本サイトでの Cookie の使用について

閉じるボタン

渋谷の音楽制作機材専門ショップ!豊富な展示製品の試奏、ご相談からシステムプランニングまで、お任せください!

head-love Created with Sketch. CREATOR
HOW TO

あなたの楽曲制作にヒントをもたらす数々のノウハウ記事に加え、膨大な動画コンテンツは制作トレンド&Tipsの集大成!

04
Feb.2011
HOW TO
  • HOME
  • HOW TO
  • 価格以上の音質と機能で人気の本格派I/F「OCTA-CAPTURE」音質向上フェア!

価格以上の音質と機能で人気の本格派I/F「OCTA-CAPTURE」音質向上フェア!

「今までのCakewalkブランドI/Fとは全く異なるフラットかつ芯のあるサウンド」

「プリアンプのダイナミックレンジが広く狙い通りのサウンドが録れる」

などなど(失礼ながら)従来のCakewalkブランドI/F製品からはあまり聞こえてこなかった声が数多く聞かれる本製品。それもそのはず、

  • 新開発ファームウェア・ドライバによる48サンプルの超低レイテンシー
  • Mac/Winオープンプラットフォームでの自在な信号ルーティング
  • VS-700直径によるドラム録音にも耐えうる広いダイナミックレンジを持った8chプリアンプ

などなど、OCTA-CAPTUREはROLANDブランド初となるオーディオインターフェースとして業界トップを誇る他社製フラッグシップI/Fに勝るとも劣らない技術が数多く詰め込まれています。その開発秘話などを交え改めてOCTA-CAPTUREの魅力に迫りましょう!

  • ●ROLANDブランド初のオーディオインターフェース開発コンセプト

そもそもの開発のきっかけは、バンド録音用途で8プリのインターフェイスの需要が高まってきたことや、高スペックのPCが安価で購入できるようになり、バンドユーザーの音楽制作に対する興味が高まっている点などを踏まえて8ch録音可能なマイクプリとバンドマンの求めるスタジオへの可搬性を両立出来ないかという点から始まっていました。

小さく、かつハードな使用にも耐えうる頑丈な筐体に高品位な8chマイクプリを内蔵するという相反する過大を可能にしたのがROLANDが誇るデジタルオーディオ伝送システム「REAC」に他なりません。

まず8chプリアンプのアナログ部分におけるダウンサイジングにおいて、REACで採用しているレベルコントロール技術を応用。デジタル制御によりアナログゲインを調整することを可能とする事でアナログボリュームを8つ並べるためのスペースとボリューム部に物理的なストレスがかかることで、ガリ等のトラブルが生まれる危険性を同時に回避。8chプリアンプ搭載機種としては業界トップクラスのダウンサイジングを実現したのです。

さらにはフィールドレコーダー最新機種R-05に搭載されているリハーサル機能(OCTA-CAPTUREではAUTO SENS機能という名称)を応用し8chのゲインを一瞬で調整します。これにより操作性の問題を解決するだけでなくスタジオで録音を始めるまでの時間短縮にも一役買っています。まさにROLANDブランドの持つ技術によって実現したコンセプトと言えるでしょう!

  • ●従来製品と大きく異なるオープンプラットフォームの新開発ドライバー

そしてOCTA-CAPTUREが他社の脅威となる点はUSB I/Fでは業界最高峰となる48サンプルの超低レイテンシーを実現。現状USB2.0でこれほどの低レイテンシーと安定性を両立出来るのは業界広しと言えど数えるほどしかありません。

ファームウェア・ドライバの入力、出力の各バッファの構造を見直し、数サンプルづつ抽出しそれらを削って、ASIOで最小48サンプル、ラウンドトリップで7.5msを実現するなどここでもROLANDの高い技術力が光ります。

またモニター用に別途ミキサーを用意してサイズを犠牲にする事のないようMOTU社のようなスタンドアローンでのミキサー機能を内蔵するなどI/F業界をリードする各ブランド人気製品との比較や検証を徹底的に行ったというのを裏付ける部分は随所に見受けられます。

