの理念や
特性を遥かに凌駕させたシリーズ。
EQではSL4000 Eの特性をもたせた「E-type EQがセレクトスイッチにより選択可能。コンピューターオートメーションもラージフェーダーやカットスイッチのみならず、スモールフェーダーなどもコントロール可能となった。

2004 – AWSシリーズ〜 DAWとの連携のはじまり

Pro Tools等のDAWコントローラーとしての機能を搭載したアナログコンソール、回路としては上位機種で採用のSuper Analogueを利用し、包括的なDAWコントローラとしての機能を融合したミドルクラスコンソール。
AWS924,948よりA-FADA実装(2010年)(旧バージョンもバージョンアップで対応可能)

2013年 – Sigma

sigma-overview-large-636x171ラックに収まるA-FADA。32ch(16chステレオ)の入力を持ち、サウンドクオリティーはSSLのSuper Analogue回路を採用。1000万円オーバーのAWSのMixing Busと同等の機能する。

3. AWS Delta × Pyramix × HORUS

_DSC6973

現在Rock oN店頭に鎮座するAWS48。AWSはミドルスケールのレコーディングスタジオやプロダクションスタジオのためにデザインされたコンソールです。AWSとはAnalogue Workstation Systemの略で、アナログコンソールとDAWコントロールを統合したハイブリッドなコンソールシステムであることを示しています。さらにAWSはδelta-Controlに対応し、DAWとアナログコンソールミキシングをより密接にするコンソールとなりました。

今まではアナログコンソールとDAWコントロールと別セクションという考え方でしたが、このδelta-ControlはDAW上で立ち上げたプラグイン内にコンソールのオートメーションデータを記録します。そこに記録されたボリュームコントロールやCUTなどの情報をコンソール側が受け取り、コンソールがオートメーションを再生していく。δelta-ControlとはDAWが親となりコンソールを司る画期的な機能となります。それに対応したことにより、このAWSはデジタルとアナログが融合した現代のニーズに合った優れたコンソールと言えるでしょう。

_DSC6995

そして、アナログに最も近いデジタルだけに許された没入感と感動を得られるDSD/DXDフォーマットを扱うPyramixシステムと組み合わせたPyramixにてアナログの情報をモニター・アウトの音と区別出来ないと言わしめるDSD256での収録、再生が可能な至高のソリューションにてお迎えします。

PCの起動時にCPUのCoreを専有しDSPとして動作させるMassCore PCとMergingが開発したネットワーク・ベースのオーディオI/OであるHorusをPyramix上で使用することで11.2MHzまでのDSDレコーディング / プレイバックを実現するシステムがまさに目の前に広がります。是非ともご来店お待ちしております。

  • Solid State Logic
    AWS948

    価格は都度お見積り(お問い合わせください)

    [eStoreClipper1A mdin=’37710′ img=’LINK’]※HorusのベースユニットにはAESとMADIが標準インターフェースとして装備されており、拡張オプションで高性能AD,DA コンバーター・インターフェースを搭載することができます。[/eStoreClipper1A]
  • MERGING
    Pyramix MassCore スタンダード・バージョン

    ¥ 441,720 (本体価格:¥ 409,000)

    6,626 ポイント還元

    4. Sigma Delta × Avid S3

    sigma

    Sigma DeltaはSSLコンソールの「AWS 924/948」や「Duality」に搭載されている、DAWからのアナログフェーダーオートメーション機能『A-FADA』と、Super Analogue回路を搭載した”DAWオートメーションを実現したアナログサミングエンジン”です。SSLの言葉を借りれば「ラックに納まるAWSコンソール」とも言えるでしょう。他社のサミングアンプがアナログ領域でサミング=音を混ぜるということに終始している中、オートメーション機能を実現しているのはまさにSSL Sigma Deltaのみ!

    これまでのSigma Softwareに加え、新たに “Standalone Sigma Remote Control app”とDelta Controlプラグインを使用すれば、

    Pro Tools
    ↑↓
    Delta Control
    ↑↓
    Sigma Remote Control app
    ↑↓
    SIgma Delta

    というコミュニケーションを介して、Sigma Deltaの内部ボリューム、VCAコントロール情報とリンクし、プラグインオートメーションでアナログボリューム情報をコントロールすることができるわけです。

    unnamed-1プラグインのオートメーションがDAW上でかける。これだけでもアナログミキサーに近いわけですが、やはり、ここまでくるとコントロールサーフェスでフェーダー上でコントロールしたいですよね。こちらはAVIDのPro Tools|S3にてコントロールするのが最適でしょう。プラグインコントロールのノブは一瞬でフェーダーフリップすることができますので、DAWのみだけでは1chずつしかオートメーションへアクセスできないところが、両手を使って複数のフェーダーに同時にアクセス、オートメーション情報を書き込むことができます。

    [eStoreClipper1A mdin=’40226′ img=’LINK’] [/eStoreClipper1A] [eStoreClipper1A mdin=’38961′ img=’LINK’] [/eStoreClipper1A] [eStoreClipper1A mdin=’38200′ img=’LINK’] [/eStoreClipper1A]

    5. VHD Pre or Alpha CH × I/F

    pre
    Solid State Logicが誇るDualityで採用され、その後、Alpha Channel/XRack Moduleシリーズにも搭載されたVHD回路を、1Uのコンパクトな筐体に4ch分搭載したVHD PRE。

    オリジナルXLogicシリーズには無かった、DI/Line入力も備え、3Band EQとイトリミッター/ADコンバーターを通して、最短でDAWにシグナルをロスなく送る事が出来るAlpha Channel。

    コストパフォーマンスだけでなく、フレキシビリティに富んだこれらの製品のマイクプリとしての実力、実績はすでに多くのユーザー、スタジオに導入されていることから証明されています。今回はちょっと視点を変えて、これらをトーンコントローラとして活用する方法を提案したいと思います。

    これらのマイクゲインは絞り切りで20dBのゲインとなっており、その横についているPadスイッチ-20dBとなっているため、つまりライン信号を入れてあげることにより、ゲインはunityの関係となるわけです。つまり、このゲインが変わらない特徴を使ってVHDの部分だけを使ってしまおうとの作戦です。

    Pro Toolsのインサート機能を使用したりしてDAからADに戻してあげれば原音に2次倍音(2nd)から3次倍音(3rd)を連続可変で加えてあげることができ、キャラクターを蒸してあげることができます。ドラムのステムに使用したり、2mixに使用したりして、トーンの変化を演出したり、どうにもミックスに馴染んでくれないトラックに対してアプローチしてみたりすると思った以上に、すんなりと馴染んでくれることもあると思います。

    マイクプリのみならずトーンコントローラとしても重宝されるであろうVHD Pre とAlpha Channel。一粒で2度美味しいこのプロダクト、今一度注目してみては如何でしょう?

    [eStoreClipper1A mdin=’3477′ img=’LINK’]GET[/eStoreClipper1A] [eStoreClipper1A mdin=’3241′ img=’LINK’]GET[/eStoreClipper1A]

    記事内に掲載されている価格は 2016年6月30日 時点での価格となります。

    最新記事ピックアップ

    Sennheiserが32ビットフロート録音技術を新たに搭載した「PROFILE…
    Sennheiserが「PROFILE WIRELESS 1-Channel Set」を発売しました! Profile Wirelessに、32ビットフロート録音技術が新たに搭載!それにより、極めて広いダイナミックレンジ [……
    UVIのオーケストラ音源が半額となる期間限定セールがスタート!
    UVIのオーケストラ音源が半額となる期間限定セールがスタート! 伝統的なアンサンブル、実験的なガラス楽器、ハイブリッドオーケストラ、そしてワールドクラスのソロ楽器までがお得な特別価格に。 ●対象製品 ・Glass Orc [……
    UADプラグインのバンドルが特別価格になる「Universal Audio Al…
    UADプラグインのバンドルが特別価格になる「Universal Audio All Bundleセール」がスタート! このセールでは好評のうちに終了した「Half Yearly Sale」のうち、バンドル製品が引き続き特 [……
    UJAMサマーセール限定バンドルが登場!20製品が収録された期間限定バンドルが¥…
    UJAMサマーセール限定バンドルが登場! 「ESSENTIAL BUNDLE (SUMMER EDITION)」というこの製品は、ドラム、ベース、ピアノ、ギター、シンセ、各種エフェクターなど、UJAM20製品が収録された [……
    TOPPING ProFessionalから1in/2outオーディオインターフ…
    TOPPING ProFessionalが1in/2outオーディオインターフェース「E1x2OTG(White/Black)」を、7月18日 (金)に発売します。 E1x2OTGは自社開発のウルトラリニア・マイクプリア [……
    TOPPINGが新世代フルバランスデスクトップDAC/AMP「DX5Ⅱ」を7月1…
    TOPPINGが新世代フルバランスデスクトップDAC/AMP「DX5Ⅱ(White/Black)」を7月18日 (金)発売します。 DX5ⅡのD/A回路には自社開発のI/V変換回路を採用し、低歪みを実現。6.35mmシン [……
    Fostexがゲーミング体験を革新するヘッドセット「T50RPmk4g+」を発売…
    Fostexが史上最速レスポンスのRPテクノロジーヘッドホンに専用マイクをプラスした、ゲーミング体験を革新するヘッドセット「T50RPmk4g+」を発売しました! T50RPmk4g+は、RPテクノロジーでゲーミング体験 [……
    IK Multimediaが新たな特価プロモキャンペーン開始、期間延長を発表!
    IK Multimediaが新たな特価プロモキャンペーン開始、期間延長を発表! 各特価プロモは下記になります。 ■【特価プロモ】MAX Your AmpliTubeプロモ ■【特価プロモ】TONEX & Amp [……
    Positive GridのSparkシリーズの人気9製品が最大20%OFFとな…
    Positive Gridの人気9製品が最大20%OFFとなる「Positive Grid HOT DEALS WEEK」がスタート! Sparkシリーズは本体のみでの演奏はもちろんのこと、専用Appと連携してアンプ40 [……
    完全数量限定!IK MultimediaのiLoud Precision「特別価…
    IK MultimediaのiLoud Precisionシリーズモニタースピーカー(iLoud Precision MTMを除く)が数量限定で特別価格となるプロモーションがスタート! IK MultimediaのiLo [……
    Audio-Technicaが「2025年夏クリエイター応援キャンペーン」スター…
    Audio-Technicaが「2025年夏クリエイター応援キャンペーン」と題し、対象製品となるマイクロフォンやヘッドホンがお得な特別価格になるセールをスタート! 対象製品 ATH-R30x/ATH-R50x/ATH-R [……
    期間/数量限定!IK Multimediaの人気スモールモニターiLoud Mi…
    、iLoud Micro Monitorを対象にした期間/数量限定のプロモーション「iLoud「マジカル・モニター」プロモーション」がスタート! iLoud Micro Monitor(ブラック/ホワイト各色)を新規でお [……
    Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company