  • ●ドラムレコーディングにも耐えうるプリアンプのヘッドルームとS/N比の両立

本製品のコンセプトでもあるバンド録音の中でもドラムレコーディングに耐えうる製品かどうかでインターフェースの評価は大きく変わってきます。

とはいえ大音量での録音に必要なヘッドルームを確保すれば、ボーカル録音の際などハイゲインでの録音時のS/N比の良さも課題となります。OCTA-CAPTUREはこの両面をクリアするため回路図、レベル・ダイアグラムの見直しに最も多くの時間を割いたとのことで、OCTA-CAPTUREは試作機の段階からエンジニアの協力を仰ぎ、生ドラムハイハットの細かいニュアンスからバスドラムまで耐えうる仕様を目指し徹底検証が行われています。

開発陣の血の滲むような努力は推して量るところではありますが、その結果従来製品から大きくクオリティを向上させるだけでなく、Cakewalkブランド製品からRolandブランドへの脱却を裏付ける華々しい製品が誕生した事は喜ばしい限りです。

価格だけで単純比較は出来ませんが、これほどの機能を持つ製品が¥59,800という価格で登場した事はその他人気ブランドにとって脅威以外の何物でもないと言えます。

  • ROLAND OCTA-CAPTURE (UA-1010)  ¥59,800

記事内に掲載されている価格は 2011年2月4日 時点での価格となります。

最新記事ピックアップ

『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.276』Artur…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第276回は、Arturia MIX DRUMS 編 今回 [……
セガ サウンド開発部が語る、Neumann KH 150のファーストインプレッシ…
これまで数多くのエンジニアやクリエイターの方に、Neumann KHシリーズの導入事例をご紹介してきました。とりわけ6.5インチウーファー搭載モデルの2ウェイパワードモニターであるKH 150は、ゲームサウンドを手掛ける [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.275』Nativ…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第275回は、Native Instruments KOM [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.274』Fende…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第274回は、Fender STUDIOで歌みた録ってみる [……
Studio Oneとは?人気上昇中の新世代DAW、Studio Oneの魅力を…
最新バージョン6.6のアップデートの解説も!
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.273』Synth…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第273回は、Synthesizer Vで作詞をしよう!編 [……
ピアノ音源徹底比較!『ピアノが弾ける / 弾けない』の目線から、おすすめ商品を3…
Overture こんにちは。梅田店田村です。今回は、ピアノ音源を徹底比較レビュー! 今回はバチバチにピアノが弾ける岸本さんを力をお借りしまして『ピアノが弾ける』『ピアノが弾けない』の二つの目線からそれぞれおすすめ商品を [……
「あのラボ」シリーズスタート!自宅でもサクッと高音質でできるアコースティックギタ…
ワタクシ「あの澤田」とゲストで一つのテーマを「しっかり」かつ「サクッ」と掘り下げる「あのラボ」シリーズスタートです。 初回である今回は、現役ギタリスト兼バンドマンである渋谷店スタッフ「クーパー天野」と、一緒にチーム「Am [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.272』UJAM …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第272回は、UJAM SUBCRAFT編! SUBCRA [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.271』Sound…
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第271回はSoundtoys SpaceBlender [……
『田辺恵二の音楽をいっぱいいじっちゃうぞVIDEOS Vol.270』ujam …
作曲からミックスまで、田辺さんのノウハウを垣間見ながら、その中で制作風景や気になるクリエーターを紹介したり、最新の機材をいじっちゃうというこの企画。 今回の音いじ第270回はujam Virtual Guitarist [……
ZOOMの人気エフェクターペダルMS-80IR+、MS-90LP+徹底レビュー!…
コンパクトなストンプボックス1台に多彩なエフェクトを凝縮し、“マルチなストンプボックス”として発売以来世界中のギタリストに愛用されているMultiStompシリーズ。昨年7月に「コスパ最強エフェクターペダル」として記事と [……
Copyright © Media Integration, Inc. Rock oN Company